<コラム>
多様化が進むデジタル一眼市場の着地点~PMA 2005を総括
まず、手ブレに対しての各社のスタンスが触れられている。Panasonic 以外のメーカ(富士フィルムを除いて)は、高倍率ズームでも無い限りは手ブレ対策は不要だ、という考え方らしい。
しかし、そうも言っていられないと思うのだが。そもそも感度が低い撮像素子に問題があるというのもあるが、パッと簡単に撮る(=しっかりとホールドしない)コンパクトデジカメにおいてこそ、手ブレ補正機構が必要と思うのだが。
その回答の1つが記事でも触れられている富士フィルムの高感度と思う。
次に、Kiss Digital N についてだ。昨日カメラ屋へ行ったが、残念ながら実物は無かった。
記事ではかなり Kiss Digital N を絶賛しているが、Kiss Digital を使っている身からすればよく分かる。いわゆるロシアンファームを使えば解消できる部分もかなりあるが、誰でも使うという訳にもいかない。
いろいろなレビュー記事が待たれるところだ。
今後についてのカメラメーカのインタビューについても触れられている。PMA 2005 レポートリンク集から見てみるのもおもしろいと思う。
多様化が進むデジタル一眼市場の着地点~PMA 2005を総括
まず、手ブレに対しての各社のスタンスが触れられている。Panasonic 以外のメーカ(富士フィルムを除いて)は、高倍率ズームでも無い限りは手ブレ対策は不要だ、という考え方らしい。
しかし、そうも言っていられないと思うのだが。そもそも感度が低い撮像素子に問題があるというのもあるが、パッと簡単に撮る(=しっかりとホールドしない)コンパクトデジカメにおいてこそ、手ブレ補正機構が必要と思うのだが。
その回答の1つが記事でも触れられている富士フィルムの高感度と思う。
次に、Kiss Digital N についてだ。昨日カメラ屋へ行ったが、残念ながら実物は無かった。
記事ではかなり Kiss Digital N を絶賛しているが、Kiss Digital を使っている身からすればよく分かる。いわゆるロシアンファームを使えば解消できる部分もかなりあるが、誰でも使うという訳にもいかない。
いろいろなレビュー記事が待たれるところだ。
今後についてのカメラメーカのインタビューについても触れられている。PMA 2005 レポートリンク集から見てみるのもおもしろいと思う。
<製品>
EX-P505
<レビュー記事>
カシオ EXILIM PRO EX-P505
レビュー:ユニークな動画撮影機能を満載「EXILIM PRO EX-P505」
EX-P505のレビュー記事2本。
前者では、
・小さい
・可動式液晶モニター
・充実した静止画撮影機能
・強力なマクロ撮影機能
・豊富な動画撮影機能
・いわゆるデジカメのデザイン
・過去の動画に遡って記録できる機能
・結果、楽しい動画撮影ができる
ただし、
・手ブレ補正がない。
との指摘だ。
後者では、Xacti DMX-C5、および Optio MX4 をライバル機として捉え、
・小さく軽い
・オーソドックスなデザイン
・静止画の撮影を犠牲にしていない。
・動画にも存在するベストショット(ベストムービー)機能
・過去の動画に遡って記録できる機能
ただし、
・液晶画面の視認性が屋外ではイマイチ
双方ともほとんど視点は一緒で、小さく、デジカメのデザインで、過去の動画撮影ができ、動画撮影が充実している、という点を重視している。
しかし、デジカメに要求される機能の1つに手ブレ補正が望まれていて、かつ DV カメラには普通についている現状、さらには Xacti DMX-C4/C5 には既に搭載されていることを考えると、EX-P505 が動画を充実させたといいつつ手ブレ補正/明るいレンズが搭載されていないことは、致命的とも言える。
もっともそれは Optio MX4 も同じだ。
しかし、他の MPEG-4 撮影可能なデジカメで手ブレ補正が搭載されるのも時間の問題とは思うのだが。
EX-P505
<レビュー記事>
カシオ EXILIM PRO EX-P505
レビュー:ユニークな動画撮影機能を満載「EXILIM PRO EX-P505」
EX-P505のレビュー記事2本。
前者では、
・小さい
・可動式液晶モニター
・充実した静止画撮影機能
・強力なマクロ撮影機能
・豊富な動画撮影機能
・いわゆるデジカメのデザイン
・過去の動画に遡って記録できる機能
・結果、楽しい動画撮影ができる
ただし、
・手ブレ補正がない。
との指摘だ。
後者では、Xacti DMX-C5、および Optio MX4 をライバル機として捉え、
・小さく軽い
・オーソドックスなデザイン
・静止画の撮影を犠牲にしていない。
・動画にも存在するベストショット(ベストムービー)機能
・過去の動画に遡って記録できる機能
ただし、
・液晶画面の視認性が屋外ではイマイチ
双方ともほとんど視点は一緒で、小さく、デジカメのデザインで、過去の動画撮影ができ、動画撮影が充実している、という点を重視している。
しかし、デジカメに要求される機能の1つに手ブレ補正が望まれていて、かつ DV カメラには普通についている現状、さらには Xacti DMX-C4/C5 には既に搭載されていることを考えると、EX-P505 が動画を充実させたといいつつ手ブレ補正/明るいレンズが搭載されていないことは、致命的とも言える。
もっともそれは Optio MX4 も同じだ。
しかし、他の MPEG-4 撮影可能なデジカメで手ブレ補正が搭載されるのも時間の問題とは思うのだが。
キヤノンEOS 20D【第12回】名古屋空港で航空機撮影に挑戦
毎度参考になるレビュー記事、今回は空港で飛行機。
20D で飛行機を撮った、という話。広角で撮ったものと望遠で撮ったものの2種類。
こういう写真が撮れるところがあるんだ、と感心してしまった。
毎度参考になるレビュー記事、今回は空港で飛行機。
20D で飛行機を撮った、という話。広角で撮ったものと望遠で撮ったものの2種類。
こういう写真が撮れるところがあるんだ、と感心してしまった。
松下電器産業、500万画素化した小型12倍ズーム機など発表
松下、500万画素になった手ブレ補正12倍ズーム機「LUMIX DMC-FZ5」
松下、手ブレ補正付き6倍ズームコンパクト「DMC-LZ2」
松下、手ブレ補正採用の400万画素普及機「DMC-LS1」
手ブレ補正12倍ズーム機が500万画素に――松下、新LUMIX「DMC-FZ5」
普及機にも手ブレ補正、新6倍ズームも――松下、コンパクトLUMIX
<レビュー>
小型なのに光学6倍/手ブレ補正/乾電池対応――LUMIX「DMC-LZ2」
松下がデジカメの新製品。
・DMC-FZ5
12倍ズームの500万画素機。5.5万程度。光学手ブレ補正。
・DMC-LZ2
6倍ズームの500万画素機。4万程度。光学手ブレ補正。
・DMC-LS1
3倍ズームの400万画素機。3万程度。光学手ブレ補正。
ついでに新色が出る機種。価格変わらず。
・DMC-FX7
3倍ズームの500万画素機。光学手ブレ補正。
・DMC-FX2
3倍ズームの400万画素機。光学手ブレ補正。
ここまで徹底して手ブレ補正を積んでくるとはすごい。高倍率ズームはもちろん、コンパクトな普及機にまで積んできている。わたしも含めた初心者の失敗の1つが手ブレだ。これを解消するには明るいレンズを積むか光学手ブレ補正しかなく、その効果は非常に大きい。
パナソニックのデジカメは売れ行きがよいようだが、それも分かる。
松下、500万画素になった手ブレ補正12倍ズーム機「LUMIX DMC-FZ5」
松下、手ブレ補正付き6倍ズームコンパクト「DMC-LZ2」
松下、手ブレ補正採用の400万画素普及機「DMC-LS1」
手ブレ補正12倍ズーム機が500万画素に――松下、新LUMIX「DMC-FZ5」
普及機にも手ブレ補正、新6倍ズームも――松下、コンパクトLUMIX
<レビュー>
小型なのに光学6倍/手ブレ補正/乾電池対応――LUMIX「DMC-LZ2」
松下がデジカメの新製品。
・DMC-FZ5
12倍ズームの500万画素機。5.5万程度。光学手ブレ補正。
・DMC-LZ2
6倍ズームの500万画素機。4万程度。光学手ブレ補正。
・DMC-LS1
3倍ズームの400万画素機。3万程度。光学手ブレ補正。
ついでに新色が出る機種。価格変わらず。
・DMC-FX7
3倍ズームの500万画素機。光学手ブレ補正。
・DMC-FX2
3倍ズームの400万画素機。光学手ブレ補正。
ここまで徹底して手ブレ補正を積んでくるとはすごい。高倍率ズームはもちろん、コンパクトな普及機にまで積んできている。わたしも含めた初心者の失敗の1つが手ブレだ。これを解消するには明るいレンズを積むか光学手ブレ補正しかなく、その効果は非常に大きい。
パナソニックのデジカメは売れ行きがよいようだが、それも分かる。
<製品>
FinePix F10
<レビュー>
暗所でも手ブレ知らず――“高感度”デジカメ「FinePix F10」
知らなかった。この製品は、630万画素のハニカムCCDを630万画素として使っているらしい。
同様のコンセプト、かどうかは分からないが、ハニカムで無理に画素数を上げていない製品にD901iがある。これもハニカム200万画素CCDを200万画素として使用していて、わたしが見たところ、ケータイカメラにしてはかなり画質が高い。
この FinePix F10 は、ハニカム CCD の力を画素数の水増しではなく感度を上げることに使ったとのことだ。
今デジカメに求められている機能の1つに、手ブレ補正がある。それをこのカメラは、増感できる、ことによって実現した。
Panasonic のカメラは、手ブレ補正を光学式の手ブレ補正機構で実現した。なお、最近の松下のモデルはこの記事によると絞り3段分程度らしい。シャッター速度では8倍分らしい(このあたり認識怪しい)。しかし実際にシャッター速度を上げている訳ではないので、手ブレには対応できても被写体ブレには対応できない。
しかし F10 では感度を上げられることによりシャッター速度も速くできるので、手ブレだけでなく被写体ブレにも対応できる。見たところ、ISO1600 もかなり実用に使えるレベルだと思う。例えば ISO200 程度が精一杯のコンパクトデジカメに対して ISO800 で撮れればシャッター速度は4倍、ISO1600 で撮れば8倍にまでできる。LUMIX の光学手ブレ補正ほどの力を、被写体ブレに対してまで実現できるのだ。
記事の筆者も絶賛していたが、わたしもおもしろいやり方だと思う。これからのハニカム CCD が楽しみだ。
FinePix F10
<レビュー>
暗所でも手ブレ知らず――“高感度”デジカメ「FinePix F10」
知らなかった。この製品は、630万画素のハニカムCCDを630万画素として使っているらしい。
同様のコンセプト、かどうかは分からないが、ハニカムで無理に画素数を上げていない製品にD901iがある。これもハニカム200万画素CCDを200万画素として使用していて、わたしが見たところ、ケータイカメラにしてはかなり画質が高い。
この FinePix F10 は、ハニカム CCD の力を画素数の水増しではなく感度を上げることに使ったとのことだ。
今デジカメに求められている機能の1つに、手ブレ補正がある。それをこのカメラは、増感できる、ことによって実現した。
Panasonic のカメラは、手ブレ補正を光学式の手ブレ補正機構で実現した。なお、最近の松下のモデルはこの記事によると絞り3段分程度らしい。シャッター速度では8倍分らしい(このあたり認識怪しい)。しかし実際にシャッター速度を上げている訳ではないので、手ブレには対応できても被写体ブレには対応できない。
しかし F10 では感度を上げられることによりシャッター速度も速くできるので、手ブレだけでなく被写体ブレにも対応できる。見たところ、ISO1600 もかなり実用に使えるレベルだと思う。例えば ISO200 程度が精一杯のコンパクトデジカメに対して ISO800 で撮れればシャッター速度は4倍、ISO1600 で撮れば8倍にまでできる。LUMIX の光学手ブレ補正ほどの力を、被写体ブレに対してまで実現できるのだ。
記事の筆者も絶賛していたが、わたしもおもしろいやり方だと思う。これからのハニカム CCD が楽しみだ。
<製品ページ>
Tripper mini
<記事>
小型になっても駆動時間は向上したポータブルHDDユニット「Tripper mini」発表
飛鳥、1.8インチHDD採用の小型ポータブルフォトストレージ
90mmX32mmX70mm205gで駆動時間も従来品よりも長い、20G/40GB の HDD 内蔵品。3月中には発売。
なかなかよさそうだ。欲しい。
Tripper mini
<記事>
小型になっても駆動時間は向上したポータブルHDDユニット「Tripper mini」発表
飛鳥、1.8インチHDD採用の小型ポータブルフォトストレージ
90mmX32mmX70mm205gで駆動時間も従来品よりも長い、20G/40GB の HDD 内蔵品。3月中には発売。
なかなかよさそうだ。欲しい。
<ニュースリリース>
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0503news-j/0301-1.html
<記事>
三洋電機、MPEG-4カメラの新モデル「Xacti DMX-C5」
三洋、Xacti DMX-C5の発表会を開催
三洋電機、薄型化を図った500万画素の動画デジカメを発表
5メガ光学5倍ズームでさらに“軽薄小”――ムービーデジカメ新“Xacti”
ムービーカメラという分野を作り出した人気モデル、Xacti の新製品。
撮像素子が400万画素から500万画素への強化が主眼のように見える。若干撮像素子のサイズも大きくなっている。
また、更なる小型・軽量化がされている。その点ではまっとうな進化を見せている。
ただ、動画撮影に関しては記録画素数は変わらないので、効果は期待できないだろう。
しかし、記事でも触れられているが、C4 の光学5.8倍ズームから光学5倍ズームに、開放F値も3.5-3.7から、3.5-4.7にスペックダウンしている。
また、ムービー撮影時間は変わらないにも関わらず、静止画の撮影枚数が減っている。
これらは、500万画素化、および小型・軽量化に伴うスペックダウンと思う。無理を言っても仕方ないが、デジタルカメラもDVカメラも高倍率ズームが流れだ。また、電池のもちもユーザがとても気にする部分と思う。さらに、開放F値はそれほど気にするユーザはいないかもしれないが、光学手ぶれ補正を持たないこの製品の場合、明るいレンズの方が特にテレ側ではシャッター速度を速くできるので、手ぶれ・被写体ぶれの対策には有用なはずだ。
さらに、ムービー時のマニュアル設定最高感度も、ISO1600 から ISO800 に変更になっている。オートでは ISO800 まで、から ISO400 まで、に変更だ。これも、ぶれには弱くなる方向に働く。
このあたり、ちょっと疑問に思ってしまう。動画撮影に主力を置く場合は、これで値が下がる C4 を購入した方がいいのではないだろうか。
発表会では、「メモリカードを記録媒体とするデジタルムービーカメラ」が今後DVカメラ(DVDのデジタルビデオカメラを含む)を逆転するのでは、との話があったようだ。わたしもその流れはありうると思っている。今後、Xacti のように純粋にメモリカードに記録する製品や、Victor が出しているような CF もしくはマイクロドライブにに記録のできるタイプが増えるくるのではないだろうか。個人的には大容量化・値段の下落はメモリカードよりもマイクロドライブの方が進むと思っているので、SDに比べればCF/マイクロドライブの方が普及の確率は高いだろう。マイクロドライブ使用のビデオカメラは、小型・軽量化・PCとの親和性では非常に有利だ。消費電力の点で問題なくなり、かつ例えばHDD/DVDレコーダでCFカードスロットが一般的につくようになれば、広まる可能性は大いにある。
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0503news-j/0301-1.html
<記事>
三洋電機、MPEG-4カメラの新モデル「Xacti DMX-C5」
三洋、Xacti DMX-C5の発表会を開催
三洋電機、薄型化を図った500万画素の動画デジカメを発表
5メガ光学5倍ズームでさらに“軽薄小”――ムービーデジカメ新“Xacti”
ムービーカメラという分野を作り出した人気モデル、Xacti の新製品。
撮像素子が400万画素から500万画素への強化が主眼のように見える。若干撮像素子のサイズも大きくなっている。
また、更なる小型・軽量化がされている。その点ではまっとうな進化を見せている。
ただ、動画撮影に関しては記録画素数は変わらないので、効果は期待できないだろう。
しかし、記事でも触れられているが、C4 の光学5.8倍ズームから光学5倍ズームに、開放F値も3.5-3.7から、3.5-4.7にスペックダウンしている。
また、ムービー撮影時間は変わらないにも関わらず、静止画の撮影枚数が減っている。
これらは、500万画素化、および小型・軽量化に伴うスペックダウンと思う。無理を言っても仕方ないが、デジタルカメラもDVカメラも高倍率ズームが流れだ。また、電池のもちもユーザがとても気にする部分と思う。さらに、開放F値はそれほど気にするユーザはいないかもしれないが、光学手ぶれ補正を持たないこの製品の場合、明るいレンズの方が特にテレ側ではシャッター速度を速くできるので、手ぶれ・被写体ぶれの対策には有用なはずだ。
さらに、ムービー時のマニュアル設定最高感度も、ISO1600 から ISO800 に変更になっている。オートでは ISO800 まで、から ISO400 まで、に変更だ。これも、ぶれには弱くなる方向に働く。
このあたり、ちょっと疑問に思ってしまう。動画撮影に主力を置く場合は、これで値が下がる C4 を購入した方がいいのではないだろうか。
発表会では、「メモリカードを記録媒体とするデジタルムービーカメラ」が今後DVカメラ(DVDのデジタルビデオカメラを含む)を逆転するのでは、との話があったようだ。わたしもその流れはありうると思っている。今後、Xacti のように純粋にメモリカードに記録する製品や、Victor が出しているような CF もしくはマイクロドライブにに記録のできるタイプが増えるくるのではないだろうか。個人的には大容量化・値段の下落はメモリカードよりもマイクロドライブの方が進むと思っているので、SDに比べればCF/マイクロドライブの方が普及の確率は高いだろう。マイクロドライブ使用のビデオカメラは、小型・軽量化・PCとの親和性では非常に有利だ。消費電力の点で問題なくなり、かつ例えばHDD/DVDレコーダでCFカードスロットが一般的につくようになれば、広まる可能性は大いにある。
第16回 雪のまぶしさと露出の関係
毎度参考になるデジカメ撮影術、第16回。
今回は、雪を撮影する場合だ。
まずは雪にまみれても問題がない方法について。まぁそれは当然として、その次だ。
というか、今のカメラにはスノーモードというものがあるのか。知らなかった。
重要なのは、そのスノーモードを使ったり、もしくはプラスの露出補正をすることだ。
わたしは最初デジカメを買ったときにそれを知らず、雪景色の中で暗い写真を量産してしまったことがあった。
今まで撮影したことがなかったところへ行って撮影する場合は、このような記事を一読してから行きたい。
毎度参考になるデジカメ撮影術、第16回。
今回は、雪を撮影する場合だ。
まずは雪にまみれても問題がない方法について。まぁそれは当然として、その次だ。
というか、今のカメラにはスノーモードというものがあるのか。知らなかった。
重要なのは、そのスノーモードを使ったり、もしくはプラスの露出補正をすることだ。
わたしは最初デジカメを買ったときにそれを知らず、雪景色の中で暗い写真を量産してしまったことがあった。
今まで撮影したことがなかったところへ行って撮影する場合は、このような記事を一読してから行きたい。
CFカンパニー、ケータイ・デジカメなどに使える汎用大容量バッテリー
<製品ページ>
http://www.cfcompany.co.jp/product/socket/AC4009-541.html
7200mAhとのこと。312g。
他社の緊急バッテリパックより重く高いが大容量だ。USB機器、携帯電話、デジカメ、その他ポータブル電子機器を充電するためのアダプタが付属する。それだけでなく、複数の国に対応するACアダプタもつくようだ。
<製品ページ>
http://www.cfcompany.co.jp/product/socket/AC4009-541.html
7200mAhとのこと。312g。
他社の緊急バッテリパックより重く高いが大容量だ。USB機器、携帯電話、デジカメ、その他ポータブル電子機器を充電するためのアダプタが付属する。それだけでなく、複数の国に対応するACアダプタもつくようだ。
【PMA 2005】D100後継は、D2Xの下克上に
ニコンの一眼レフデジタルカメラに対する取り込み。
ちょっとずれていないか? というのが正直なところだ。まぁキヤノンユーザの偏見ということだろう。
「ユーザセグメントは3つ」
これは、その通りだと思う。プロ、ハイアマチュア、ローエンド。
「エントリーレベルの製品は・・・D70よりも安価で手軽な製品になります」
本気なのか、ニコン。今の一眼レフデジカメが適正な価格とは確かに思わないが、今の値が下がった D70 と同等かより安価な製品を出す??
確かに銀塩一眼レフカメラにはより安価な価格帯があり、そこへ出していくという姿勢は正しいとは思う。ただしデジタルの部品がまだ高い今、そこが狙えるのだろうか。撮像素子を数が出ているものと共通にして量産効果を出す、というのはありそうだが。
「ニコンは・・・カメラの使われ方で切り分けるセグメンテーションを行なっています」
「購入していただけるお客様に対して、きちんとフォーカスすること」
それは正しいが、今までと何が違うのだろうか?
ニコンが定義するユーザーセグメント。それに対応する、ハイエンド、ミドルエンド、ローエンド機。一緒なような・・・ 考え方は正しいのだが。
「D100後継も、D2Xの下克上と言われるぐらいの製品になるでしょう」
いいのかニコン??
D70 と D100 の関係は成功したとはわたしは思っていない。キヤノンの場合は Kiss Digital の登場で 10D の販売数が増加したと聞く。しかし、D70 の登場では D100 は存在意義がなくなったとしか思えない。(とは言うものの、Kiss Digital の機能制限はやりすぎだと思う)
それをまた、繰り返すのだろうか・・・ D2X はプロ向け、D100 はミドルエンド向け。D100 後継が D2X の下克上とは、D100 後継はどのユーザーへ向けた製品なのだろうか。
「(やや過熱が過ぎないでしょうか?という質問に対して)2年といったレンジで可能性はあるでしょう。しかし現状を見ると市場からより良いデジタル一眼レフカメラのニーズがあり、市場規模は伸び続けています」
今のコンパクトデジカメの状況をどう見ているのだろうか。それでも、現状を見ると市場規模は伸び続ける、と考えるのだろうか。
「ニコンのデジタル一眼レフカメラに関して言えば、長く飽きずに使っていただけるものになっていると思います」
「2年、3年と長く使っていただいているお客様が多いため、さほど“過熱感”はニコンのデジタル一眼レフカメラにはありません」
本当だろうか。
デジタル一眼レフデジカメは発展途上の製品であり、今の一眼レフデジカメは必ずしもユーザに満足してもらえるようなものではないと思う。それは D70 と D100 の関係を見ても明らかであり、インタビュー中にある「下克上」を見ても明らかだ。そんな中でも、長く使うユーザが多い、や、過熱感が無い、などと言えるのだろうか。
「40%という数字は“これぐらいは必ずキープします”という最低線の目標です。この数字は間違いなく達成できるでしょう」
達成していただきたい。ニコンの責任者が形に残るインタビューで述べた事実はとても重い。
ニコンの一眼レフデジタルカメラに対する取り込み。
ちょっとずれていないか? というのが正直なところだ。まぁキヤノンユーザの偏見ということだろう。
「ユーザセグメントは3つ」
これは、その通りだと思う。プロ、ハイアマチュア、ローエンド。
「エントリーレベルの製品は・・・D70よりも安価で手軽な製品になります」
本気なのか、ニコン。今の一眼レフデジカメが適正な価格とは確かに思わないが、今の値が下がった D70 と同等かより安価な製品を出す??
確かに銀塩一眼レフカメラにはより安価な価格帯があり、そこへ出していくという姿勢は正しいとは思う。ただしデジタルの部品がまだ高い今、そこが狙えるのだろうか。撮像素子を数が出ているものと共通にして量産効果を出す、というのはありそうだが。
「ニコンは・・・カメラの使われ方で切り分けるセグメンテーションを行なっています」
「購入していただけるお客様に対して、きちんとフォーカスすること」
それは正しいが、今までと何が違うのだろうか?
ニコンが定義するユーザーセグメント。それに対応する、ハイエンド、ミドルエンド、ローエンド機。一緒なような・・・ 考え方は正しいのだが。
「D100後継も、D2Xの下克上と言われるぐらいの製品になるでしょう」
いいのかニコン??
D70 と D100 の関係は成功したとはわたしは思っていない。キヤノンの場合は Kiss Digital の登場で 10D の販売数が増加したと聞く。しかし、D70 の登場では D100 は存在意義がなくなったとしか思えない。(とは言うものの、Kiss Digital の機能制限はやりすぎだと思う)
それをまた、繰り返すのだろうか・・・ D2X はプロ向け、D100 はミドルエンド向け。D100 後継が D2X の下克上とは、D100 後継はどのユーザーへ向けた製品なのだろうか。
「(やや過熱が過ぎないでしょうか?という質問に対して)2年といったレンジで可能性はあるでしょう。しかし現状を見ると市場からより良いデジタル一眼レフカメラのニーズがあり、市場規模は伸び続けています」
今のコンパクトデジカメの状況をどう見ているのだろうか。それでも、現状を見ると市場規模は伸び続ける、と考えるのだろうか。
「ニコンのデジタル一眼レフカメラに関して言えば、長く飽きずに使っていただけるものになっていると思います」
「2年、3年と長く使っていただいているお客様が多いため、さほど“過熱感”はニコンのデジタル一眼レフカメラにはありません」
本当だろうか。
デジタル一眼レフデジカメは発展途上の製品であり、今の一眼レフデジカメは必ずしもユーザに満足してもらえるようなものではないと思う。それは D70 と D100 の関係を見ても明らかであり、インタビュー中にある「下克上」を見ても明らかだ。そんな中でも、長く使うユーザが多い、や、過熱感が無い、などと言えるのだろうか。
「40%という数字は“これぐらいは必ずキープします”という最低線の目標です。この数字は間違いなく達成できるでしょう」
達成していただきたい。ニコンの責任者が形に残るインタビューで述べた事実はとても重い。
【PMA 2005】Kiss Digital Nでキヤノンが狙うもの~キヤノン 岩下副事業本部長インタビュー
デジタルカメラに関しての、キヤノンへのインタビュー記事。
キヤノンの考え方が分かって参考になる記事だ。ユーザから見ても、キヤノンの戦略は正当だと思う。
キヤノンの考え方をインタビューから拾ってみたい。
「デジタル製品は時間と共に猛烈に進化するものです。これは銀塩時代との大きな違いでしょう。」
その通りだ。銀塩一眼レフから来ている方にはこの部分を分かっていない方がいるように見えるが、キヤノンが実状を正しく把握しているのはよいことだ。
「またKiss Digitalが発売前にやや10Dの買い控え感がありながら、発売後はまた10Dの売り上げが回復した経験」
これは、KissD の機能制限があまりに大きかったためだろうと考えられる。今回、KissD N を購入しようとして 20D を購入する人がいるかどうか。KissDと10Dの関係ほどではないように思う。
「Kiss D Nに関しては100%が大分工場で製造」
なかなかすごい。国内で100%生産とは。
「キヤノンのレンズはEFマウントが基本です。EF-Sマウントのレンズは、1.6倍焦点距離では不便になってしまう焦点域のレンズをピンポイントで提供していきます」
キヤノンとしては正しい選択だと思う。
「カメラがデジタル化すると、ソフトウェアと若干の仕様変更で、様々な特定用途のカメラにカスタマイズ出来ますから」
このデジタル化の時代、デジタルならではの工夫をしたところが勝っていくとわたしは思っている。ただアナログだったシステムをデジタルに置き換えただけではダメだ。デジタルにしたことによる付加価値を最初につけて、他社と比較して機能的に優位に立たねばならない。このキヤノンのコメントはまさにデジタルならではだ。
デジカメやビデオカメラといったアナログからデジタルに置き換わったような分野では、この点を考えていかねばならない。
「私は2つの仮説を持っており」
「銀塩一眼レフカメラはコンパクトカメラ市場の10%程度のサイズ・・・・・(デジタル一眼レフは)まだまだ市場拡大の余地はあるだろうと捉えています」
「(コンパクトカメラとの)2年の時間差を考えるとデジタル一眼レフカメラにブレーキがかかるのは、まだ2年ぐらい先の事です」
なるほど、というのが前者。
後者は、おもしいろい。ではなぜコンパクトカメラと2年の時間差があるのか。これは、デジタル一眼レフの技術的な難しさと成熟度にあるのだと思う。
デジタル一眼レフは KissD の発売とともに普及を始め、そして競争が激化した。ブレーキがかかるのは、競争により技術が急速に進み、各社の機能的な差異が小さくなり、特徴を出せなくなり、結果として各社が価格とデザインなどで勝負をせざるを得なくなるような時期だ。その時期になると、今のモデルと1年前とのモデルとの差もそれほどなくなり、まぁ旧モデルでもいいや、ということになってくる。
電子機器で言えば、コンパクトデジカメや携帯電話がその状態になっている。HDD/DVDレコーダもHDD容量くらいしか進歩が無くなってきている。デジタルビデオカメラも無駄に静止画素数を追い求めるしか過去のモデルとの差がない。パソコンも、キャプチャや大きな画像処理(RAWとか)程度しか性能を要求するアプリケーションが無いので、同様の状態に陥っている。
では一眼レフデジカメはどうかと言うと、まだまだ技術的に発展途上だ。それは、10D と 20D、KissD と KissD N を比較すれば一目瞭然だろう。そんな製品は買ってみるとかなり泣けるが、見ている分にはおもしろい。
キヤノンの予想は、そのような技術革新が2年も経つと落ち着く、という意味に取れる。
そんな中で重要なのは、発展途上の時期においては技術的に他社に優れたものを開発して消費者に対しての印象を強くし、ブレーキがかかった時期においてはそれまでに蓄積したブランド力で消費者に選んでもらうとともに、デザイン・価格だけではなく、そんな時期だからこそ他社に無い機能を盛り込んでいかねばならない。キヤノンはこの発展途上の時期にシェアを確保して次に続けようとしている訳だ。競合ひしめく中でそれができるキヤノンはすごいと思う。
これから、いつのモデルを買えばいいのかと考えてみる。例えば今 KissD N を購入し、2年ほどあとにフラグシップモデルを購入して使い続ける、というのがありそうだ。
しかしわたしの場合はお金がないので、もうしばらく KissD を使い続けることになりそうだ。うまいこと、成熟した段階でよい製品を買いたい。
デジタルカメラに関しての、キヤノンへのインタビュー記事。
キヤノンの考え方が分かって参考になる記事だ。ユーザから見ても、キヤノンの戦略は正当だと思う。
キヤノンの考え方をインタビューから拾ってみたい。
「デジタル製品は時間と共に猛烈に進化するものです。これは銀塩時代との大きな違いでしょう。」
その通りだ。銀塩一眼レフから来ている方にはこの部分を分かっていない方がいるように見えるが、キヤノンが実状を正しく把握しているのはよいことだ。
「またKiss Digitalが発売前にやや10Dの買い控え感がありながら、発売後はまた10Dの売り上げが回復した経験」
これは、KissD の機能制限があまりに大きかったためだろうと考えられる。今回、KissD N を購入しようとして 20D を購入する人がいるかどうか。KissDと10Dの関係ほどではないように思う。
「Kiss D Nに関しては100%が大分工場で製造」
なかなかすごい。国内で100%生産とは。
「キヤノンのレンズはEFマウントが基本です。EF-Sマウントのレンズは、1.6倍焦点距離では不便になってしまう焦点域のレンズをピンポイントで提供していきます」
キヤノンとしては正しい選択だと思う。
「カメラがデジタル化すると、ソフトウェアと若干の仕様変更で、様々な特定用途のカメラにカスタマイズ出来ますから」
このデジタル化の時代、デジタルならではの工夫をしたところが勝っていくとわたしは思っている。ただアナログだったシステムをデジタルに置き換えただけではダメだ。デジタルにしたことによる付加価値を最初につけて、他社と比較して機能的に優位に立たねばならない。このキヤノンのコメントはまさにデジタルならではだ。
デジカメやビデオカメラといったアナログからデジタルに置き換わったような分野では、この点を考えていかねばならない。
「私は2つの仮説を持っており」
「銀塩一眼レフカメラはコンパクトカメラ市場の10%程度のサイズ・・・・・(デジタル一眼レフは)まだまだ市場拡大の余地はあるだろうと捉えています」
「(コンパクトカメラとの)2年の時間差を考えるとデジタル一眼レフカメラにブレーキがかかるのは、まだ2年ぐらい先の事です」
なるほど、というのが前者。
後者は、おもしいろい。ではなぜコンパクトカメラと2年の時間差があるのか。これは、デジタル一眼レフの技術的な難しさと成熟度にあるのだと思う。
デジタル一眼レフは KissD の発売とともに普及を始め、そして競争が激化した。ブレーキがかかるのは、競争により技術が急速に進み、各社の機能的な差異が小さくなり、特徴を出せなくなり、結果として各社が価格とデザインなどで勝負をせざるを得なくなるような時期だ。その時期になると、今のモデルと1年前とのモデルとの差もそれほどなくなり、まぁ旧モデルでもいいや、ということになってくる。
電子機器で言えば、コンパクトデジカメや携帯電話がその状態になっている。HDD/DVDレコーダもHDD容量くらいしか進歩が無くなってきている。デジタルビデオカメラも無駄に静止画素数を追い求めるしか過去のモデルとの差がない。パソコンも、キャプチャや大きな画像処理(RAWとか)程度しか性能を要求するアプリケーションが無いので、同様の状態に陥っている。
では一眼レフデジカメはどうかと言うと、まだまだ技術的に発展途上だ。それは、10D と 20D、KissD と KissD N を比較すれば一目瞭然だろう。そんな製品は買ってみるとかなり泣けるが、見ている分にはおもしろい。
キヤノンの予想は、そのような技術革新が2年も経つと落ち着く、という意味に取れる。
そんな中で重要なのは、発展途上の時期においては技術的に他社に優れたものを開発して消費者に対しての印象を強くし、ブレーキがかかった時期においてはそれまでに蓄積したブランド力で消費者に選んでもらうとともに、デザイン・価格だけではなく、そんな時期だからこそ他社に無い機能を盛り込んでいかねばならない。キヤノンはこの発展途上の時期にシェアを確保して次に続けようとしている訳だ。競合ひしめく中でそれができるキヤノンはすごいと思う。
これから、いつのモデルを買えばいいのかと考えてみる。例えば今 KissD N を購入し、2年ほどあとにフラグシップモデルを購入して使い続ける、というのがありそうだ。
しかしわたしの場合はお金がないので、もうしばらく KissD を使い続けることになりそうだ。うまいこと、成熟した段階でよい製品を買いたい。
カシオ、MPEG-4動画を撮影できる720万画素機「EXILIM ZOOM EX-Z750」
カシオ、2.7型液晶搭載の500万画素機「EXILIM ZOOM EX-Z57」
カシオ、「EXILIM ZOOM」に720万画素モデルなど2機種追加
「EXILIM PRO EX-P700」「EX-P505」に引き続き、カシオの新製品。
1つは正当に進化した EX-Z750。もう1つは液晶を大型化した EX-Z57。
カシオのこのコンパクトデジカメがヒットしている理由は2つ。
・薄く軽くて高性能
・大型液晶
このラインで正当に進化して画素などを増やしたのが EX-Z750。大型液晶をとにかく追求したのが EX-Z57。ただし EX-Z57 では、液晶が大きくなったために光学ファインダがなくなっている。従来機種では光学ファインダが残っていたことを評価する向きもあっただけに残念と評価されることもあると思う。
ただしうちにある EX-Z3 の使われ方を見ていると光学ファインダーを使うことはほとんどなく、誤った選択ではないと思う。
カシオ、2.7型液晶搭載の500万画素機「EXILIM ZOOM EX-Z57」
カシオ、「EXILIM ZOOM」に720万画素モデルなど2機種追加
「EXILIM PRO EX-P700」「EX-P505」に引き続き、カシオの新製品。
1つは正当に進化した EX-Z750。もう1つは液晶を大型化した EX-Z57。
カシオのこのコンパクトデジカメがヒットしている理由は2つ。
・薄く軽くて高性能
・大型液晶
このラインで正当に進化して画素などを増やしたのが EX-Z750。大型液晶をとにかく追求したのが EX-Z57。ただし EX-Z57 では、液晶が大きくなったために光学ファインダがなくなっている。従来機種では光学ファインダが残っていたことを評価する向きもあっただけに残念と評価されることもあると思う。
ただしうちにある EX-Z3 の使われ方を見ていると光学ファインダーを使うことはほとんどなく、誤った選択ではないと思う。