教育相談室 かけはし 小中連携版

ある小学校に設置された教育相談室。発行する新聞「かけはし」が、やがて小・中3校を結ぶ校区新聞に発展しました。

子どもの育ちを保障する学校間連携のために~私立中学校からの転入生受け入れ③

2008年09月28日 | 進路保障
3.再出発しようとする子どもへの支援のあり方
 先に○中学校に転入した子どもたちの様子について報告しました。転入の理由は、イジメや、不適応(「入学前の期待とは違った」「校風を知らず入学した」などが原因)、経済理由など様々です。しかし少なくともいったんは自分で選んだ学校を辞めるのですから、多かれ少なかれ挫折体験を経て転校するわけです。公立中学校同士なら、課題を持って転校する子どもたちについては、指導の引き継ぎがなされます。しかし私立中学校からの転入で引き継ぎができたのは、一件だけでした。中には「本人から聞いて下さい。どうせ学校を悪く言うでしょう。」という投げやりな回答が寄せられたこともありました。挫折体験がある子どもを何の引き継ぎも無く受け入れるというのは、内科からのカルテ無しに外科手術をするようなものだと思います。

 せっかく入学試験に受かり安くない学費を払った子どもたちが学校を辞めることに対して、私立中学校の先生方は残念な思いがいっぱいだと思います。しかし「転校はあり得る」という前提に立ち、「転校しても中学校3年間の子どもたちの育ちは保障する」という方針を確立する必要があると思います。

 私は公立中学校に勤務する中で、時には「こんな状態で子どもたちを卒業させてよいのか」と歯軋りをするような経験を何度も重ねました。しかし卒業後の子どもたちとの再会で、「子どもは変わる」と確信を持つこともできました。この経験が「子どもたちの次の出会いに期待する」ことにつながりました。

 私立中学校を辞めていく生徒にも、転校先で新たな出会いがあり、成長があるのです。公立中学校を様々な課題を持ちながら卒業した後私立高校に進学した子どもが、想像以上の成長を遂げたことがあるのと同じように。「子どもたちは、きっと変わる」ことを全ての教員が信じ、学校間の連携を始めて行きたいというのが私の願いです。