goo blog サービス終了のお知らせ 

紀州・有田で田舎暮らし

思いつくままに野菜や果実や漬物を作ったり、時には青春する心を求めてさ迷ったり、気ままに田舎暮らしを楽しんでいます。

簡易物置DIY⑦ これで一安心

2025年04月12日 | 家庭園芸&直売所

出来た!!!

外壁の細かいところや内部の細工は残っているが、簡易物置の屋根や外壁や扉は出来上がった。これで物置としての形は整った。やったー!!!

 

・・・疲れたー・・・

昨日はいいお天気だった。朝から終日、簡易物置のDIYに没頭した。形が整った時は安堵感と疲労困憊が入り混じり、しばし放心状態で物置内の椅子から立ち上がれなかった。

昨日の作業の大半は電動ドライバーでのビス打ちだった。

新たなポリカを張る時はズレたりしないように膝でポリカを強く抑えながらビス打ちしたり、脚立に乗って踏ん張ったり膝を立て腰を曲げ座り込んでビス打ちしたりで足腰を酷使した。

約1kgの電動ドライバーは、ほぼ握りっぱなしだった。午後になると電動ドライバーを持つ握力が弱まり、トリガーを引く人差し指の力も弱まったので休み休みの作業となった。

昨夜、痛んだ足腰を家内にマッサージしてもらった。その時、家内に言われた。『明日は朝から畑に出たらアカンで。ゆっくり休んだら』と。

今朝、起きると体のアチコチに痛みが残っていた。手をグーパーすると指に痛みがあった。でも気分は最高。のんびりの朝を過ごしている。

 

・・・簡易物置の扉・・・

「扉」はドア風にするイメージだけは持っていたが、どんな「扉」にするのが作りやすくて安上がりかをアレコレ思案に思案を重ねてきた。破損し倉庫に放置してあった「すのこ」を「扉」に利用することを思いつき、「扉」づくりに取りかかった。

  • 蝶番

どんな「扉」にするかが思い浮かばなかった時、板張りで重い「扉」になることを想定し、蝶番は2個入りを2セット買ってあった。「すのこ」を使うことにしたので軽量な「扉」となり「蝶番」は2個取り付ければ十分だった。でも、せっかく買ってきた「蝶番」だしと4個とも取り付けた。

  • 強力打掛

「扉」の留め具を買いに行った時、商品の呼び方がわからなかったので店員さんにゼスチャーを交えて説明し売り場に案内してもらった。商品名は「強力打掛」だった。初めて聞く言葉だった。特大を買って取り付けた。

  • 取っ手

安価な物にするかどうか迷ったが、少し高かったものの錆びないステンレス製で掴みやすそうな大きさの「取っ手」を買ってきた。

  • 「扉」が出来た

6尺のポリカ波板を1.5枚張った。「取っ手」と「強力打掛」の部分だけ、ポリカ波板をくり抜いた。頭を悩まし続けた「扉」だったが何とか出来た。

 

・・・簡易物置の正面の壁・・・

ポリカ波板を張った。

 

・・・気分上々・・・

昨日、DIYの片付けをしていた夕方、青春クラブのグランドゴルフ・サークル責任者が『6回分のグランド使用手続きをしてきた。これ、大会の日程』と、資料を持ってきてくれた。飲物や景品買いについて打ち合わせした。

『今、何してたんよ』と聞いてくれたので、簡易物置を案内した。外回りの波板張りや扉、物置内に入っての単管の組み方や垂木の止め方を観察し、『フーン。こりゃ、だいぶ頭を使っているなあ。凄い。宝もんやなあ』と感心してくれた。

気分上々だった。いいところに来てくれた。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。