今日から5月。ここ数日、1日の寒暖差は10度以上。日中は暖かくて心地よいが朝晩は肌寒いと感じたりもする。でも暖房も冷房もいらない1年中で最も過ごしやすい時期なので、心身は心地よい。
・・・薬剤散布・・・
昨日は、果樹・庭木に殺虫剤・殺菌剤を混用して散布した。
葉っぱも生い茂っているので噴霧パワーのある動噴(動力噴霧器)を使った方がいいとは思ったが、動噴・ホース・撹拌機・タンクなどを倉庫から出して来なきゃいけないし、運ぶのも重たいし、タンクは軽トラに積んで共同貯水場まで汲みに行かないといけないしで準備と片付けが大変。躊躇することなく、電池式の簡易噴霧器で散布することに。
電池式簡易噴霧器は農薬散布用と除草剤専用の2台。家内も手伝ってくれると言うので、除草剤専用の噴霧器の内部を洗剤で洗浄してから使った。
5Lの簡易噴霧器なので何回も薬剤を計量しタンクに注水した。何回か休憩もしたが、2人で手分けしたので約2時間で散布が終わった。
柿の葉っぱに毛虫をみつけた。
たっぷり薬剤散布し、薬の効果を確かめるためしばらく様子を観察した。そのうち薬剤が効いたのか葉っぱから落下し昇天してくれた。柿の葉っぱで数匹の毛虫を見つけたが、梅や果樹や庭木では毛虫を見かけなかった。
ただパワーの弱い簡易噴霧器なので全ての葉っぱの表裏に薬剤が十分に行き渡ったかどうかはわからないので、毛虫がどこかに潜んでいたとしたら退治できていないかもしれない。
でも気になっていた薬剤散布を終えたことで気分はスッキリ。
・・・芍薬の花が全開・・・
夜になると花びらが閉じ、日中、太陽を浴びると花びらが全開する芍薬。
閉じて蕾になった芍薬も魅力、開いて神秘さを表す芍薬も魅力。1日2回楽しませてくれる。今、3個の花が閉じたり開いたりを繰り返している。
よく見ると、開いた花には個性があった。