三味線弾きの日常。

おもに津軽三味線弾き唄い。
ときどき地歌・上方唄。こっそり義太夫三味線。
三味の音を一人でも多くの人に届けたい。

未来のサムライミュージシャンズ発掘コンテスト 優秀賞受賞!

洋装?和装?

2012年08月05日 | 着物
結婚式に呼ばれました。

こういうときに困るのが着るもの!

暑いしねー
舞台関係の人でもないしねー
ワンピースにしちゃお。

と思って出してたら

地味すぎじゃない?
ていうか普段着やん。

と注意され。

じゃー何着るねん!
やっぱり着物?

に落ち着き、ただいま移動中。


正直、この着物より似合う洋服なんて
思いつきもしない。
夏の着物でいちばんのお気に入り。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神路ふれあいまつり。

2012年08月04日 | ライヴ日記
今年も行ってきました。
就任されたばかりの公募区長さんが、わざわざ来て下さったり!
去年のステージを覚えていて下さった方にお声かけていただいたり。
ありがとうございました。

本当は響喜で来たかったんだけど、
さよちゃんはいつも忙しいし、
ゆんぴは今月かなりハードっぽいし、
ゆっこちゃんは花火大会だし、
で今年もソロでした。

お約束どおりの会津磐梯山で始まり、
お祭りマンボ
津軽ばやし
夏祭り
津軽じょんから節。
「夏祭り」は地元の中学の吹奏楽部も演奏していて、
かぶっちゃった!と思いながら、それはそれで面白いかなーと。



着物はこの前、七夜月LIVEでも着たやつで、
帯を変えてみました。この帯締め、大好き。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちゃんとした芸。

2012年08月03日 | 三味線のはなし
津軽三味線から離れるつもりもないし、
オリジナルを作ることもやめられないけれど。

ちゃんとした芸
すなわち
古典
も本気でやろうと思うのです。

よく、
伝統芸能に馴染みのない人たちは
現代の感覚に合う新しいものを、
なんて簡単に言ってしまいますが、
古典にはちゃんと意味があるし、良さがある。
それを失くしてしまったら、
手抜き工事と一緒で、全部崩れてしまいます。
ちょっと見には分からないけど大事なこと。

別に名取になったからとかじゃないけど、
積極的に地歌や上方唄を稽古していきたいなと思います。


とか言いつつ。
明日は、ジッタリンジンの「夏祭り」をやろうかなと思ってます。笑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津軽三味線で夏祭り。

2012年08月02日 | 三味線のはなし
ソロ20分くらいステージなんですけど。

こういうときには、
流石によされ、って訳にはいかないので、
賑やかめの曲をやりたいんですが。

響喜ならそういうの得意ですが、
ソロとなると難しい。

会津磐梯山で開けるのは決めた。
最後、何で締めるか。

やっぱり、じょんから?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶の道行&曽根崎心中。

2012年08月01日 | 鑑賞
今日は文楽鑑賞してきました。
今回どうしても見たかった「蝶の道行」を幕見で、
続けてサマーレイトショー「曽根崎心中」。

レイトショーはほぼ満席!
文楽を応援する身としては嬉しい限りです。

蝶の道行は、地方に気が行きすぎて、
あまり人形を見れませんでしたが、
曽根崎心中は、お初が可愛い。可愛すぎる。
やっぱり、曽根崎は文楽が良い。
人間だと生々しすぎるところがあるけど、
人形ってキレイだもの。

私は常々不思議だったんだけど、
人形遣いがいるのに、人形しか目に入ってこない、
これって文楽マジックだなぁと思ってたら。
そうならない人もいたのか!
しかし、人形遣いが見えるのが変、って根本的なところですよ。
そんなの、男が女を演じるなんて歌舞伎は変だ!っていうのと同じレベル。

私は文楽大好きだけど、
だからこそ、もっともっと頑張ってほしいところもある。
例えば、三谷幸喜の新作を大阪でも上演するとか。ね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする