goo blog サービス終了のお知らせ 

陽あたり良好

ほんわかした毎日と、写真、そして黒柴「茶々」
りんごとれもんの二人で綴ります

※ 茶々は令和6年6月にお空へ…

ガーデン倶楽部#27 清澄沢

2021-06-13 21:40:22 | 庭の植物図鑑
山紫陽花『清澄沢』
れもんです。
我が家に4種類ある山紫陽花の一つ、
清澄沢
千葉県の清澄山で発見されたのでこの名がついています。

枝分かれが少なく、真っすぐ伸びるので、
苗木の頃はひょろひょろっとした感じでいまいちでしたが、
植えて8年程経って、株もまとまっていい感じになりました。


最初に撮ったのは5月30日。
装飾花は、貝細工のような白い花です。
咲き始めの頃は清楚な雰囲気で、ピンクの縁取りが可愛らしいです
清澄沢

ヤマアジサイ/清澄沢
キヨスミサワアジサイ

清澄沢ひっそり
真花咲く清澄沢

終盤になってくると、ピンクが濃くなったり、
逆に薄くなったりいろいろで、この色の変化も楽しいです
清澄沢ヤマアジサイ
ピンクに染まる清澄沢


コメント (6)    この記事についてブログを書く
« 御池岳のリス | トップ | 天生の森へ »

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (amnesiac)
2021-06-14 05:53:22
この時期撮ってみたい花。
アジサイ。
何種類も植えているのですね。
山紫陽花という分類もあること、
知りませんでした。
山に行くと川沿いにアジサイを目にすることあるけど、
誰かの庭から逃げたのではなく、
元々自生しているのですか。

花の部分がひよひよとして
生命感じあります。
がくの部分。
ほんのりピンクの縁取りがおしゃれ。
葉脈もあわくて素敵ですね。
返信する
Unknown (れもん)
2021-06-14 22:12:04
amnesiacさん、こんばんは☆
ヤマアジサイは日本の沢や山に自生する野生種で、小ぶりで枝も細くて花は小さめ。
半日陰の湿り気のある場所がお気に入りです。
ガクアジサイも、元々は自生していた日本古来の花ですね。
これに対して手まり状のアジサイは、品種改良されて生まれました。

ヤマアジサイは、装飾花だけじゃなく真の花も綺麗なものが多いです。
葉も薄くて光沢は無く、アジサイよりも控えめでやさしい感じがしますね。
このヤマアジサイ、種類がとても多いので凝り出したらキリがありませんが、
山県市の三光寺というお寺では、たくさんの品種を見ることができます。
もし近くに行くことがあったら、
ぜひ立ち寄って、ヤマアジサイの魅力に触れてみてくださいね (^_-)-☆
返信する
Unknown (みちか)
2021-06-15 11:27:22
こんにちは~♪

ヤマアジサイ 清楚で静かにそっと咲いてるような感じがいいですね。
華やかな紫陽花の花も最近は多くなりましたが
ヤマアジサイの静かな美しさは 心ひかれますね。

白い色から 始まり ほんのりと赤い色の縁取りがあり、 ブルーになり 最後は紅色に染まっていくのですね。
なんとも魅力的です。
返信する
Unknown (Blues Walk)
2021-06-15 18:53:14
こんばんは
うちのガクアジサイも青色に咲いていますが、
薄緑と青が混じった咲き始めが好きです。
この清澄沢は咲き始めのピンクの縁取りが綺麗で、
優しい紫陽花ですね。
今がピークなのに、いつも行く紫陽花園のある公園は、
コロナで駐車場が閉鎖されていました、、、
返信する
Unknown (れもん)
2021-06-15 21:33:15
みちかさん、こんばんは☆
花が小ぶりなせいか、手まり咲きの紫陽花のような存在感はありませんが、
控えめな雰囲気で長い間咲いてくれて、六月の庭には欠かせない存在になりました。

ブルーがかかったように見えるのは日陰の色温度のせいだと思いますが、
それは別にしても、色が変わっていくのを見るのは楽しいです♪
我が家にはほかにも、白から真っ赤になるものや白から緑に変わるものもあるので、
花の色の変化は、ヤマアジサイの得意技なのかもしれませんね。
返信する
Unknown (れもん)
2021-06-15 21:37:03
Blues Walkさん、こんばんは☆
六月の花と言えばやはり紫陽花ですね。
我が家にも庭の片隅にガクアジサイがありますが、
今年はいつになくたくさん花を付けて、梅雨時の庭に彩りを添えてくれています。

公園の駐車場、閉鎖ですか!
そう言えば琵琶湖でも、湖岸の駐車場閉鎖のニュースを聞きました。
コロナ禍とは言え、屋外なのにそこまでという気がしないでもないですが、
開けてしまうと、どっと人がやってきてしまうのでしょうね。
いずれにしても、不自由なく出歩ける生活に、早く戻ってほしいものです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。