れもん*です。
枯葉のような クロコノマチョウ (黒木間蝶) を
初めて庭で見つけたのは、去年の11月のことでした。
その蝶が、なんと、今年も姿を見せたのです。
もしかして、我が家に定着したのでしょうか。
去年同様、草取りをしていたらひらひら飛び出して、
雨戸の戸袋に止まったので、急いでカメラを持ち出しました。


じっと止まって日光浴
翅を開いてくれないか期待しましたが、それは叶いませんでした。

戸袋では目立つとでも思ったのでしょうか、間もなく場所を移しました。
どこに蝶がいるかわかりますか。
答は画像をクリックしてください。

だんだんカメラを近付けていきます。
保護色に自信を持っているので、かなり近づいても逃げません。

頭にピントが合っていないので分かりにくいかもしれませんが、
よく見ると下の方に頭と脚があるのがわかります。

横から見ても、まるで枯葉そのもの。
ちなみに、左下に頭が覗いています。

生息場所は林の中の日陰で活動は早朝と夕方という、
なかなか見つけにくい蝶なのですが、
庭に生息しているのなら、また会えるチャンスもあることでしょう。
いつの日か、翅の表も撮れればいいなと思っています
枯葉のような クロコノマチョウ (黒木間蝶) を
初めて庭で見つけたのは、去年の11月のことでした。
⇒ 記事はこちら
その蝶が、なんと、今年も姿を見せたのです。
もしかして、我が家に定着したのでしょうか。
去年同様、草取りをしていたらひらひら飛び出して、
雨戸の戸袋に止まったので、急いでカメラを持ち出しました。


じっと止まって日光浴

翅を開いてくれないか期待しましたが、それは叶いませんでした。

翅の先が反っているのは、より枯葉に似せるためでしょうか。
戸袋では目立つとでも思ったのでしょうか、間もなく場所を移しました。
どこに蝶がいるかわかりますか。
答は画像をクリックしてください。

だんだんカメラを近付けていきます。
保護色に自信を持っているので、かなり近づいても逃げません。

頭にピントが合っていないので分かりにくいかもしれませんが、
よく見ると下の方に頭と脚があるのがわかります。

横から見ても、まるで枯葉そのもの。
ちなみに、左下に頭が覗いています。

生息場所は林の中の日陰で活動は早朝と夕方という、
なかなか見つけにくい蝶なのですが、
庭に生息しているのなら、また会えるチャンスもあることでしょう。
いつの日か、翅の表も撮れればいいなと思っています

結構な種類の蝶が来るものだと、私も驚いています。
ちなみにこの一週間後、またまた初めての蝶を撮りました・
多分、蝶の記事がもう一回続くんじゃないかと思いますので、
飽きたなんて言わずに見てくださいね (^^;;
周囲には、広い庭や畑がある家はあまり無いんですよ。
ただ、たまたま蝶の食草が植えてあって・・・なんていうことはありますね。
ちなみに、ここ何年かルリタテハが遊びに来ていましたが、
向かいの家の「ホトトギス」(幼虫の食草です)が全部抜かれてしまって、
案の定、今年は姿を見なくなってしまいました。
これで何種類め?
ムシクイなんかの野鳥も来るし、
居ながらにしてこういうの見れるって
すごいです。
庭木や菜園があるとはいえ
1軒だけだとこうはいかないでしょうから、
お家の周りなのか、周囲のお家なのかにも
良い環境があるのでしょうね。