陽あたり良好

ほんわかした毎日と、写真、そして黒柴「茶々」
りんごとれもんの二人で綴ります

待望のあけび収穫

2023-11-10 15:46:32 | 庭のできごと
れもんです。
天龍村にあけび狩りに行ったのが2012年のこと。
その時の種から育ったあけびのことは何度か記事にしているのですが、
肝心の実はなかなか食べられずにいました。

5年目の2017年に初めて一つだけ生ったのですが、
収穫を前に季節外れの台風で落ちてしまい、
その後は1、2個生った年が2回ほどあったものの、
それに気付かずに時機を失したりして、残念な思いをしていました。


ところが11年目の今年、
 何と、10月になっても7個の実が残っていたのです。
 



最初の写真は10月13日。
やっとブログで報告できそうだと思って撮りました。

あけび五葉あけび の2種類があるのですが、
この、とても大きな2個は「あけび」でしょう。
うっすらと紫がかってきています。
庭のアケビ

こちらはおそらく「五葉あけび」
あけびよりも花が少し遅かったためか、まだ完全に緑色です。
2か所に、合わせて5個生っています。
まだ緑色のアケビの実
熟す前のあけびの実

2日後の15日朝、「あけび」の口が開いていたので採りました。
立派なあけび
この2個が採れただけでもう満足、幸せいっぱいです

アケビ収穫

乳白色の果肉がびっしり詰まっています。
アケビの果肉

皮は肉味噌詰めでいただきました
あけびの肉味噌詰め


あけび棚のスペースが無いので金柑や柚子に絡ませているのですが、
残った実の様子を見ているうちに、上の方に別の3個を発見しました。
この写真は10月25日、そろそろ収穫の頃合いです。

木通の実

更によくよく探してみたら、
金柑の上に2個と少し離れた場所に5個、
合わせて7個も新たに発見しました。
これで、最初の「あけび」から数えて
17個 生っていたことになります。

庭で採れたアケビ
この日の収穫分です。
手前の1個は、果肉がほとんど無くなっていました。
メジロが2羽と、正体不明の黒っぽい鳥が1羽、
実が開くのを待って食べに来ているようです


アケビの保存
その日に料理しない分は、
ラップにくるんでチルドに入れておくと結構持ちます


あけびの果肉
冷蔵庫に入れると果肉も冷えて、より美味しく感じられました。


りんご が作った料理の数々。
あけびの肉巻き あけびの味噌炒め
あけびの天ぷら あけびの肉詰め煮込みハンバーグ
順に、肉巻き、味噌炒め、天ぷら、肉詰め煮込みハンバーグ。
どれも、山菜らしいほろ苦さが美味しいです。



熟れた木通
その後も収穫は続きましたが、最後の一つはそのままにしておきました。
その実が割れたのは11月3日です。



アケビに来たメジロ
鳥たちも待っていたようで、すぐに食べ尽くされました。
メジロの姿はばっちり押さえましたよ
例の正体不明の鳥も来ていましたが、残念ながら撮れませんでした


 [過去記事リンク]



後日譚がありまして、柚子の剪定をしていたら、
茂みの中から4個、あけびの実が出てきました。
もちろん、もうすっかり実は食べ尽くされて皮も傷んでいましたが、
結局今年は、21個もの実が生っていたということですね。
毎年これくらい採れると嬉しいな。。。



コメント (8)    この記事についてブログを書く
« 秋の光とウラナミシジミ | トップ | クロコノマチョウ再び »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ばなな)
2023-11-10 20:53:27
あけび、こんなにたくさん凄いですね!
あけび料理、どれもおいしそうです
皮も食べられるとは知りませんでした。
Unknown (れもん)
2023-11-10 23:02:07
ばななさん、こんばんは☆
やっと実が食べられました (^^)
7個でも多いと喜んでいたのに、こんなに生っていたとはビックリです。
鳥たちも、思わぬ甘~いご馳走に喜んでいたことでしょう。

あけび狩りに行って、皮が食べられることを初めて知りました。
今は寧ろ、果肉よりも皮の方がメインになっていますよ (^_-)-☆
Unknown (amnesiac)
2023-11-11 06:08:14
あけび!
ついに大収穫、おめでとうございます。
色がまたいいですね。
ただの紫ではないように思います。
いろんな色を混ぜないとこういう色合いは出ないかと。
私の所でもなってはいるのですが、
高い木の上、しかもがけのところで採ることができません。
うらやましく拝見しました。
Unknown (れもん)
2023-11-11 17:52:51
amnesiacさん、ありがとうございます♪
当初の目論見では数年後くらいから採れると踏んでいたのですが、
11年もかかってしまいました。
でも、最初の収穫は3~4個あれば御の字だと思っていたので、
こんなに採れるなんて嬉し過ぎです。
最初の2個などは、紫の色は勿論、
大きさや形も言うことなしで見とれてしまいました (^^♪

私も郊外であけびを見つけたことがあるのですが、
やっぱり高い木の上で、何ともできずに帰ったことがあります。
ましてや崖の所だと、鳥のご馳走にするしか無くて残念ですね。
近くの雑木林で、別のあけびの木が見つかるといいですね。
Unknown (to-fu)
2023-11-12 17:40:46
あけび美味しいですよねえ。
私も毎年近くの道の駅で購入するのを楽しみにしています。

皮まで食べる地方があるというテレビ番組を大昔に見て
そちらのレシピはあまり食欲をそそられなかったのですが、流石はれもんさん。
(調理担当がりんごさんだったら失礼いたしました…)
肉詰めムチャクチャ美味しそうですね。今年はもう手に入らないかな。
次回手に入れた際は必ず肉詰めチャレンジしてみます。
Unknown (れもん)
2023-11-12 23:17:17
to-fuさん、こんばんは☆
多分京北方面だろうと思うのですが、道の駅にあけびが出るんですか。
中京圏ではあけびが売られているのを見た記憶が無くて・・・。
で、はるばる信州まであけび狩りに行って種を手に入れた次第です(笑)

果肉は独特の甘みでとても美味しいですが、
それだけじゃ勿体ない!
肉との相性がいいように思いますので、to-fuさんも是非皮を味わってみてください。
ちなみに、調理担当はご推察どおりですよ~
私では、これだけの料理はできません (^^;;
Unknown (つむぎ)
2023-11-25 11:59:53
こんにちは!
あけび……スーパーで見たことあるのは
2回程度。
食べたこともないんです。
フルーツのところにあったような??
料理しておかずになるんですね、びっくり。
まだまだ知らないこと多いです。
どんな人生おくってきたんたろーって
しみじみ思いました🤭
Unknown (れもん)
2023-11-25 14:53:17
つむぎさん、こんにちは。
そちらでは、たまにはスーパーで売ってたりするんですね。
私は売られているのを見たこと、一度もありません (^^;;

少し前までの私たちも含めて、大抵の人は皮が食べられると思っていないのでしょうね。
でも、種の周りの果肉だけだとほとんど食べる所が無いので、
いくらぐらいで売られているのか分かりませんが、すごく高いお買い物になりそうです。

あけびの味を知らない人生を送っている人の方が、
知っている人よりもずっと多いと思いますよ(笑)
まあ、機会があれば一度食べてみてください。
果肉は独特の甘さで結構美味しいですから (^^)b

コメントを投稿