goo blog サービス終了のお知らせ 

陽あたり良好

ほんわかした毎日と、写真、そして黒柴「茶々」
りんごとれもんの二人で綴ります

※ 茶々は令和6年6月にお空へ…

桑名の夏の風物詩

2017-08-08 16:16:17 | まち歩き いなか歩き
桑名の夏の風物詩・・・
それは
花火石取 です


桑名水郷花火大会
桑名の花火 桑名水郷花火大会

水中スターマイン

桑名花火のフィナーレ


春日神社の石取祭
石取の日

桑名石取祭

石取祭風景

ユネスコ文化遺産・桑名の石取祭

花火は毎年、7月最後の土曜日に…。
石取は、その次の週の土日です。


 下のリンクは、2011年にアップしたアルバムです。
よろしかったらご覧ください。

「桑名の石取祭」  (右下の全面表示ボタンを押してご覧ください)


by れもん*



コメント (10)

棚田のライスおじさん

2017-07-08 22:17:29 | まち歩き いなか歩き
れもん* です。
夏バテなどで間が空いてしまいましたが、但馬(一部播磨)シリーズの続きです。
さて、ここで今回のコースを簡単に紹介しておきましょう。

(1日目)
  天滝 - 原不動滝 - 神子畑選鉱所跡 - あさご芸術の森(泊)
(2日目)
  藤和峠(竹田城遠望) - 宿(朝食) - 神子畑 - 立雲峡 - 竹田城跡

1日目は二つの滝をまわり、R429で神子畑を経由して朝来市で宿泊。
宿は、あさご芸術の森にある 播磨ふれあいの家 でした。

2日目は、竹田城の早朝撮影の後、再び神子畑選鉱所跡へ。
午後はまた振り子のように竹田に戻り、立雲峡、竹田城と回りました。
ちなみに、宿は竹田と神子畑の中間で、どちらにも10km余りの場所です。

同じようなところを行ったり来たりで、なかなかうまくまとめられないので、
整理ができた写真を、順不同でアップしていこうと思っています。


☆      ★      ☆      ★      ☆


で、今回の場所ですが、上の行程のどこにも挙がっておりません
原不動滝から国道を南下している時に目に入った、里山集落の風景です。

国道沿いの田んぼと川の向こうに、山裾が広がっていて、
緩やかな斜面の上部には瓦屋根の家並み、下部には整備された棚田。
どこにでもありそうで、でもなかなか見られない美しい景観に、
思わず車を止めて、写真を撮ったのでした

波賀町飯見(南)
波賀町飯見(北)
広すぎて1枚では収まらないので、2枚に分けました。
ぜひ、この2枚をそれぞれクリックしてみてください。
特大サイズのパノラマ写真で、臨場感をもってご覧いただけると思います。

波賀町飯見の家並み
約60戸、約200人が暮らしているそうです。

飯見の集落と棚田
棚田には、何やら人形が立っていました。

ライスおじさん
子供かと思ったら、おじさんみたいですね。


家に帰って調べたら、この地区は
波賀町飯見 という場所で、
ここの棚田米は美味しいと評判なのだそうです。

棚田の真ん中に立っていたのは
ライスおじさん という名前の特大かかし。
今年の3月にできたばかりで、高さは何と、3.5mもあるのだとか・・・。 
私の写真では大きさが分からないので、
リンクを張らせていただきました。  ⇒  宍粟市移住ブログ

時間が無くて、遠くから見ただけだったのが残念でした。
またこちらに行くことがあれば、その時は、
家並みは勿論、棚田の奥の方まで探検してみたいと思います


コメント (10)

豊浜路地風景

2017-02-04 22:19:52 | まち歩き いなか歩き
れもんです。
良く晴れて暖かかった先週の土曜日。
古い町並みを歩こうと、知多半島の西海岸をドライブしてきました。

鯛まつりで知られる
南知多町豊浜 は、伊勢湾漁業の中心地で、
古くは万葉集にも登場する歴史のある港です。
予想外に新しい家が多く、予備知識もなく出かけたので焦りましたが、
豊浜小学校の近くの路地を入ると、昔ながらの建物が少し残っていました。

豊浜の古い町並み
南知多町豊浜の路地
豊浜の路地裏
路地の風景
豊浜の裏通り
豊浜・黒板張りの町並み

もう少しで知多半島の先端でしたが、この日はここでUターンしました。


コメント (10)

多治見を歩く

2016-09-30 18:13:44 | まち歩き いなか歩き
れもんです。
モザイクタイルミュージアム を見た後は市街地へ。
蔵や古い商家が残る
本町オリベストリート に向かいました。

オリベというのは、
織部焼 から来ている名前です。
ここはかつての陶器問屋街で、多治見の商業の中心として栄えた通り。
今は、古い建物に手を加えたギャラリーやショップが並んでいます。
本町オリベストリートの店先
本町オリベストリートで
本町オリベストリート
織部うつわ邸

本通りと路地の間を行ったり来たり・・・。
雨が降ったり止んだりですが、それもまた良い雰囲気でした。
三角屋の町角 本町オリベストリート/路地
黒猫のメールボックス
多治見本町オリベストリート



〈おまけ〉 ほかにも、こんな所に立ち寄りましたよ~

【ギャルリももぐさ(百草)】
ギャルリ百草

【虎渓山永保寺】
虎渓山永保寺/無際橋
虎渓山/保壽院の石垣


コメント (21)

「おさんのうさん」が見守る棚田

2016-07-27 20:51:21 | まち歩き いなか歩き
れもんです。
約300年前に開かれたという、岐阜県揖斐川町の
貝原棚田 は、
面積3.5ha、168枚からなって、
ぎふの棚田21選 にも認定されています。

7月10日、この棚田を歩いてきました。
ここで特徴的なのは中央にある杉の木で、
おさんのうさん と呼ばれています。
推定樹齢700年というから、田んぼが開かれるずっと前から立っていたんですね。


貝原棚田の紫陽花
貝原棚田のアジサイ
棚田の入口付近。
紫陽花が綺麗に咲いていました。


貝原棚田の大杉
おさんのうさんと田んぼ
これが
おさんのうさん です。
根元には、山治(さんのう)神社という立札が立っていました。


貝原棚田
棚田と紫陽花
なだらかに傾斜した土地に田んぼが作られています。


貝原棚田の大杉
棚田のどこからでも、顔をあげればいつも
おさんのうさん が・・・。



緑が綺麗な田んぼを見ながら、上の方まで上がっていきました。
苗が育つ棚田
棚田と杉の木
七月の棚田
貝原棚田にて


貝原棚田の杉の木
昔から神と崇められたこの大杉。
農家の方たちの心のよりどころにもなっているのでしょうね。


春にはこの大杉に、藤の花が美しく咲くそうです。
藤、田植え、稲刈りと、また違う季節にも来てみようと思いました


コメント (10)