goo blog サービス終了のお知らせ 

陽あたり良好

ほんわかした毎日と、写真、そして黒柴「茶々」
りんごとれもんの二人で綴ります

※ 茶々は令和6年6月にお空へ…

谷根千歩き

2016-06-02 21:54:38 | まち歩き いなか歩き
りんご です。

谷根千 という言葉をお聞きになったことがある方も多いのではないでしょうか。
文京区から台東区にかけての
谷中、根津、千駄木 周辺をこう呼ぶそうです。

東京タワーに付き合ってくれた息子も、この日は予定があるとのことだったので、
ガイドブック片手に一人、
谷根千歩き を楽しみました。


まずは有名どころから・・・

谷中霊園
山手線日暮里駅を降りると広がる霊園です。
桜の名所としても有名らしく、中央の道はさくら通りと呼ばれています。
谷中霊園・さくら通り

徳川慶喜公のお墓も・・・
谷中霊園・徳川慶喜墓所

渋沢栄一や横山大観など有名な方も多く眠っていらっしゃいます。
霊園散策される人向けのマップも用意されていたことは、驚きでしたね~


根津神社
つつじが有名な神社です。
ちょうどつつじ祭りが開催されていました。
祭りの屋台
屋台が並び、
社殿にお参りする人もいっ~ぱい
「まるで初詣ね~」と思ったくらいです。

根津神社

残念なことに、つつじは満開の時期を過ぎていました。
でも・・・ せっかくなのでつつじ苑に入りましたよ~
5月の根津神社 根津神社のつつじ
根津神社のつつじの鳥居

あら、遠くに朱色の鳥居が沢山並んでいるのが見えますね~
これは、根津神社に中にある乙女稲荷に向かう鳥居です。
根津神社・乙女稲荷の鳥居 根津神社・続く鳥居
根津神社・乙女稲荷


旧岩崎庭園
三菱財閥の祖、岩崎家の邸宅だったところです。
旧岩崎庭園
コンドル設計の旧岩崎邸

この建物、なんとなく雰囲気が似ていると思いませんか~
私の住む町、桑名の
「六華苑」 に!
それもそのはず、同じジョサイア・コンドルの設計です。


「谷根千」は下町情緒が残り、有名どころ以外にも見所満載です。

路地の様子
谷根千歩き 谷根千の珈琲店
谷根千の街角 谷根千の路地


菊見せんべい総本店
菊見せんべい総本店
菊見せんべいの店先


根津教会
根津教会


一日歩いても歩ききれない谷根千 ・・・
何度も何度も歩いてみたくなる所でした


コメント (9)

小江戸 「川越」 散策

2016-05-04 09:54:42 | まち歩き いなか歩き
ゴールデンウィーク後半、皆様、如何お過ごしですか?
りんご です。
ここ数ヶ月何かとバタバタした日を過ごしていますが、何とか時間を作り、
3月上旬とゴールデンウィーク前半、東京に行ってきました。
2度も東京になんか行っているから、忙しいのかもしれませんね~

3月上旬の東京行きは、2泊3日。
息子のところに泊めてもらいました。

一日は、大学の○○学科の同窓会に参加するため。
卒業してン年、久しぶりに会った友との話がとても楽しかったです。

もう一日は、息子に付き合ってもらって、
埼玉県川越市 に行ってきました。

川越の町並み
小江戸川越
メインストリートの両脇には、伝統的な蔵造りの古い町並みが続きます。
小江戸として最近人気がでてきた場所です。
今回も町歩きの人がいっぱいでした。


川越市の一番の目玉といえば、
時の鐘 ですね。
時の鐘 時の鐘の見える町並み
なんと! 耐震工事中で1層目は囲いに覆われていました
このときはまだ主柱の工事で、時の鐘は何とか見ることが出来たのですが、
今は鐘全体が囲いで覆われ、見ることが出来ないそうです。



川越商工会議所




川越商工会議所

埼玉りそな銀行川越支店




埼玉りそな銀行川越支店

古い町並みが続く間に、モダンな洋館もあるんですよ~


街灯 カフェの看板
川越のかわいい石像 銀巴里のトリコロール
いたるところ雰囲気のあるものが沢山ありますね。


川越ではずせない
菓子屋横丁
川越・菓子屋横丁
駄菓子屋の店先
川越の駄菓子屋さん 菓子屋横丁の駄菓子屋で
狭い路地にお菓子やさんがいっぱい。
お土産はここで選びました。

川越の飴
飴菓子のお店で買った飴はとても可愛らしいです。



古い町並みを抜けると、
縁結びの神様として有名な
川越氷川神社 があります。
ここでは可愛らしい鯛釣りに挑戦しましたよ~
川越氷川神社の鯛釣り
中におみくじが入っています。
大吉 でした。 嬉しいですね

川越はさつま芋が有名なのでしょうか~
川越銘菓いも恋
食べ歩き出来そうなお芋のお菓子も沢山売られていたのですが、
さすがに若い息子は付き合ってくれませんでした


都心から約1時間の川越、なかなか見応えがあるところ・・・
もう一度行ってみたいです。


コメント (6)

平の餅撒き

2015-12-01 20:34:25 | まち歩き いなか歩き
れもんです。
引き続き野迫川から・・・

野迫川村の
平地区 は、平維盛 が生涯を終えたと伝えられる地です。
ここには、里人が彼をしのんで建てたという
維盛塚 が残っていて、
周辺は、
平維盛歴史の里 として整備されています。

さて、二日目にここを再訪すると、何やら祭りが始まる様子。
私もちょっと覗いてみました。

平小学校
維盛塚とは道路を挟んで反対側にある
平小学校
昭和46年に休校になりました。
この裏手に神社があって、杉の参道の奥に、人が集まっているのが見えます。
尋ねてみると、もうすぐ餅まきが始まるということでした。

勝手神社参道 勝手神社秋季大祭
餅撒きを待つ

祭りの日 勝手神社秋季大祭 勝手神社の秋祭り

神事が終わってお神酒がふるまわれ、外では餅まきの準備が進められます。

餅撒きの準備 餅撒きのお餅
もうすぐ餅撒き

勝手神社秋季大祭










さあ、始まりの合図です。

勝手神社秋季大祭
勝手神社の餅撒き
餅撒き
餅を拾う

私も撮影そっちのけで拾いましたよ~
袋なんて用意していないので、トレーナーに抱え込みました

餅撒きのクライマックス


 いよいよ、
 大餅が撒かれます。

大餅撒き
勝手神社秋季大祭
争奪戦
必死の餅拾い


     必死ですね~



せーの




そして、
最後の一枚

野迫川の大餅撒き
ナイスキャッチ




 ナイスキャッチ


餅撒きを終えて

楽しかったです
皆さん、お疲れ様でした~


コメント (8)

金山宿の筋骨めぐり

2015-10-16 23:28:39 | まち歩き いなか歩き
れもんです。
加子母を後に、乗政大滝やしだれ栗を見て、
最後に立ち寄ったのは
飛騨金山(かなやま) でした。

金山はかつての飛騨街道の宿場町。
ぶらぶら歩けば、昭和40年代頃まで続いた賑わいの名残にふれられます。

飛騨街道金山宿

さて、宿場町が金山のオモテなら、ウラは今売出し中の
筋骨めぐり です

筋骨(きんこつ)とは、路地裏のことで、
金山宿に張り巡らされた細い裏道が、人間の体の筋や骨のように、
複雑に絡み合っているのに例えてこう呼ばれています。

そこは昔から、生活に密着した共同通路。
住む人々の重要な生活空間として、今でも活用されているそうです。

さて、それでは筋骨の探検に出発しましょう

金山宿の路地裏通り 飛騨金山・路地裏通り
軒先をすり抜ける路地裏の道


きんこつめぐり





道路をくぐり…
筋骨めぐり








       家を抜けて進みます


筋骨めぐりの途中の家 金山宿・清水
ハウルの城のような家や、湧き出る清水の洗い場

金山宿・川沿いの裏通り





        漂う生活の匂い…






金山宿・筋骨







この路地を抜けると…

筋骨めぐり・銭湯
昔の銭湯がありました。

金山宿・路地裏 筋骨めぐりの裏路地
筋骨からの風景 金山宿・筋骨を歩く
ウラの金山宿…、たっぷりと楽しみました



さて、ここでも猫ちゃんと歩きましたよ~
路地裏通りの子猫 裏路地の子猫
離れてもすぐにすり寄ってくるので、路地を入れて撮るのに苦労しました
猫ちゃんボリボリ
しばらく一緒に歩いて、最後はボリボリ…
お散歩、満足してくれたのかな。。


コメント (14)

加子母大杉と猫

2015-10-12 21:38:55 | まち歩き いなか歩き
れもんです。
せっかく
加子母 まで行ったので、
北端の小郷(おごう)地区にある、
加子母大杉 を見てきました。

加子母大杉
大正13年に国の天然記念物に指定された、
樹齢千数百年以上とも言われる巨木です。

加子母大杉の幹回り
加子母大杉地蔵尊 堂々とした、20メートルある幹まわり。





          加子母大杉地蔵尊の
          裏手に聳えています。


すぐ近くに
乳子の池 があるというので、歩いて行ってみることに…。
池のほとりで赤子を拾って乳に困った婦人が、
地蔵様のお告げで、池の清水を与えて育てたという言い伝えがあります。

ところが、地蔵尊を出るとすぐに、猫ちゃんが寄ってきて…

加子母の猫
しばらく相手をしていたら、一緒についてきてしまいました。
( 猫ちゃんの略歴は、カーソルを写真にあててください。 )

小走り猫ちゃん
猫
早く歩くと、向こうも小走りに…
脇目も振らず、真っ直ぐこっちを見て歩きます。

加子母・小郷地区
ダッシュしたら  ついてくるのを諦めかけたのですが…
猫が行く
可哀そうなので立ち止まると、ゆっくり近寄ってきます。
猫のお散歩
結局、一緒に行くことにしました


乳子の池
乳子の池です。
もちろん、また猫ちゃんと一緒に帰りましたよ~


コメント (8)