goo blog サービス終了のお知らせ 

陽あたり良好

ほんわかした毎日と、写真、そして黒柴「茶々」
りんごとれもんの二人で綴ります

※ 茶々は令和6年6月にお空へ…

フルーツかき氷

2022-09-05 23:02:09 | 
皆さん、お元気ですか~
りんご です。

私達の住む町では、
桑名かき氷街道 というイベントが行われています。
市内16店舗でかき氷を食べると、スタンプが貰えます。
そのスタンプを集めて応募すると、商品券等が当たるというもの・・・

9月になっても暑い日が続いていたので、
昨日、かき氷を食べに行ってきました。
初めてかき氷街道に参加しましたよ~
桑名かき氷街道のちらし

16店舗の中から選んだお店は、
フルーツスノウ
『フルーツスノウ』
フルーツかき氷屋さん

私達が着いたのは、ちょうど午後3時・・・
ずいぶん並んでいます。数えると12組目でした。
すでに売り切れているかき氷も・・・

『フルーツスノウ』のお品書き

店先の幟に説明が・・・
水を一切使わない、フルーツかき氷
フワフワとか・・・
これは期待が高まります。
フルーツかき氷の幟

待つこと50分
夫の選択は
バナナミルクかき氷、私の選択は アイス饅頭かき氷 です。
『フルーツスノウ』のバナナミルクかき氷
フルーツかき氷『アイス饅頭』
『フルーツスノウ』のアイス饅頭かき氷

食べてみたらふわっふわ、氷とは思えません。
パフェを食べているような感じがします。
お互いすこしづつシェアしましたが、どちらもとても美味しかったです


コメント (8)

白餅黒餅

2022-06-22 18:58:17 | 
ジメジメ、ムシムシ、雨の季節になりましたね
皆様、いかがお過ごしですか?
りんご です。

皆様は赤福が出しているお餅、
白餅黒餅 をご存じでしょうか

白餅黒餅

昨年10月に発売されたオンライン限定のお餅・・・
今年4月より一部直営店でも購入できるようになったそうですが、
私達が住むK市からは遠く離れた伊勢でしか買えないものと思っていました。


ところが、この6月からお隣りのY市のK百貨店でも購入できるようになり、
早速、買ってきましたよ~

白餅黒餅の説明書き

赤福の「白餅黒餅」
黒餅、黒光りしていますね。
白餅、白色が綺麗です。


食べてみましょう
赤福の「白餅」
白餅と黒餅

白餅黒餅を頂く

黒餅、黒砂糖のコクのあるお味がいい感じです。
白餅、あっさりした餡ながら、小豆の風味が感じられます。
どちらもとても美味しく頂きました



コメント (4)

あげづけ

2022-05-09 21:29:50 | 
GW、終わってしまいましたね。
前半はお天気があまり良くなかったですが、後半は行楽日和が続きました。
皆様はどこかお出かけになりましたか。
りんご です。

連休の合間の5月2日、
岐阜県飛騨市の
池ケ原湿原 に水芭蕉を見に行ってきました。

が ・・・
私の今日のお話は、水芭蕉のことではありません

あげづけ ・・・
飛騨高山の郷土料理で、醤油だれをしみこませた油揚げのことです。 

初めて食べたのは、数年前・・・
夫が飛騨方面にいったときのお土産でした。
軽く炙って食べると美味しいとのことで、
食べて ・・・、はまったんです

こちらで買おうと思っても売ってなく、
夫が飛騨に行くときに、頼んでは買ってきてもらっていました。

今回は自分が飛騨に行くので、
水芭蕉以上に、『あげづけ』 目当て
水芭蕉を見た後、スーパーに直行しましたよ~~

買い物カゴの中は・・・
4パック、ゲット 

あげづけ購入
古川屋のあげづけ
圧巻ですね~ 


カセットコンロの上で炙りました
飛騨のあげづけ

あげづけにネギを振って

とても美味しいので、飛騨高山に行かれたらお試しくださいね


コメント (6)

木の芽

2022-04-25 23:09:38 | 
りんご です。
もうすぐGWですが、いかがお過ごしですか?

『木の芽』と言えば、山椒の若芽のことですね。
でも新潟や山形では、アケビの若芽のことを
木の芽 と言い、
さっと湯がいて食べるとか・・・

我が家にもあるんです  アケビが

十年ほど前にアケビ狩りに行って (⇒ 記事はこちら
その種を庭に蒔いておいたら芽が出て、
今では毎年花も咲くようになりました。
アケビの花
ゴヨウアケビの花

まだ実が生ったことは無いのですが、木の芽は4年前から毎年採っています。
今年もつるが伸びて来たので、摘んできてもらってお浸しにすることに・・・
二週間ほど前のことになります。



さっと(30秒ぐらい)湯がきます。
その後、1時間ぐらい水にさらして、
固く絞って、醤油かポン酢をかけて出来上がり・・・

ウズラの卵を乗せて、巣ごもりにするのもいいですよ~ 

木の芽の巣ごもり


ほんのり感じる苦みが美味しいです。
苦味か苦手な方は、水にさらす時間を長くするといいそうです。

春の味覚を楽しみました


コメント (4)

千なり

2022-03-26 12:42:41 | 
りんご です。
皆様は
千なり というお菓子をご存じでしょうか?
名古屋の名店、『両口屋是清』のお菓子です。

簡単にいうと、どら焼きなのですが、
東海圏に住む私にとって、小さいころからよく食べていたお菓子です。
「小豆粒あん」 「抹茶あん」 「紅粒あん」 の3種類が基本のお味・・・

なんと! その千なりが23年ぶりにリニューアル
4月1日から「紅粒あん」が無くなり、
若い世代を取り込むために「林檎あん」に替わるとか・・・

新聞でこの情報をキャッチした私、
早速、「紅粒あん」をゲットすることに・・・
勿論、現在の基本三種すべて
そして、季節限定の「さくら紅あん」も・・・
令和4年3月までの千なり
令和4年3月までの千なり3種+さくら紅あん

基本の3種の皮の表面には、
豊臣秀吉公の馬印「千なり瓢箪」の焼き印が押されています。
千なりの名前の由来です。
千なりの焼き印

季節限定の「さくら紅あん」の表面は、桜の花びらです。
可愛いですね~
千なり「さくら紅あん」の焼き印

「紅粒あん」の中は、綺麗なピンク色。
紅粒あんの千なり
千成「紅粒あん」

季節限定の「さくら紅あん」の中もピンクですが、やや暗めの色合い。
中の黒く見えるものは、桜葉の塩漬け。
ほんのりとした塩気がいい感じですね~
さくら紅あんの千なり
千なり「さくら紅あん」

どちらも安定の美味しさでした
千なりをお茶請けに
おやつの千なり

今の千なりは3月いっぱいですが、
4月になったら、リニューアルされた千なりも食べてみたいです。 


コメント (6)