goo blog サービス終了のお知らせ 

陽あたり良好

ほんわかした毎日と、写真、そして黒柴「茶々」
りんごとれもんの二人で綴ります

※ 茶々は令和6年6月にお空へ…

春の味覚

2022-03-05 17:43:37 | 
りんご です。
寒いながらも、日差しに春の気配が感じられるようになってきました。
いかがお過ごしですか。

今日は庭で採れた春の味覚と、
スーパーで見つけた春の味覚を紹介したいと思います。

先日紹介した 『しらうお』 も春の味覚が感じられるものですが、
こちらも春の食材です。
フキノトウ 
蕗の薹
庭で採りました。
直ぐに大きくなってしまうので、
見つけたら採るようにしています。


定番の天ぷらで・・・
ふきのとうの天婦羅
今夜の天婦羅
安定のほろ苦さ・・・ 香りもよくて美味しいです


こちらは、スーパーで見つけた春の味覚・・・ 博多蕾菜
博多蕾菜
からし菜の一種で、小さな脇芽の部分を収穫したもの。
2006年に栽培が始まり、現在は福岡県のブランド野菜になっています。
生のままでも食べられるそうですが、
火の通りが早いのでさっと炒め物にしても美味しいそうです。


まずは、2個、それぞれ半分に切って、天ぷらに・・・
蕾菜などの天婦羅
真ん中に鎮座しています。
存在感がありますね~


翌日は、残り2個をそれぞれ8等分して、ウインナーと炒めました。
蕾菜を料理する
蕾菜と舞茸などの炒め物
ウインナーと舞茸が同化していますが、
蕾菜の緑が綺麗です。


蕾菜はすこしコリッとしているかな?
からし菜の脇芽というだけあって、ほのかに辛味も感じます。
少しお高めの野菜で、買うのを躊躇したのですが、
すっかりお気に入りの野菜に・・・

フキノトウも蕾菜も、どちらも美味しい春の味覚でした。 


コメント (6)

白魚どんぶり

2022-02-13 10:03:54 | 
開幕するまで、あまり関心がなかった北京オリンピック・・・
すっかりはまって、仕事のない日はリアルタイムで見ているりんご です。
皆様、いかがお過ごしですか?

私達の住むK市の春の味覚と言えば、
『しらうお』 ・・・
高級魚として知られています。
そんな白魚がリーズナブルに食べられるのが、
はまぐりプラザ食堂はまかぜ です。
食堂はまかぜ

期間限定なので、先日、早速、食べに行ってきました。
丼に赤だしのお味噌汁、お漬物が付いて、1500円。
『はまかぜ』の白魚丼

卵がふわふわ  白魚もたっぷり入って、いい感じ・・・
白魚丼

卵ふわふわ白魚丼
はまぐりプラザの白魚丼

『はまかぜ』のHPでは蛤のお吸い物が付いてくるはずなのですが、
わかめの赤だしでも満足感が高かったです。

さて、この『はまかぜ』、白魚どんぶりだけでなく、
蛤料理もリーズナブルに頂けます。
3年前の写真ですが、
焼蛤に蛤の揚げもの、ご飯と汁物・・・ 赤須賀定食2000円。
蛤フライと蛤の磯部揚げ

焼蛤は、アルミ箔に包まれた蛤をガスコンロの上において、
蛤自身がアルミ箔を押し上げてくるのをじっと待ちます。
桑名の焼蛤 焼蛤
焼蛤と蛤のお吸い物
プリプリ・・・とても美味しかったですよ~

前日までに予約が必要なメニューもありますが、
近くにお越しの際は、一度いかがですか~ 


コメント (6)

お誕生日のケーキ

2022-02-03 22:35:50 | 
りんご です。

私事で恐縮ですが、先週の土曜日、〇〇歳の誕生日でした。
土曜日ということで、少し遠くのケーキ屋さんへ行くことに・・・
私達の住むK市では人気のお店だとか・・・
5~6年前に開店したそうですが、最近まで存在を知りませんでした。

11時の開店にあわせて11時02分に着きました。
びっくり   写真は無いのですが、列が出来ていました。
えっ~、せっかく来たので並んだのですが、
後から後から人が来て並び始めます。

30分並んで買い求めたケーキは4個・・・
土曜日と日曜日のいいおやつになりました


誕生日(土曜日)当日はこちらのケーキ。
アップルパイフレジェ ピスターシュ です。
パティスリー アノのアップルパイ
パティスリー アノのフレジェ ピスターシュ

勿論、りんごの私はアップルパイをチョイスしています
アップルパイ
アップルパイというより、アップルタルトです。
たっぷりのりんごがとても美味しかったです

フレジェ ピスターシュ
赤と緑のコントラストが綺麗ですね。
夫とは少しずつシェアしたのですが、
ピスタチオの効いたバタークリームが、いい感じでしたね。
少し甘めのケーキでした。


日曜日のケーキは、二人とも同じものを選んでいます。
ティータイム

パティスリー アノのケーキ
真っ白のケーキ
つやつやしたケーキに惹かれました。
上に載っている円形のものはホワイトチョコ。
金箔があしらわれていて、ちょっと嬉しいです。

クリームチーズのムースの中は、
ベリー系のクリームが入っていました。
手の込んだケーキで、満足感がとても高かったです


人気店というのが分かるような、
また行きたいなと思うケーキ屋さんです。

市内でもいつの間にか知らないお店が出来ていてびっくりしますが、
新しいお店も開拓していきたいと改めて思いました。 


コメント (6)

ポポージャムなど

2022-01-30 00:11:33 | 
れもんです。
皆さん、
ポポー ってご存じですか。
明治の中頃に導入された果樹で、
果肉はねっとりして甘みが強く、
「森のカスタードクリーム」 と言われます。

栽培は容易で、戦前戦後は家庭でも植えられるほど一般的だったのですが、
収穫時期が短く日持ちがしないのと、木の寿命が短いのとで、
今では幻のフルーツとさえ言われるほどに・・・。

そんなポポー、以前から食べてみたいと思っていたのですが、
去年のふるさと納税で、静岡市から
ポポージャム をいただきました

ポポージャム
これがそのジャム。

ポポーのジャム
ふたを開けると濃厚な甘い香りが・・・。

オレンジ色のポポージャム
ゼリー状のとろみで塗りやすかったです。

ポポージャムをパンに
完熟したバナナとトロピカルフルーツを混ぜたような味で、
私もりんご も、すっかり気に入ってしまいました

ポポージャムとポポープリンのセット
いただいたのは、ジャムとプリンのセットです。
プリンは正直あまり期待していなかったのですが、
ポポーの風味がそのまま生かされて、こちらもとても美味しかったです



パンが多い我が家の朝食、食卓にはいつもいろんなジャムが並びます。
この機会に、去年食べたジャムの中から、
二人が特に気に入ったものを、あと二つ紹介しておきましょう。

ジューンベリージャム
滋賀県の小谷城の近くの道の駅、「浅井三姉妹の郷」に、
6月頃になると出てくる
ジューンベリージャム です。

手作りジューンベリージャム
2020年の7月に、余呉湖に紫陽花を撮りに行った帰りに初めて買いました。
翌年も同じ頃に行ったのですが、既に完売
その反省から、6月になってすぐに電話で商品があるのを確認して、
取り置きまでしてもらって買いに行きました。

ジューンベリージャムをトーストに添えて
パンには塗りにくいけれど、果実がそのまま味わえます。

ジューンベリージャムをヨーグルトに添えて
ヨーグルトにも相性抜群で、小さな種の食感も好みでした。



なつはぜふくちゃん
こちらは、西会津町へのふるさと納税でいただいた なつはぜジャム
なつはぜはブルーベリーの仲間で、少ししか採れない稀少な木の実。
完熟した実は黒いので、
「里山の黒真珠」 と呼ばれます。

西会津町のなつはぜジャム
プルーンエキスを更に煮詰めて、粒々感をプラスしたような感じ。
固くて塗りにくいけれど(冷蔵庫から出してすぐだと特に)、
濃厚なので、少し塗っただけでも十分美味しくいただけます。


今回紹介したジャムは3つだけでしたが、
また機会があれば、ほかの個性豊かなジャムも紹介したいと思います

コメント (4)

フランス鴨鍋

2022-01-13 21:12:13 | 
寒い日が続いていますが、皆様、お元気ですか?
花粉がそろそろ気になるりんご です。

寒い日には鍋料理が一番ですね。

『フランス鴨鍋』 ・・・ 秋田県由利本荘市 へのふるさと納税の返礼品です。
由利本荘のフランス鴨鍋セット

セットの内容は、スープ200mlを4袋
つみれ250gを2袋
もも肉とロース肉のミックス270g分

もも肉とロース肉のミックスになっていますが、
本来はもも肉のみ270gだけなんだとか・・・
コロナで消費が滞っているため、グレードアップされていました。

ラッキー 


スープ2袋、つみれ1袋、お肉270gを使いました。
フランス鴨鍋の材料

お野菜をたっぷり用意して、お肉を盛りつけます。
つみれはお団子にしましたよ~
フランス鴨を盛り付けて
フランス鴨のつみれ団子

鴨肉の中で、最も高級食材として取り扱われるというフランス鴨は、
臭みやクセは一切なくて、コクがあるのにさっぱりとした味わいなのだとか・・・。
楽しみです~
今日の鍋
フランス鴨鍋
夕食のフランス鴨鍋

煮過ぎないのが調理のコツということで、
肉の赤みが変われば頂くことを心掛けました。

お団子にしたつみれはフワフワ、
もも肉とロース肉の食べ比べは、
やはりロース肉のほうに軍配が上がりましたね

鴨肉の脂肪分は不飽和脂肪酸が多いということなので、
〆は雑炊で、しっかりスープも頂きましたよ~

雑炊の写真は撮り忘れてしまいましたが、
寒い時期にピッタリの夕食になりました


コメント (6)