goo blog サービス終了のお知らせ 

陽あたり良好

ほんわかした毎日と、写真、そして黒柴「茶々」
りんごとれもんの二人で綴ります

※ 茶々は令和6年6月にお空へ…

ガーデン倶楽部#4 インドはまゆう

2012-08-01 18:46:43 | 庭の植物図鑑
れもんです。
この花・・・  インドはまゆう ( 印度浜木綿 ) も、
私が幼い頃からずっと、庭で咲き続けています。
その頃、家族は皆、「ハマユウ」 と呼んでいて、
海岸の花がなぜこんな庭にあるのかと、不思議に思っていました。


ハマユウ とともに、ヒガンバナ科の花ですが、
浜木綿の花は彼岸花に似ているのに対して、
このインド浜木綿は、百合に似た白い花を咲かせます


インド浜木綿


インドハマユウ


インドはまゆう


インドハマユウ(アフリカハマユウ)





写真は、咲きはじめの 6月28日の撮影ですが、
その一週間くらい前から咲き出して、
インド浜木綿 8月になった今日も、
最後の蕾が、まだ残っています。



コメント (8)

ガーデン倶楽部#3 ヤブカンゾウ

2012-07-20 21:43:04 | 庭の植物図鑑
れもんです。
今回ご紹介するのは、 ヤブカンゾウ ( 藪萱草 ) です。

別名は 「ワスレグサ」 、ニッコウキスゲの仲間です。
私が幼い頃から、ずっと庭で咲いています。


さて、この花 ・・・
今までに何度か撮ったのですが、どうも上手に撮れない
というのも、濃淡のオレンジ色の混ざり方が、あまり綺麗に見えないし、
花びらはくしゃくしゃで、
咲いたばかりでも、枯れかけてるのかと思うような花なんですよね

そこで一計を案じて、梅雨明け前の雨の日に、傘をさしながら撮ってみました。


藪萱草


ヤブカンゾウ  




ヤブカンゾウ(雫) ヤブカンゾウ

ヤブカンゾウの花びら



あまりいいことを書かなかった ヤブカンゾウ ですが、
いいことだってあるんですよ
新芽は、みそ和えやおひたしで美味しく食べられるんです。
殖えて間引くくらいなので、気にせず採れるのもポイント高いし・・



この記事を書くのに調べていたら、もう一ついいことを知りました
なんと、蕾も蒸したりして食べられるようなんです。
センリョウの前のヤブカンゾウ  
甘みと独特の風味があって、
とても美味しいとか・・

今度、試してみますね



コメント (4)

ガーデン倶楽部#2 睡蓮

2012-07-03 20:40:40 | 庭の植物図鑑

睡蓮  


スイレン  



れもん*です。
スイレン は去年紹介したので、もう撮らないでおこうとおもっていたのですが、
今年初めての花が咲いてみると、嬉しくてやっぱり撮ってしまいました

我が家のスイレンは、確か フーミン という品種だったと思いますが
違っていたらごめんなさい
花びらがスラッとした白い花を咲かせます


スイレン「フーミン」  


温帯性睡蓮フーミン  



前にも書いたのですが、睡蓮の花は三日間咲きます。
去年撮った こちら は二日目の花でしたが、今年は一日目に撮りました。
下の方の開き具合が違うのがおわかりでしょうか。

二日目もいいのですが、やはり咲いたばかりの方が初々しいですね。
ちなみに三日目になると、ちょっとアップには厳しくなってしまいます。


コメント (12)

ガーデン倶楽部#1 桔梗(アストラ)

2012-07-01 15:33:16 | 庭の植物図鑑
れもんです。
雑草倶楽部 に対抗して、
庭に咲く花たちを、紹介するシリーズを始めることにしました。

その名も ガーデン倶楽部

・・・
安易な命名ですよね

◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

さて、気を取り直して、最初に登場するのは キキョウ です。
桔梗・アストラ


我が家にはオーソドックスな桔梗もありますが、
こちらは、大輪の矮性種で、アストラ という名がついていました。
植えて数年になりますが、
今年はいつになく沢山の花をつけてくれました

桔梗  

 
キキョウ  

 
 
ところで、桔梗といえば、秋の七草 の一つで、
私の中でも、桔梗=秋 なんですが、
どちらかと言えば、6月末頃から咲く夏の花のようです。
桔梗の咲く庭 さて、夏と秋 ・・・
皆さんのイメージはどちらでしょうか。

ちなみに、咲き終わった後、
切り戻しておくと、
秋にまた、花を楽しめます。


 雑草倶楽部 については、カテゴリー 「庭の植物図鑑」 をご参照ください。


コメント (6)

雑草倶楽部 №4 松葉海蘭~マツバウンラン

2012-05-13 01:16:00 | 庭の植物図鑑
れもんです。
我が家に生えている雑草をポストカード風に撮ろうという、
雑草倶楽部のシリーズ・・・
8ケ月ぶりにアップしてみました。

◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

マツバウンラン ・・・

群生して花を咲かせていると、雑草とはいえ綺麗で見応えがあります
いつもの年は草取りの対象で、根っこまで簡単に抜けるのですが、
今年は花を楽しもうと、あえて抜かずにおくことにしました。

荒地を好む花なので、我が家でも庭の踏み固められた通路とか
他の植物が育たないところでも、どんどん花を咲かせてきます。

花自体は可愛らしくて、それもそのはず、
園芸植物の リナリアキンギョソウ は、このウンランの仲間だそうです


松葉海蘭



松葉海蘭



写真は咲きはじめの4月末に撮ったものです。
今は、この場所のものは花が終わり、
もっと後から咲き出したところも、もう終盤に入っています。
マツバウンラン そろそろ種ができてくるはずですが、
油断すると、どっと増えるらしいので、
そろそろ抜いておこうかと思案中です。



@れもん



この記事を書くにあたって、今回も りんがむさんの「野に咲く花の写真館」 を参考にさせていただきました。


コメント (6)