goo blog サービス終了のお知らせ 

陽あたり良好

ほんわかした毎日と、写真、そして黒柴「茶々」
りんごとれもんの二人で綴ります

※ 茶々は令和6年6月にお空へ…

雑草倶楽部 №3 洋種山牛蒡~ヨウシュヤマゴボウ

2011-09-14 20:12:00 | 庭の植物図鑑

秋には美味しそうな紫の実が付くけれど、有毒植物です。

写真はヨウシュヤマゴボウの花なんですが、まるで果実のようですね。

ヨウシュヤマゴボウ


アメリカヤマゴボウ


 

何年か前から、ほりっぱなしのプランターに毎年生えてくるようになりました。
定かではありませんが、山ブドウのような実にだけは毒がないようです。
でも、実以外の部分は(根も葉も種も)有毒なので、
あえて食べてみたいとは思いません。

洋種山牛蒡

今年はプランターに姿を見せないと思ったら、
庭の隅っこに零れ種で一株生えてきているのを見つけました。

@れもん

この記事を書くにあたって りんがむ さんの 「野に咲く花の写真館」 を参考にさせていただきました。


コメント (4)

雑草倶楽部 №2 露草~ツユクサ

2011-09-10 19:02:00 | 庭の植物図鑑

万葉集の時代から親しまれている花。

理科の観察で出てきたムラサキツユクサと同じものだと思っていました。


露草


 

ツユクサ


 

我が家のツユクサは、元々は、
わざわざ近くの田んぼで一株採ってきて植えたものです。

近所であまり見かけなくなったものですから…

同じように、今、オナモミ(くっつき虫)を探しています。

by れもん*でした


コメント (4)

雑草倶楽部 №1 姫女苑~ヒメジョオン

2011-09-07 20:53:00 | 庭の植物図鑑
れもんです。
夜はすっかり涼しくなって、
あちこちからいろいろな虫の声が聞こえてくるようになりましたね。

今の時期、我が家で花をつけている雑草たちからピックアップしてみました。

◇ ◆ ◇ ◆ ◇ ◆ ◇

この春先だったか去年の冬だったか、それも忘れてしまう頃、
ワイルドストロベリーが育たなかった場所に生えてきた、雑草とおぼしき植物…
濃い緑のその葉があまりにも美味しそうだったので、抜かずにおいていました。

夏になってその葉(根生葉=ロゼットというそうです)からにょきにょきと茎が伸び…
可愛らしい小さな花が咲きました

 

姫女苑


 

ヒメジョオン



ヒメジョオン?
それにしては花が小さいのですが(花径1センチ)、調べてもよくわかりませんでした。
もしもヒメジョオンに間違いなかったら・・・
ロゼットは食用になるようなので、来年は…!
ヒメジョオン

コメント (2)