goo blog サービス終了のお知らせ 

陽あたり良好

ほんわかした毎日と、写真、そして黒柴「茶々」
りんごとれもんの二人で綴ります

※ 茶々は令和6年6月にお空へ…

小菊

2012-12-10 23:33:50 | 庭の花だより
れもんです。
晩秋になると、道端や畑でよく小菊を目にするようになりますが、
我が家でも ツワブキ とともに、
花の少なくなった時期に庭を彩る、貴重な 花となっています。

先月下旬の撮影ですが、そんな小菊の数々、どうぞご覧ください。

小菊と小紫  






後ろに見えるのは
コムラサキ ですが、
今はもうすっかり、
鳥に食べられて丸坊主です。



小菊  


この色の小菊は、
去年までは無かったのです。
誰も植えてないのに、
どうして?



小菊  



嵯峨菊(白)  



嵯峨菊 です。



嵯峨菊(黄)  


去年、白と黄色を一株ずつ植えたもの。
立派に咲いてくれて、
庭の小菊の仲間入り。



小菊  



   ほかにも色々
   咲いています。


小菊  


小菊  




  は、1枚目と同じ小菊を、昨日撮ったものです。
上の写真を撮った頃には真っ白だったのに、
いつの間にかこのとおり、お化粧していました
小菊  


小菊  


小菊  



小菊は大輪の菊と違って、手間のかからないのがいいですね。
お墓のお供えの切り花としても、とても重宝しています。

今日の雪でダメージを受けたのでは、と心配していましたが、
どうやら大したことが無さそうで、ホッとしました。
まだもうしばらくは、この気取らない花を楽しむことができそうです


コメント (6)

秋の実

2012-12-02 22:55:22 | 庭の花だより
れもんです。
12月に入って、今日なんかは真冬並みの寒さだったとか・・・
どうぞ暖かくしてお過ごしくださいね。

そんなときに 「秋の実」 というタイトルも何ですが、
あまり深く考えるのはやめましょう。

この前ご紹介した トキワサンザシ (ピラカンサ) のほかにも、
秋から初冬にかけて、庭ではいろいろな実が見られます。


 【ニシキギ】
ニシキギの実と紅葉  


いつもあまり実を付けないので、寂しい思いをしていたのですが、
今年は グミ にジベレリン処理をしたので、
その時に、試しにニシキギにも少しだけかけてみました。

効果てき面
ジベレリンをかけたところには、こんな可愛い実がつきました

 

 【コムラサキ】
コムラサキの実  


ジョウビタキ の好物です。先日は メジロ もついばんでいたようです。


 【ナンテン】
南天の実  


難を転ずるという縁起ものなので、昔はどこの家にもありました。
我が家に来る野鳥は、この実はあまり食べません。


 【ソヨゴ】
ソヨゴの実  


波打った葉が風にそよそよそよぐことから、名前が付いたそうです。
ヒヨドリ が食べていきます。


 【センリョウ】
赤と黄のセンリョウの実  


ちょっと前にも出てきたセンリョウですが、
こちらは キミノセンリョウ (黄実の千両)
野鳥は、赤い実のセンリョウは好きですが、黄色い実の方は全然食べません


 【ヒオウギ】
ヒオウギの実(ヌバタマ)


これは木ではなくて、草花ですが、黒い実もひとつ ・・
ヒオウギの実は ヌバタマ と呼ばれ、万葉集にも歌われています。
ちなみに 「ぬばたまの」 は、黒や髪などにかかる枕詞です。
もう時期が遅くて、実はかなり落ちてしまっていました。


 【ボケ】
木瓜の花  


最後におまけは、季節を間違えたボケの花 ・・
ツワブキ をバックに、咲いていました


コメント (12)

ドウダンツツジとトキワサンザシ

2012-11-23 20:35:36 | 庭の花だより
れもんです。
前の記事でも少し出てきた ドウダンツツジ 
ツワブキと一緒に写真を撮ってから、5日しか経っていませんが、
とても綺麗な色になってきました

雨上がりの今朝は、少し日も差して、
明るい赤が、とても目に鮮やかです。

 
庭のドウダンツツジ  

ドウダンツツジの紅葉  




裏の庭では、 トキワサンザシ (ピラカンサ)が、たわわに実を付けています。

赤い実を付けたトキワサンザシ  

トキワサンザシたわわ  


この実を目当てに野鳥もやって来ます。
写真には撮れませんでしたが、どうやら メジロ も来ているようでした。

去年はなかなか来なくて心配したのですが、
今年はいつもより早く、それも、つがいで来てくれているようで、
ちょっと嬉しい、今朝の庭でした



コメント (4)

石蕗の庭

2012-11-20 21:45:16 | 庭の花だより
れもんです。
紅葉が続いているので、ちょっとひと休み。
今日の主役は ツワブキ (石蕗)  です。

この花は 去年も記事にした ので、今年は止めるつもりだったのですが、
いつもの年に増して綺麗な気がして、ついつい撮ってしまいました

家の門の近くの小さなスペースで、
たくさん実をつけた センリョウ(千両) や、
真っ赤に色づいた ドウダン と一緒になって、
みんなの目を楽しませてくれています。


庭のセンリョウとツワブキ  


手前が千両。
左奥の赤いのがドウダンです。


センリョウの赤い実  






この千両は、
ひとりばえなんですよ。

石蕗咲く  






反対側から石蕗を ・・・


ドウダン越しのツワブキ  






ドウダン越しに ・・・

ツワブキの美しい葉  






厚みのある葉も、美しいです。



日陰でもよく育って、明るい花を咲かせてくれるツワブキは、
今や、我が家に無くてはならない花になっています。


ツワブキ真っ盛り  

咲き誇る石蕗



コメント (6)

庭の花いろいろ

2012-09-30 13:46:55 | 庭の花だより
れもんです。
昨日は台風の備えや庭仕事をしたり、茶々を田んぼで走らせたりと、
朝から動きづめで、すっかり疲れ切ってしまいました。

そんな合間、普段は使わないレンズを引っぱり出して、
ささっと撮ってみた、庭の花の写真です。


 【斑入りヤブラン】
斑入り藪蘭  


丈夫な花で、かなり長い間、楽しめます。
左上の赤いのは、 彼岸花


 【ヒガンバナ】
曼珠沙華  


今年は少し遅れ気味でしたが、ようやく咲き揃ってきました。
毎年、お彼岸にきちっと咲くのには感心させられます。

ヒガンバナとアゲハチョウ  


花を撮っていたら アゲハ がやってきたので、あわててパチリ


 【シュウメイギク】
秋明菊・白・一重  


名前に菊と付いていますが、アネモネの仲間。
我が家にあるのは、花弁が少ない白色の品種です。


 【シオン】
紫苑  


毎年、花の前に虫に食われていたのですが、
今年はそんなこともなく、綺麗に伸びて咲き始めました

シオンとツマグロヒョウモン


ツマグロヒョウモン も、嬉しそうです。




使ったレンズは、去年、鶏頭の写真 を撮ったのと同じ、「幻のレンズ」です。
そのときに、「レンズのことは改めて・・・」 と書いておきながら、
書かずに1年経とうとしています


コメント (12)