れもん*です。
去年、 ヒャクニチソウ の花が終わった後もそのままにしていたら、
今年はこぼれ種でたいへんな賑わいに・・・
それでなくても、 タヌキマメ やら サルビア やら殖え放題なのに、
全く足の踏み場もなくなってしまいました



ヒャクニチソウの後ろには、
7年前の記事 と同じように シオン が咲いています。

ちょっと分かりにくいけれど、2階から庭の一角を見下ろしたところです。
拡大すると多少は分かるかも・・・
ちなみに、手前にはタヌキマメの草むらが広がっています。

さてこの雑然とした庭ですが、
今の時期は、小さな蝶やアブなどが盛んに飛び回っています。



ヤマトシジミ も多いです。止まっているのはタヌキマメ。


数はだいぶ少なくなってきましたが、 ツマグロヒョウモン も元気です。



カマキリ さんと目が合いました。


去年、 ヒャクニチソウ の花が終わった後もそのままにしていたら、
今年はこぼれ種でたいへんな賑わいに・・・

それでなくても、 タヌキマメ やら サルビア やら殖え放題なのに、
全く足の踏み場もなくなってしまいました




ここは本当は通路になっているのですが、当分の間は通行止め。

ヒャクニチソウの後ろには、
7年前の記事 と同じように シオン が咲いています。

ちょっと分かりにくいけれど、2階から庭の一角を見下ろしたところです。
拡大すると多少は分かるかも・・・
ちなみに、手前にはタヌキマメの草むらが広がっています。

いわゆる雑草はほとんど生えていないのですが、
そうは言っても、あまりにもワイルドすぎますねぇ。。。
一応この場では、野趣たっぷりの庭ということにしておきましょう
そうは言っても、あまりにもワイルドすぎますねぇ。。。
一応この場では、野趣たっぷりの庭ということにしておきましょう

さてこの雑然とした庭ですが、
今の時期は、小さな蝶やアブなどが盛んに飛び回っています。
一番目立っているのは セセリ蝶 でしょうか。



ヤマトシジミ も多いです。止まっているのはタヌキマメ。

ヒャクニチソウの蕾の上で日光浴をしているところ。

数はだいぶ少なくなってきましたが、 ツマグロヒョウモン も元気です。

ハナアブ や ヒラタアブ は、シオンの花が大好きです。


カマキリ さんと目が合いました。

葉陰では キチョウ が休んでいます。

この後で、珍しい蝶を見かけました。
次はその蝶のことを書く予定です。 
