『晴れた日には・・・』

日々の雑感を綴ります。

フルートとピアノで祝う、10月の誕生会

2014年10月22日 | 保育
今月のお誕生日会は
昨年と同じように
フルートとピアノの演奏会

フルートは松浦先生


ピアノは林先生


 ♪ いつもなんどでも(千と千尋の神隠しより)
 ♪ めぐる季節(魔女の宅急便から)
 ♪ 子犬のワルツ(ショパン)・・・ピアノ独奏
 ♪ 赤とんぼ
 ♪ 大きな栗の木の下で
 (子どもたちも一緒に手遊びで参加)


 ♪ 星に願いを(ピノキオより)
 ♪ レットイットゴー(アナと雪の女王より)
 ★(アンコール曲) ふるさと

約40分ほどの演奏でしたが、
子供達、真剣にそして嬉しそうに、楽しそうに聴いていました。


最後の曲『レットイットゴー』は、
自然に子供たちの間から歌声が流れて・・・・
ちょっと感動的でした。

なかなか、生の演奏なんて聴けない子供たちです。
赤ちゃんから職員までみんなで楽しませていただきました。
松浦先生、林先生
ありがとうございました。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 紅葉狩り(2)・・・野麦峠... | トップ | 大きなユリノキの下で »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すばらしい (chidori)
2014-10-22 23:32:06
毎日お世話してくださる先生が、ちょっとおしゃれして高貴な?音楽を演奏してくださる。すばらしいことですね。
自前で素敵なゲストがいる。きっと日常的にもいい音楽を享受できている保育園ですね。

私も保育園の30周年の記念のコンサート、すべて自前でした。一流のピアニストや、パーカッション奏者、が保護者に居て、卒園生も今は芸大(バイオリン)姉妹その頃は小学生でしたが、プログラムにはまりきらないほどの演奏者がいて「私って素敵」というタイトルのコンサートを開けました。(しまった自慢話になった)

先生の保育園は知るほどに、バランスの取れた素晴らしい保育が実践されており、このような職員がそろっている恵まれた人材・・環境を感じています。

幼い時から本物を、何時も耳にする言葉です。
返信する
生演奏 (屋根裏人のワイコマです)
2014-10-23 09:11:25
媒体を通しての音楽や映像よりも・・生演奏
これは素晴らしい事です。
この生演奏は 直接子供達にその音を・・
心に入れてくれます。 素晴らしい試みです
返信する
ちょっと誤解を・・・・ (hi-chan)
2014-10-24 22:35:41
chidori さま
私の書き方が良くなかったですね。
演奏者は職員ではありませんの・・・・
職員が通っている教室の先生方です。
プロの演奏者なのです。独自にコンサートをされていらっしゃる方々です。
生の音楽に触れる機会の少ない子供たちです。こんなことを毎年必ず1回は取り入れてやっています。
返信する
本物を・・・・・ (hi-chan)
2014-10-24 22:38:18
屋根裏人のワイコマ さま
なかなか、本物の音楽に触れる機会の少ない子供達です。
一年に1度くらいは、こうした生の演奏を、そしてできればクラシックも聴かせてあげたい、と思ってやっています。
絵画もそうですが、美術館がないので、これはなかなか・・・・
返信する

コメントを投稿

保育」カテゴリの最新記事