goo blog サービス終了のお知らせ 

『晴れた日には・・・』

日々の雑感を綴ります。

遊び納め

2019年12月14日 | ドライブ

チーちゃんに

発表会参観を断られてがっかりしていた私を

じいじがドライブに連れ出してくれました。

 

愛知県豊田市足助の香嵐渓です。

まだ、少しばかり紅葉が残っていました。

暖かくて穏やかな渓谷を散策しました。

三州足助屋敷や足助資料館には、

長久手の小学生が社会見学に来ていました。

川沿いにあった料理屋さんで

生まれて初めて「猪鍋」をいただきました。

八丁味噌仕立ての汁で煮込んで

すき焼きのように卵の中に入れていただく、

とてもおいしくいただきました。

今日で、

今年のドライブはおしまい。

日帰り温泉もおしまい。

(稲武温泉は残念ながらお休みでした。仕方がないので平谷村のひまわりの湯で。)

 

さあて、来年はどこに連れてってもらおうか・・・。

また、それを楽しみに

日々、がんばることにしましょう。

 

 


そらさんぽ天竜峡

2019年11月27日 | ドライブ
主人の公民館行事の仕事への

諸々の協力に対しての「慰労」と「慰安」の名目で(笑)

ドライブに連れてってもらいました。

目的地は、

先日開通したばかりの「天竜峡大橋」です。





三遠南信自動車道の工事が

幾らか延長され

出来上がったのが、この天竜峡大橋でした。





この橋の下を歩いて渡れる、ということで

「そらさんぽ天竜峡」と、別名で呼ばれています。





天気がいまいちだったので残念でしたが、

眺めは素晴らしくて

もう一度、晴れた日に来たいな、と思いました。





飯田線が見えていて、

列車が通る時間に合わせて来たいな、

紅葉の時期もいいかもしれないけれど

来春、山桜が咲くころ、緑が芽吹くころもいいかな、と

楽しみが増えました。





いままで、母がお泊りデイに行く水曜日のドライブがほとんどだったため、

水曜定休の、阿南町の「かじかの湯」を横目で眺めていましたが、

今回初めて行けましたし、

ひさ~しぶりに、純粋な「喫茶店」にも寄って

おいしいスイーツをいただき、

この秋の疲れを、ちょっとだけ癒すことが出来ました。




さあて、

次はどこに連れてってくれるのかな?





草紅葉(くさもみじ)

2019年09月17日 | ドライブ
空気が澄んできて、

ドライブに最適な気持ちのいい日だったので

主人に、ドライブに連れてってもらいました。





霧ケ峰高原の中にある八島湿原に行って来ました。





湿原の野草が秋色になることを

「くさもみじ」と言うのだとか・・・・。





夏の名残と秋の始まりの草花たちが競演する

ステキな湿原でした。










あの、どんぐり、チーちゃんにお土産に持って帰りたい・・・・




秋晴れの中、気持ちの良い散策が楽しめました。

気分転換に・・・。

2019年07月14日 | ドライブ
三連休の初日。

雨が降り出す前に、と思い立って

ドライブに行って来ました。





伊吹山ドライブウェイ、です。

着いたらすぐに、ぽつぽつと雨が降り始め

たちまち霧がかかってきました。


大勢のカメラマンが、要所要所にカメラを構えていましたが

どのような写真が撮れたのでしょうか?



登山の支度はしていなかったので

山に登るのはあきらめましたが、

中高年の初心者には、ちょうど良い勾配と距離のように思えました。





次にもし来ることがあったら、

山登りの支度をしてきましょう。





雨雲と一緒に帰宅しました。

豊橋から国道151号を奥三河へ

2019年04月17日 | ドライブ
4月15日 晴天 風強し

最初に寄ったのは、豊川稲荷



かなり大きなお寺(お宮)ですが、いまいち心にはしっくりこない神社(お寺)でありました。









門前で、有名な「稲荷寿司」を買ってみました。
(写真を撮ればよかった・・・か?)

「かあさんが作った方がおいしいよ!」ですって。主人が・・・・



更に、国道151号を北上し、途中県道32号線に入る寄り道をして

山間の道を堪能します。

そして、今日一番の目的地「鳳来寺」





山門から行くには、1400段ほど石段を登らなければならないため

高齢の(一応高齢者)私たちは、山頂の駐車場に車を停めまして

そこから、「下る」感じで本堂を目指しました。



まず、「東照宮」へ。

徳川三代将軍が発顧して建立させた、とか。

ここに松平忠広(だったかな?)が祈願したら、家康を授かったという話に由来。







ここで、御朱印を所望。







歴史が古いので、この辺りの杉は数百年の樹齢なのだそうです。





また、参道には(駐車場から下る道は参道とは呼ばないか?)

今はあまり見られなくなった懐かしい草花(ホトケノザ、とかカキドオシ、とかユキノシタ、とか、あっ、ツボスミレも)が

道端に見られました。







山頂の駐車場から、山門、参道を眺めました。

あそこからここまで上がってくるのは、やっぱり躊躇しちゃいますよ・・・・ねえ。




この日のお昼は、

途中で見つけた「うめの湯」日帰り温泉付き。

お風呂上りでもあったので、生ビールいただいちゃいました。

運転手の父ちゃん、ごめんなさい。そして ありがとう!。