goo blog サービス終了のお知らせ 

『晴れた日には・・・』

日々の雑感を綴ります。

春の陽気に誘われて

2019年03月18日 | ドライブ
南信州 だ~い好き!



春の陽気に誘われて、南信濃村、遠山郷の「遠山桜(笑)」を見に行ってきました。

この桜は「河津桜」ですが、遠山川沿いにあるので・・・・





五分咲き、というところでしょうか。






何回か見に来ていますが、いいですねえ。

この場所、ほとんど人がいない・・・から。



帰りは、一度は行きたいと思っていた「泰阜村」経由で帰ってきました。


泰阜村は、国道に引っかからないので

どうしても、意識して寄らないと行く機会がありません。


「山一つ」が泰阜村、と言った感じ。

眺めの良い村でした。



山のてっぺんにある小中学校。

先生の許可をもらって、その学校の敷地裏から写真を撮らせてもらいました。







向こうに見えるのは、国道向こうの下条村かなあ・・・







日当たりがよくて、のんびりとしていて

穏やかで、気持ちの良い場所でした。

空に手が届きそうな場所にある中学校校舎




そこからの眺め





いい一日になりました。

天竜村へ

2019年02月20日 | ドライブ
暖かい一日でした。

新聞に「伊那小沢駅」のカンザクラが咲き始めた、とあったので

行って見ました。

昨年も行きましたが、昨年の咲き始めはもっと遅かったような気がします。

長野県の中で一番初めに咲くサクラ、としても有名です。



伊那小沢駅は、長野県の最南端天竜村にある無人駅です。

秘境駅とも言われています。
















すぐ近くに天竜川が流れています。





帰りは、そこから約10キロ離れた

「おきよめの湯」に浸かって来ました。





ここまで来ると、駐車している車のナンバーは、豊橋、浜松のほうが多いくらいでした。

ここでお昼もいただきました。


天ざる 1500円なり


山麓豚を使ったソースカツどん 1200円なり


久しぶりのお出かけで、お天気も良くて

「どこかに行きた~い!!」症候群だった私も

ようやく「満足・満足」です。



でも、そろそろ 4~5泊くらいの旅行がしたいねえ。










今年も・・・・

2019年01月16日 | ドライブ
今年も初詣に「元善光寺」に行って来ました。








もう、4年目でしょうか?

なんとなく、正月はここに来ないと落ち着きません。



諏訪大社はすごい人で、ゆっくりお参りができなかったので

ここ「元善光寺」では、

本当にゆっくり、のんびり お参りができました。



その後、今日の日帰り温泉へ。

今日は「天竜峡温泉」旅館「龍峡亭」のお風呂を

使わせていただきました。

3年前、天皇皇后両陛下が阿智村の「満蒙開拓記念館」を見学後

昼食をおとりになった旅館とのことで

写真を展示してありました。



実は今日は、わたくしの誕生日・・・・

お昼は、お肉をいただきましたよ。(ふふ)



めったに食べないんですけどね。ステーキなんて。

主人がご馳走してくれました。



元善光寺で引いたおみくじは「中吉」でした。(主人も)

「静かに、穏やかに過ごしていれば、家庭は円満」だそうです。

また、「趣味や食事にお金をかけなさい。」とありました。

そんなお金はないけれど、

出かけたくなったら出かけ、食べたいものを食べるようにしてみましょうか。



だけど、家の中で静かにはしていられないよなあ・・・・・




県道243号 深沢阿南線

2018年12月09日 | ドライブ
先日の岐阜の帰り

恵那市から平谷村の中心部の交差点に出て、

さて、どちらの道を走ろうか?

と、考えて主人が選んだのは

国道153号線、

早く「日帰り温泉」にたどり着きたい欲求ばかりが強く

安易に選んだ結果です。

これが実につまらない道路

おまけに、あてにしていた

治部坂高原の宿り木の湯は、閉鎖中



そこで、旧浪合村から阿南町に抜けることにしました。

それが、標記の「深沢阿南線(県道243号線)」です。

家に帰って調べてみたら、

まあこれが、酷道ドライブマニアにはたまらない道路だったみたい

下条村の「極楽峠」から回ってみるのも面白い!

なんていう注釈もありました。



実は浪合村の小中学校には

むかし、ランチルームを視察に来たことがありました。

けっこう斬新な設計で、

当初、文科省の表彰も受けたように記憶していますが

今は、阿智村に合併されて、

生徒数もかなり減少しているようでした。

限界集落なのかも知れません。



更に、下ってきたら

(かなり急峻な渓谷脇の道路を下ります。)

なんと、「和合小学校」横を通りました。

ときどきニュースで聴く「和合小学校」って、ここだったのか!

と、ちょっと社会勉強になった気分!

子どもの数は十人に満たないようです。



周りの家屋は、どう見たってお年寄りの洗濯ものばかり・・・

3軒に1軒は空き家状態です。

「どこから子供が通ってくるのだろう?」

「ここの人たち、どこまで生活用品を買いに行くのだろう?」

そんな疑問がわきました。

ときどき5~6軒ある集落は、

すでに廃村になっているような状態でした。



思いもかけずに通った、県道243号

同じ長野県なのに、

私の知らない市町村の姿がここにもありました。

だから、

あてのないドライブって面白い!

のです。





あてのない、ぶらりドライブ!

2018年12月06日 | ドライブ
地図を眺めていて、

今までに走ったことのない道を探し、

今回はこっちへ行って見ようか?

と、出かけたドライブ。



目的の場所はないけれど、

この道なら、その土地々々の集落の様子が見られそう・・・

そんな期待をもちながら出かけました。



最初に足を止めたのは、阿木川ダム。

ロックフィルダムでした。

周りも良く整えられていました。




次に足を止めたのは、岩村町



驚きました!

岐阜県から長野県に抜けるつもりだったので

山に入っていく、と言うイメージでしたが、

こんなに風情のある町がこんな奥に存在していたなんて!

さらに驚いたのは、ここが夏まで放映していたNHKの朝ドラ「半分、青い!」の舞台だったこと。





ぜんぜん知りませんでした!

まあ、ドラマも見ていなかったので興味もわきませんでしたが・・・

でも、町並みは、なかなか素敵でした。




合併して恵那市になったのでしょうか?

岩村の土地そのものは裕福そうに見えましたが・・・

古い良さをそのまま残した城下町でした。



観光目的ではない旅でしたが、

なんだか、ほんとに旅行に来たみたいだね、

と、単純な私はうれしくなりました。