山陽自動車道に架かる堂垣内橋で昭和61年(1986)に架橋されたもので、この場所には山道と水路があったものとみられ橋の中央には水路が設けられている。
この橋の銘文によるとフレシネー工法とあり、コンクリート桁に差し込んだ鋼線を引っ張ってコンクリートにプレストレスをかけたもので、長大スパンの構造物に使用されている工法のようである。
goo blog お知らせ
プロフィール
ログイン
最新コメント
- hera/マキノバス自動車待合所跡(広電バス廿日市営業所跡)
- 鈴木弘子/マキノバス自動車待合所跡(広電バス廿日市営業所跡)
- hera/木炭自動車が!
- nk0840/木炭自動車が!
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/ 平良丘陵開発の今
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔