折敷畑山や横道山の山中には的場講・串戸講などと講中名を表示した看板が各所でみられる。
これらは各講中に割り当てられた共有山で講中の人達の焚き木や肥料にする芝木などが採取できる地上権があったが、今は山に入る人はなく荒れ放題である。平良地区では共有山は分け山制度があり個人に割り当てられている。
goo blog お知らせ
プロフィール
ログイン
最新コメント
- ひろし曾爺1840/Amebaブログに移転
- hera/マキノバス自動車待合所跡(広電バス廿日市営業所跡)
- 鈴木弘子/マキノバス自動車待合所跡(広電バス廿日市営業所跡)
- hera/木炭自動車が!
- nk0840/木炭自動車が!
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/ 平良丘陵開発の今
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼