盆燈籠の制作で骨組み作りと燈籠紙の切り取りや飾り房の作成など前日までに終わり昨日は骨組みに貼り付け、飾り付けを行い今年も墓前に供える盆燈籠が出来た。
このような灯籠は浄土真宗安芸門徒を中心に伝承してきた習俗のようである。若い頃に高松地方を訪れ墓地にその地方独特の盆燈籠が供えられていたのを思い出したが現在でも伝承されているのであろうか。
goo blog お知らせ
プロフィール
ログイン
最新コメント
- ひろし曾爺1840/Amebaブログに移転
- hera/マキノバス自動車待合所跡(広電バス廿日市営業所跡)
- 鈴木弘子/マキノバス自動車待合所跡(広電バス廿日市営業所跡)
- hera/木炭自動車が!
- nk0840/木炭自動車が!
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/ 平良丘陵開発の今
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼