天満神社の石手摺の刻銘でかつての㈱家納喜酒造の前身では昭和3年(1928)頃には銘酒家納喜を醸造していたようである。
家納喜酒造の前身は、明治34年(1901)に丸亀小六が酒造業を始めており、大正3年(1914)頃には丸亀酒造場、大正11年(1922)頃には合資会社丸亀商店、何時の時代か不明であるが丸亀酒場で家納喜正宗を醸造している。その後の昭和3年(1928)頃には家納喜を醸造し、昭和12年(1937)に㈱家納喜酒造と改組された。
goo blog お知らせ
プロフィール
ログイン
最新コメント
- hera/マキノバス自動車待合所跡(広電バス廿日市営業所跡)
- 鈴木弘子/マキノバス自動車待合所跡(広電バス廿日市営業所跡)
- hera/木炭自動車が!
- nk0840/木炭自動車が!
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/ 平良丘陵開発の今
- nk0840/ 平良丘陵開発の今
- hera/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- nk0840/抹茶碗で一服⑥-楽山焼
- hera/USBケーブル今昔