カンムリワシ、ワシは名ばかり、言うばかり

20年前探せばカンムリワシがいて、10年前そこにはカラスがいて、いま両方ともいません。よって最近ではそれ以外の話題に。

スコットランド分離可否の投票開始

2014年09月18日 17時25分02秒 | 海外

投票の結果

分離(独立)賛成が過半数を占めるなら、イギリスはイングランドとウェールズと北アイルランドだけになってしまいます。

さらに将来、北アイルランドも抜けるようなことになれば、相当むかしにイングランドへ併合されたらしいウェールズの旗も新イギリス国旗に入ってくるかも知れません。

心配になってきたので新しい国旗を考えておくことにします。

新イギリス国旗〔Wikipedia「イギリスの旗」より引用し加工〕

 

仮にスコットランドが独立したと仮定すると、

スコットランドの「×」がなくなります。 

さらに近い将来、北アイルランドも独立したと仮定すると

北アイルランドの「×」がなくなり、まるでスイスの国旗」 の色反転のようになり寂しくなるので、鎌倉時代頃?にイングランドへ併合されたウェールズの旗が組み込まれることになれば、最下段の国旗となります。

あくまでも予言であり、こうなるかどうかは、今のところわかりません。

さて 2014/09/18 17:24 現在の投票経過はどうでしょうか。遠く日本から興味深く見守っております。

 


各地の「せんだい」

2014年09月18日 05時15分12秒 | 社会

市区町村名の「せんだい」

  1. 宮城県仙台市(せんだいし)
  2. 薩摩川内市(さつませんだいし)

が知られています。

仙台には「青葉城恋唄」で知られた広瀬川〔震災の津波で有名になった名取川の支流:Google Mapはこちら〕が流れていますが、少し北側には仙台川〔七北田川(ななきたがわ)の支流:Google Mapはこちら〕というのもあるらしい。

球磨川(くまがわ)や川内川(せんだいがわ)は存在しますが「薩摩川」はなさそうなので薩摩川内(さつませんだい)を「さつまがわ・ない(うち)」と誤読することはないのでしょうか。

なお薩摩川内市は、近年の合併でできた市で、川内市+串木野市+薩摩郡のいくつかの町村=薩摩川内市となったもの。画数の多い漢字「薩摩」が先頭に付くけっこう長い市名ですね(笑)。

ついでに郵便番号データ 2014/03/28で調べると

4文字の市名は次の31市

五所川原市 陸前高田市 由利本荘市 会津若松市 常陸太田市 
常陸大宮市 那須塩原市 那須烏山市 ふじみ野市 大網白里市 
東久留米市 武蔵村山市 あきる野市 富士吉田市 美濃加茂市 
伊豆の国市 北名古屋市 近江八幡市 河内長野市 大阪狭山市 
南あわじ市 大和高田市 大和郡山市 安芸高田市 東かがわ市 
四国中央市 土佐清水市 豊後高田市 豊後大野市 薩摩川内市 
南さつま市 

たしかにぱっと見ただけでも「薩摩川内市」の画数は多そうで、自筆するときには不便でしょう(笑)。

5文字の市名は次の3市

ひたちなか市 南アルプス市 山陽小野田市

文字数が多くなると漢字よりも「かな」文字が多くなりますが、全部漢字の「山陽小野田市」も頑張っています(笑)。

6文字の市名は次の3市 

かすみがうら市 つくばみらい市 いちき串木野市 

これが最大で、7文字以上の市区町村名はありませんでした。「いちき串木野市」も頑張っていますね。

なお合併時には様々な対立・経緯があったようで、順調にまとまったほうが少ないくらいでしょうか。

こうなったら、ついでに・・・・

1文字の市名は次の9市

埼玉県蕨市(わらび)
千葉県旭市(あさひ)
千葉県柏市(かしわ)
新潟県燕市(つばめ)
岐阜県関市(せき)
三重県市(
広島県呉市(くれ)
山口県萩市(はぎ)
山口県光市(ひかり)

漢字1文字読み1字としては津市が有名ですが、漢字1文字よみ2文字が関市・呉市・萩市だというのは、あまり知られていませんか。

上記1文字の市は、Accessを用いて  like "?市*"  で抽出し、Excelで重複削除したはずです。6文字なら like "??????市*" の要領ですね。

地名の「せんだい」

こちらなら、たくさん見られます。

宮城県大崎市鳴子温泉大尺 おおさきしなるこおんせんだいしゃく
福島県二本松市岳温泉大和 にほんまつしだけおんせんだいわ
埼玉県熊谷市千代 くまがやしせんだい
千葉県南房総市千代 みなみぼうそうしせんだい
富山県砺波市千代 となみしせんだい
石川県小松市千代町 こまつしせんだいまち
石川県輪島市門前町千代 わじましもんぜんまちせんだい
静岡県静岡市葵区千代 しずおかしあおいくせんだい
愛知県稲沢市千代町 いなざわしせんだいちょう
三重県多気郡大台町千代 たきぐんおおだいちょうせんだい
京都府亀岡市西つつじケ丘大山台 かめおかしにしつつじがおかだいせんだい
大阪府茨木市千提寺 いばらきしせんだいじ
和歌山県岩出市紀泉台 いわでしきせんだい
広島県安芸郡府中町千代 あきぐんふちゅうちょうせんだい
鹿児島県薩摩川内市上川内町 さつませんだいしかみせんだいちょう

なお、同じ「川内」と書いて読みがことなるのは

福島県双葉郡川内村(かわうちむら)
鹿児島県薩摩川内市(さつませんだいし)

でしょうか。

 


ウナギかば焼き〔串の刺し方〕

2014年09月18日 05時03分22秒 | その他

ウナギのさばき方として

  • 関東風の「背開き」
  • 関西風の「腹開き」

が知られていますが〔こちらも参照〕、

ウナギは

脊椎動物に分類されるとおり、背骨があり、さらに肋骨や肉間骨〔上神経骨・上椎体骨・筋骨竿〕があるとのことで、これが、さばき方に影響を与えているのかも知れません。ただし、これが味の違いには関与しているとは思えません。

もしも味の違いがあるとすれば、それは

  • 関東風の「焼く前に蒸す」・・・・身は柔らかい(軟らかい)
  • 関西風の「焼く前に蒸さない」・・・・身は固い

でしょう。この「蒸す/蒸さない」が、続く「焼く前の串の刺し方」にも影響を与えているようです。

 大きさは不正確ですが、骨の多くを略したウナギの断面図を描いてみました。 ↓

この図でわかるとおり

  • 関東風に蒸して身を柔らかくすると、左図のような腹開きなら身の薄い部分に串を刺せば身が崩れてしまうけれども、右図のような背開きなら両端が太い身になっているので串を刺しやすく焼きやすい
  • 関西風に蒸さないと身が固いため、左図のような腹開きなら薄い皮の部分にも串を刺して焼くことができるが、右図のように背開きにしていると固い身の部分へ串を刺さねばならずやりにくい。

味としての差は

  • 関東風に蒸してから焼くと、箸でも簡単に切れて柔らかく食べやすいが、風味を失っている
  • 関西風に蒸さずに焼くと、やや固いけれども、風味がある。最近では蒸すところも増えているらしい。

もちろん、これらは好みの世界であり、店で大勢の客に提供する場合には、事前に大量を焼いておいて保管することがあり、すでにこの時点で風味は飛んでしまっているかも。

まぁほとんどウナギを食べず、しかも自分で焼いたことがない私の言うことですから、いくら一生懸命に書いても、信頼性を欠いているのでしょう(大笑)。