「ブラジル先住民の椅子 野生動物と想像力」 東京都庭園美術館

東京都庭園美術館
「ブラジル先住民の椅子 野生動物と想像力」 
6/30〜9/17



東京都庭園美術館で開催中の「ブラジル先住民の椅子 野生動物と想像力」を見て来ました。

南米、ブラジル北部のアマゾンやシングー川流域で暮らす先住民の人々は、古くから動物などを象った一木の椅子を作り続けてきました。

サンパウロの出版社、ベイ出版より、先住民の椅子コレクションが日本へとやって来ました。同社は、美術、建築関連の出版社で、出版事業を手がける一方、15年以上も前から、先住民の椅子の収集を行ってきました。なお「ベイ」とは、ブラジルの先住民の言葉で「もう少し」を意味するそうです。



中南米アメリカで椅子が使用されたのは、約4000年前のことで、主に共同体の長老やシャーマンが用いました。また椅子は、男性が占有し、婚姻時に新郎から義父や義兄に贈られることもありました。



椅子は、丸太から削り出されて作られ、カヌーや家を作るような、虫の害が及びにくい樹木が選ばれました。そしてタイトルに「野生動物」とあるように、動物を単純化させた形で作り上げられました。



また椅子だけに、座面、すなわち座るための平面の部分が存在していて、座面や脚の部分に、幾何学的な装飾がなされているのが大きな特徴でした。さらに文様は、ボディ・ペインティングと共通することもあり、一つの部族の共同体を表していました。



シングー川上流域の人々にとっては、猛禽類などの鳥類こそが、異世界により近い、聖なるもののと考えていました。よって椅子の対象としても、鳥類が重要視されました。そして椅子に腰掛けることは、人間と精霊の住む異界をつなぐ意味を持ち得ていたとも指摘されています。こうした動物の椅子は、我々が考える以上に、重要な存在であったのかもしれません。



ブラジルに古くから住む人々は、現在も、動物の椅子を作り続けています。それらは一つのアイディンティーの発露であり、共同体の存続の手段でもありました。



会場構成が秀逸でした。まずアール・デコの旧朝香宮邸の本館では、あえて低い位置に抽象的な展示台を設置し、椅子を載せていました。



また椅子の彫刻と建物の装飾が、不思議と響き合うような趣きもたたえていて、まるで動物は邸宅を飾る調度品のようにも見えました。空間自体の借景を、うまく引き出していたと言えるかもしれません。



一転して、新館のホワイトキューブでは、一部を除き、床へ直に彫刻を設置していました。そして随所にクッションを並べ、自由に座りながら、彫刻と同じ視点で鑑賞出来るように工夫されていました。



構成は建築家の伊東豊雄が手がけました。さすがに動物彫刻へ座ることは叶いませんが、新旧でがらりと様相を変える空間を、効果的に用いた展示と言えそうです。



椅子の持つ文化的背景についても踏み込んで紹介していましたが、単にお気に入りの動物を探して歩くのも楽しいかもしれません。



ジャガー、バク、サル、ウミガメ、カピパラ、ハナグマ、コウモリ、ハチドリ、エイなどと、陸や海を問わず、たくさんの動物たちが集っていました。



なお現在、ベイ出版は、ブラジル先住民の27部族における、計350点の椅子を有しているそうです。一連のコレクションが、ブラジル国外で公開されるのは、初めての機会でもあります。


会場内の撮影も可能です。9月17日まで開催されています。

「ブラジル先住民の椅子 野生動物と想像力」 東京都庭園美術館@teienartmuseum
会期:6月30日(土)〜 9月17日(月・祝)
休館:第2・第4水曜日(7/11、7/25、8/8、8/22、9/12)
時間:10:00~18:00。
 *7月20日〜8月31日までの毎週金曜は21時まで開館。
 *入館は閉館の30分前まで。
料金:一般1200(960)円 、大学生960(760)円、中・高校生・65歳以上600(480)円。
 *( )内は20名以上の団体料金。
 *小学生以下および都内在住在学の中学生は無料。
 *第3水曜日のシルバーデーは65歳以上無料。
住所:港区白金台5-21-9
交通:都営三田線・東京メトロ南北線白金台駅1番出口より徒歩6分。JR線・東急目黒線目黒駅東口、正面口より徒歩7分。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「木版画の神様 平塚運一展」 千葉市美術館

千葉市美術館
「木版画の神様 平塚運一展」
7/14~9/9



千葉市美術館で開催中の「木版画の神様 平塚運一展」を見てきました。

1895年に島根県松江市に生まれた平塚運一は、創作版画家としての道を歩み、102歳で亡くなるまで旺盛に木版画を作り続けました。

その木版画が300点近くも千葉市美術館へやって来ました。さらに作品に加え、資料を交え、80年の長きに渡った画業を丹念に紹介していました。

運一の生家は宮大工を営んでいました。よって幼い頃から木材や彫刀に囲まれていて、メンコなどを作るなどして、木版画に親しんでいました。

1913年、松江で開かれた洋画の講習会で、石井柏亭に出会うと、画家の道を志し、上京しました。そして柏亭より彫師を紹介され、内弟子となると、本格的に木版画を制作しはじめました。1921年には日本創作版画協会展に入選するなど、早くから版画界に名を馳せていたそうです。

初期の出雲の風景を表した版画に魅せられました。山裾に畑、そして雲が浮かぶ里山の光景は、まさに牧歌的で、モノクロームの作品における、荒々しいノミの痕跡にも力感がありました。運一は、丸く柔らかな線と鋭利な線を互いに重ねつつ、板ぼかしを多用するなど、多様な技法で制作しました。上京後の都内の風景や、ネギなどの植物を描いた木版も印象に残りました。


「東京震災跡風景 浅草」 大正12(1923)年 千葉市美術館

震災後の東京を描いたのが、「東京震災跡風景」のシリーズでした。ここでは大きな被害を受けた都内各地の姿を、淡い色彩をもって表しました。またこれらを道玄坂の夜店で販売していたところ、夢二が偶然に通りかかり、褒めたとのエピソードも残されています。さらに昭和に入ると、「新東京百景」にて、復興を遂げた市中、例えば日本橋や浅草仲見世、新橋の風景なども描きました。

「先生」としての活動も見逃すことは出来ません。なぜなら、運一は、1927年に「版画の技法」を刊行すると、各地の学校にて、教師向けに版画講習会を開催し、版画の普及に尽力したからです。さらに日本版画協会の委員に就任し、国画会の版画部を立ち上げるなどして活動しました。のちに、棟方志功らにも影響を与えたと言われています。


「慶州瞻星臺」 昭和15(1940)年 千葉市美術館寄託

運一は旅する版画家でもありました。伊豆、長瀞、信濃、奈良などの日本各地のほか、朝鮮半島へと渡り、同地を巡っては、風景を版画に描きとめました。また1930年頃に入ると、多色摺だけでなく、黒摺が志向され、ザクザクとした線や深い墨色、そして単純化した構成を特徴とした、いわば運一のスタイルとも呼ぶべき画風が完成しました。


「朝の大佛殿」 昭和36(1961)年 千葉市美術館寄託

黒摺へ変化した切っ掛けの1つが、仏教絵画の存在でした。というのも、運一は、大正末期に仏教に魅せられると、版画の起源を仏像の胎内の摺仏に求めるようになりました。またそもそも朝鮮へ旅したのも、仏教のルーツを探るためであり、国内でも奈良や京都の古刹に出かけては、建物や境内の風景などを、黒摺で表現しました。


「奈良十景 東大寺転害門」 昭和35(1960)年 千葉市美術館寄託

中には1メートル近くある大作もあって、「正倉院 奈良東大寺」や「奈良十景 東大寺転害門」、それに「平等院池畔」などは、運一を代表する作品と言えるかも知れません。

戦中から戦後にかけて多くの作品を残した運一ですが、70歳を間際にして、更なる転機を迎えました。それが1962年のことで、運一は、三女の住むワシントンへと渡り、アメリカ各地の風景を描くようになりました。やはりここでも黒摺が中心を占めていて、「春のワシントン記念塔」や「ミシシッピ川景観 ニューオーリンズ」などの佳作を残しました。当初は旅に過ぎなかった渡米でしたが、よほど気に入ったのか、結果的に30年以上もアメリカに滞在しました。


「鏡No.Ⅰ 波斯更紗」  昭和45(1970)年 千葉市美術館寄託

70歳を過ぎると裸婦のシリーズを制作し、以前とは異なった展開を見せるようになりました。黒摺の基盤こそ堅持しながらも、年を重ねても、新たな画題に挑戦した運一は、まさに活力と探究心を持ち得た芸術家で、1994年に100歳を迎えようとして帰国したのちも、制作をやめることはありませんでした。


「北風 千葉国府台」 昭和36(1960)年 千葉市美術館寄託

ネガ、ポジの反転のほか、一時、抽象的な表現を志向しているのも面白いのではないでしょうか。また、千葉を題材とした作品もあり、一本の黒松が、風に耐えて力強く立つ、「北風 千葉国府台」も心に残りました。



平塚運一の回顧展が開催されるのは、2000年の東京ステーションギャラリー以来のことだそうです。しかしながら、私は今回の展覧会に接するまで、版画家の名すら知りませんでした。初期から晩年にまで至る木版画には、多色摺と黒摺を問わず、独特な風合いと魅力があり、「木版画のレジェンド」との言葉も、あながち誇張とは思えません。また一人、忘れられない版画家に出会うことが出来ました。


千葉市美術館単独の開催です。巡回はありません。

9月9日まで開催されています。遅くなりましたが、おすすめします。

「木版画の神様 平塚運一展」 千葉市美術館@ccma_jp
会期:7月14日(土)~ 9月9日(日)
休館:8月6日(月)、9月3日(月)。
時間:10:00~18:00。金・土曜日は20時まで開館。
料金:一般1200(960)円、大学生700(560)円、高校生以下無料。
 *( )内は20名以上の団体料金。
住所:千葉市中央区中央3-10-8
交通:千葉都市モノレールよしかわ公園駅下車徒歩5分。京成千葉中央駅東口より徒歩約10分。JR千葉駅東口より徒歩約15分。JR千葉駅東口よりC-bus(バスのりば16)にて「中央区役所・千葉市美術館前」下車。JR千葉駅東口より京成バス(バスのりば7)より大学病院行または南矢作行にて「中央3丁目」下車徒歩2分。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

2018年9月に見たい展覧会〜小原古邨・ボナール・渡邊省亭〜

暑かった夏も終わりに近づき、空は秋の気配を見せています。8月中は展覧会こそ見て回れたものの、少し時間に追われていて、ブログへスムーズにアウトプット出来ませんでした。更新も滞りました。

そのような中、知られざる木版画家の魅力を伝えていた「木版画の神様 平塚運一展」(千葉市美術館)や、琉球に花開いた芸術に感銘させられた「琉球 美の宝庫」(サントリー美術館)、さらに幕末明治の浮世絵師、月岡芳年の作品が一堂に会した「芳年—激動の時代を生きた鬼才浮世絵師」(練馬区立美術館)などが印象に残りました。

さて9月です。まさに芸術の秋到来と言ったところかもしれません。多くの展覧会がスタートします。今月に見たい展覧会をリストアップしてみました。

展覧会

・「杉浦邦恵 うつくしい実験」 東京都写真美術館(~9/24)
・「涯(ハ)テノ詩聲(ウタゴエ) 詩人 吉増剛造展」 渋谷区立松濤美術館(~9/24)
・「内藤 礼―明るい地上には あなたの姿が見える」 水戸芸術館(~10/8)
・「没後50年 藤田嗣治展」 東京都美術館(~10/8)
・「禅僧の交流 墨蹟と水墨画を楽しむ」 根津美術館(9/1~10/8)
・「AUDIO ARCHITECTURE:音のアーキテクチャ展」 21_21 DESIGN SIGHT(~10/14)
・「横山操展 ~アトリエより~」 三鷹市美術ギャラリー(~10/14)
・「マジック・ランタン 光と影の映像史」 東京都写真美術館(~10/14)
・「いわさきちひろ生誕100年 Life展 あそぶ plaplax」 ちひろ美術館・東京(~10/28)
・「没後160年記念 歌川広重」 太田記念美術館(9/1~10/28)
・「キリシタン―日本とキリスト教の469年―」 國學院大學博物館(9/15~10/28)
・「狩野芳崖と四天王」 泉屋博古館分館(9/15~10/28)
・「仙がい礼讃」 出光美術館(9/15~10/28)
・「原安三郎コレクション 小原古邨展—花と鳥のエデン—」 茅ヶ崎市美術館(9/9~11/4)
・「阿部展也ーあくなき越境者」 埼玉県立近代美術館(9/15〜11/4)
・「モダンアート再訪 ダリ、ウォーホルから草間彌生まで 福岡市美術館コレクション」 横須賀美術館(9/15~11/4)
・「日本画の挑戦者たち—大観、春草、古径、御舟—」 山種美術館(9/15~11/11)
・「1968年 激動の時代の芸術」 千葉市美術館(9/19~11/11)
・「京都・醍醐寺—真言密教の宇宙—」 サントリー美術館(9/19~11/11)
・「横山華山」 東京ステーションギャラリー(9/22~11/11)
・「ヨルク・シュマイサー 終わりなき旅」 町田市立国際版画美術館(9/15~11/18)
・「白磁」 日本民藝館(9/11~11/23)
・「仏像の姿~微笑む・飾る・踊る~」 三井記念美術館(9/15~11/25)
・「アルヴァ・アアルト もうひとつの自然」 神奈川県立近代美術館葉山(9/15~11/25)
・「超えてゆく風景」 ワタリウム美術館(9/1~12/2)
・「オルセー美術館特別企画 ピエール・ボナール展」 国立新美術館(9/26~12/17)
・「リー・キット展」 原美術館(9/16~12/24)
・「カール・ラーションスウェーデンの暮らしを芸術に変えた画家」 東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館(9/22~12/24)

ギャラリー

・「宮本佳美 消滅からの形成」 ポーラ ミュージアム アネックス(9/7~9/24)
・「竹中大工道具館企画展 南の島の家づくり-東南アジアとうしょ島嶼部の建築と生活」 ギャラリーA4(~9/28)
・「Yesterdays 黒と白の狂詩曲 立木義浩写真展」 CHANEL NEXUS HALL(9/1~9/29)
・「SEITEIリターンズ!!~渡邊省亭展」 加島美術(9/15〜9/29)
・「good design company 1998-2018」 クリエイションギャラリーG8(9/12~10/18)
・「横尾忠則 幻花幻想幻画譚 1974-1975」 ギンザ・グラフィック・ギャラリー(9/5~10/20)
・「絵と、 vol.2 村瀬恭子」 ギャラリーαM(~10/27)
・「海を渡ったニッポンの家具—豪華絢爛仰天手仕事」 LIXILギャラリー(9/6~11/24)
・「眠らない手 エルメスのアーティスト・レジデンシー展」 メゾンエルメス(9/13~1/13) 

チラシからして目を引くのではないでしょうか。茅ヶ崎市美術館にて、版画家、小原古邨の展覧会が開催されます。



「原安三郎コレクション 小原古邨展—花と鳥のエデン—」@茅ヶ崎市美術館(9/9~11/4)

明治10年に生まれた小原古邨は、当初、日本画家として活動したものの、のちに木版画を手がけると、「TIMES」誌に掲載されるなどして、主に欧米で人気を集めてきました。

その反面、日本では必ずしも良く知られておらず、同じく新版画の川瀬巴水らと比べると、評価が定まっているとは言えません。


浮世絵のコレクターとして知られた、実業家、原安三郎の旧蔵品による、国内最大級の小原古邨展です。出展数も230点に及びますが、前後期(前期:9/9〜10/8、後期:10/11〜11/4)で全ての作品が入れ替わります。まずは前期を見てくるつもりです。

実のところ、今年に開催される西洋美術展の中で、一番楽しみにしていました。フランスのナビ派の画家、ピエール・ボナールの回顧展が、国立新美術館ではじまります。



「オルセー美術館特別企画 ピエール・ボナール展」@国立新美術館(9/26~12/17)

ボナールは、何も見る機会が少ないわけではなく、国立西洋美術館でも何点か常に公開されているほか、過去に国内で行われたナビ派関連の展示でも、複数の作品が出展されました。

ボナール、ポール・セリュジエ、モーリス・ドニなど印象派に続く世代の芸術家たちで結成された「ナビ派」。 日本ではまだ広く知られてはいないナビ派ですが、本国フランスでは近年ナビ派の画家たちへの評価が高まっており、2015年にオルセー美術館で開催されたボナールの回顧展では51万人の来場者を集め、オルセー美術館で開催された企画展のうちゴッホ展(2014年)に続く歴代2位の来場者を記録しています。 . ピエール・ボナール展@国立新美術館 2018.9.26-2018.12.17 . #ゴッホ展 #歴代2位 #ボナール #ピエールボナール #pierrebonnard #bonnard #ボナール展 #ジャポナール #ナビ派 #印象派 #オルセー #オルセー美術館 #美術館 #美術 #国立新美術館 #視神経の冒険 #動物好き #浮世絵 #日本美術 #ジャポニスム #白猫 #猫 #cat #犬 #dog

ボナール展@国立新美術館さん(@bonnard_2018)がシェアした投稿 - <time style=" font-family:Arial,sans-serif; font-size:14px; line-height:17px;" datetime="2018-09-03T02:11:04+00:00">2018年 9月月2日午後7時11分PDT</time>


しかし今回ほどの大規模な回顧展は久しぶりです。油彩、素描、版画に挿絵、それに写真を交え、計130点の作品にてボナールの画業を俯瞰します。また、日本初公開の30点を含む、パリのオルセー美術館からも作品がやって来て、質量ともに不足のないボナール展となりそうです。

ブームも再びわき起こるのでしょうか。日本画家、渡邊省亭の展覧会が、加島美術にて開催されます。



「SEITEIリターンズ!!~渡邊省亭展」@加島美術(9/15〜9/29)

幕末の江戸に生まれた画家、渡邊省亭は、パリ万国博覧会で銀牌も獲得し、赤坂離宮迎賓館の「花鳥の間」の七宝の下絵を描くなどして活動したものの、不思議と画業を網羅するような回顧展が行われませんでした。

しかし昨年、同じく加島美術の「蘇る!孤高の神絵師 渡辺省亭」にて、はじめて作品がまとめて紹介され、美術ファンの間で話題を集めました。


以来、約1年ぶりの展覧会です。今回は省亭の作品のみならず、七宝に表した濤川惣助の作品も同時に展示されます。精緻な描写で、四季の花鳥などを洒脱に表現した省亭の魅力を、再び味わえる良い機会となりそうです。

9月からは、ブログの更新を少しづつ前のペースへ戻したいと思います。引き続きお付き合い下されば嬉しいです。

それでは今月もどうぞ宜しくお願いします。
コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »