「ベルギー近代美術の殿堂 アントワープ王立美術館コレクション展」

東京オペラシティアートギャラリー新宿区西新宿3-20-2
「アントワープ王立美術館コレクション展 アンソールからマグリットへ - ベルギー近代美術の殿堂」
7/28-10/3



東京オペラシティアートギャラリーで開催中の「アンソールからマグリットへ - ベルギー近代美術の殿堂 - アントワープ王立美術館コレクション展」へ行ってきました。

本展の概要は以下の通りです。 (展覧会WEBサイトより転載。)

アントワープ王立美術館の所蔵する14世紀から20世紀にわたる幅広く膨大なコレクションの中で、質量ともに充実した19世紀末から20世紀中頃までのベルギー絵画を紹介するものです。ベルギー近代絵画の3大巨匠とも呼ばれるルネ・マグリット、ポール・デルヴォー、ジェームズ・アンソールをはじめレオン・スピリアールト、フェルナン・クノップフなどの象徴派、フランドル表現主義、シュルレアリスムなどの39作家、計70作品によって、ベルギー近代美術の流れをたどります。

なお出品全70点のうち63点は日本初公開とのことでした。

さて冒頭で紹介されているのは、ベルギーにおける外光、印象主義などの諸作品です。縦長の構図で森の小路を描いたクルテンスの「陽光の降り注ぐ小道」(1894年)からは、それこそ西美常設のコローの「ナポリの浜の思い出」(1870-72年)を彷彿させはしないでしょうか。実際、彼はバルビゾン派の影響を受けていたそうですが、木立に木漏れ日が差し込む様子は情感にも溢れていました。


ジャン・バティスト・デ・グレーフの「公園にいるストローブ嬢」(1884-86年)

またもう一点、是非とも触れておきたいのが、ジャン・バティスト・デ・グレーフの「公園にいるストローブ嬢」(1884-86年)です。草地を背景に立つ白いドレスの少女の面影は、どこかセガンティーニの作風を連想させます。いかんせんタイトルに『アンソールからマグリットへ』とあると、象徴派やシュルレアリスムばかりかと思ってしまいますが、このようなアカデミスム絵画などを楽しめるのもまた見所の一つと言えるかもしれません。


レオン・スピリアールト「自画像」(1907年)

さて今回の展覧会で絶対に忘れられないのが象徴主義の画家、レオン・スピリアールトです。彼は絵を独学で学び、このような自画像を多く描いたそうですが、青いスケッチブックを持った本人のメランコリックな表情をはじめ、ハンマースホイを思わせる暗鬱な室内空間の様相には強く心を揺さぶられました。


レオン・スピリアールト「海辺の女」(1909年)

また海を向いて立つ女を描いた「海辺の女」(1909年)もただならぬ気配を感じさせる一枚です。闇に沈み色に溶けゆく亡霊のような姿はもはやこの世の人間ではありません。今回の一推しは断然、これらのスピリアート(計4点)を挙げたいと思います。


ポール・デルヴォー「バラ色の蝶結び」(1937年)

全体の2割程度を占める表現主義・抽象絵画を経由し、最後に到達するのが第4章『シュルレアリスム』です。ここは全7点とやや物足りないかもしれませんが、月と木のイメージが反転するマグリットの「9月16日」(1956年)における神々しいまでの美しさはフィナーレを飾るのに相応しいものでした。もちろん大好きなデルヴォーの「バラ色の蝶結び」(1937年)の幻想世界にも酔いしれたことを付け加えておきます。

ベルギー美術好きにはたまらない企画ではありましたが、初台の箱との相性はあまり良くないかもしれません。建築展などでは見事な演出が光るオペラシティも、今回の展示に限って言えば照明に冴えがありません。作品がぼんやりと赤茶けて見えます。少し残念でした。

なお今のところ混雑とは無縁のようです。ゆったりとした環境で見ることが出来ました。

10月3日までの開催です。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )