都内近郊の美術館や博物館を巡り歩く週末。展覧会の感想などを書いています。
はろるど
「ギョッとする江戸の絵画」(NHK教育)は明日(10/2)からです!
遅ればせながら買ってきました。詳しくはブログ「弐代目・青い日記帳」をご覧下さい。NHK教育テレビ「知るを楽しむ」のテキスト、「ギョッとする江戸の絵画」です。
NHK教育テレビ「知るを楽しむ この人この世界」(2006年10月/11月)
「ギョッとする江戸の絵画」 講師:辻惟雄氏
放送時間 毎週月曜日 午後10:25-10:50
(再放送 翌週月曜日 午前05:05-05:30)
第1回 10/2(再放送10/9) 「血染めの衝撃 - 岩佐又兵衛」
第2回 10/9(再放送10/16) 「身もだえする巨木 - 狩野山雪」
第3回 10/16(再放送10/23) 「自己流の迫力 - 白隠」
第4回 10/23(再放送10/30) 「奇想天外の仙人たち - 曾我蕭白」
第5回 11/6(再放送11/13) 「絵にしか描けない美しさ - 伊藤若冲」
第6回 11/13(再放送11/20) 「猛獣戯画 - 長沢蘆雪」
第7回 11/20(再放送11/27) 「天才は爆発する - 葛飾北斎」
第8回 11/27(再放送12/4) 「機知+滑稽・風刺の心 - 歌川国芳」
「『この人この世界』2006年10-11月/辻惟雄/日本放送出版協会」
教養番組用テキストということで、大変失礼ながら購入する前はさほど期待していなかったのですが、中をパラパラとめくってすぐに反省しました。この分量で税込み683円とは驚きです。(全173ページ!)新書レベルはゆうに超えるであろうその記述と、図版(カラーも含む。)、さらにはミニコラム風の図画解説と、ともかく盛りだくさんの内容でした。おそらくテレビ放送がなくとも、これだけのみで十分におすすめ出来るような冊子かと思います。まさに辻流「奇想の系譜」江戸絵画が、簡潔な言葉で、実に分かりやすく解説されていました。江戸絵画好きには必携の一冊ともなりそうです。
若冲はもちろんのこと、大御所北斎や蕭白、それに国芳など、まさにエキセントリックな江戸絵画師たちが網羅されていました。それにしても蘆雪を「猛獣戯画」と評するとは脱帽です。これ以上、蘆雪の絵画を示す適当な言葉は見当たりません。
明日はいきなり強烈な岩佐又兵衛です。見逃さないようチェックしていきたいと思います。
NHK教育テレビ「知るを楽しむ この人この世界」(2006年10月/11月)
「ギョッとする江戸の絵画」 講師:辻惟雄氏
放送時間 毎週月曜日 午後10:25-10:50
(再放送 翌週月曜日 午前05:05-05:30)
第1回 10/2(再放送10/9) 「血染めの衝撃 - 岩佐又兵衛」
第2回 10/9(再放送10/16) 「身もだえする巨木 - 狩野山雪」
第3回 10/16(再放送10/23) 「自己流の迫力 - 白隠」
第4回 10/23(再放送10/30) 「奇想天外の仙人たち - 曾我蕭白」
第5回 11/6(再放送11/13) 「絵にしか描けない美しさ - 伊藤若冲」
第6回 11/13(再放送11/20) 「猛獣戯画 - 長沢蘆雪」
第7回 11/20(再放送11/27) 「天才は爆発する - 葛飾北斎」
第8回 11/27(再放送12/4) 「機知+滑稽・風刺の心 - 歌川国芳」

教養番組用テキストということで、大変失礼ながら購入する前はさほど期待していなかったのですが、中をパラパラとめくってすぐに反省しました。この分量で税込み683円とは驚きです。(全173ページ!)新書レベルはゆうに超えるであろうその記述と、図版(カラーも含む。)、さらにはミニコラム風の図画解説と、ともかく盛りだくさんの内容でした。おそらくテレビ放送がなくとも、これだけのみで十分におすすめ出来るような冊子かと思います。まさに辻流「奇想の系譜」江戸絵画が、簡潔な言葉で、実に分かりやすく解説されていました。江戸絵画好きには必携の一冊ともなりそうです。
若冲はもちろんのこと、大御所北斎や蕭白、それに国芳など、まさにエキセントリックな江戸絵画師たちが網羅されていました。それにしても蘆雪を「猛獣戯画」と評するとは脱帽です。これ以上、蘆雪の絵画を示す適当な言葉は見当たりません。
明日はいきなり強烈な岩佐又兵衛です。見逃さないようチェックしていきたいと思います。
コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )