「河口龍夫ー時間の位置」 川口市立アートギャラリー・アトリア

川口市立アートギャラリー・アトリア
「河口龍夫ー時間の位置」
10/8~11/26



川口市立アートギャラリー・アトリアで開催中の「河口龍夫ー時間の位置」を見てきました。
 
鉄や鉛といった金属から、光、また植物の種子などを用いて、「世界を捉えなおす」(解説より)現代美術家、河口龍夫。2009年には東京国立近代美術館でも大規模な個展を行いました。



河口は「闇を閉じ込める」ことに挑戦します。名付けて「DARK BOX 2016」です。シリーズの第1作が発表されたのは1975年。半ばライフワークと言えるのでしょうか。方法は独特です。まず完全なる暗室、つまり光が全く届かない場所に、鉄の鋳物で出来た箱を置き、蓋を密閉。今度は光のある空間へと持ち出します。

河口の閉じ込めた見えない闇が、金属の箱という形をとって可視化しているわけです。しかも今回は会場のアトリアという場所に着目。すぐ横で建設中の雨水調整池の地下水槽の闇を閉じ込めました。

深さは地下30メートル。ちょうどギャラリーの床材に採用された古材と同じ地点にあるそうです。もう1点の「1975年の円筒形の闇」は「DARK BOX」の試作です。それが今回の「DARK BOX 2016」の構想段階のドローイングに似ていたことから、新たに持ち込まれました。さらに奇しくも川口は鋳物の街でもあります。諸々の要素が重なります。単なる偶然とは言い切れないかもしれません。



河口は時間に触れようとも試みました。「石になった森」、ないしは「石になった動物」などのシリーズです。自身の収集した化石をフロッタージュ、つまり紙の上で鉛筆で擦り込み、写し取っています。そこで「時を止めた生命の時間に触れられる」(解説より)。そのように河口は考えています。



天井近くに浮いた船から多く蓮がぶら下がっていました。「命の蜃気楼」です。蓮も河口がよく使うモチーフです。色は鈍い。鉛で封じ込めています。舟は緩やかに川を流れるようにも見えます。一体どこへ向かうのでしょうか。



浮いているといえば椅子も同様でした。その名は「椅子の成長」です。手前から階段状に椅子が5脚、ほぼ等間隔で浮いています。徐々に高く連なる椅子を成長に見立てたのかもしれません。



さらに椅子は屋外へと展開しました。「塀の上の椅子」です。隣の工事用のフェンスの上に並ぶ椅子。誰も座れない椅子の上には人の気配がしなくもありません。あるいは誰かが降りてくるのを待っているのでしょうか。地下に潜り、闇を閉じ込め、今度は屋内から空へと向かう河口の意識。自由な感覚で見入りました。



11月26日まで開催されています。

「河口龍夫ー時間の位置」 川口市立アートギャラリー・アトリア
会期:10月8日(土)~11月26日(土)
休館:月曜日。但し7月18日は開館。翌19日は休館。
時間:10:00~18:00。
 *土曜日は20時まで開館。
料金:300円。(パスポート制。会期中何度でも再入場可。)高校生以下無料。
住所:埼玉県川口市並木元町1-76
交通:JR線川口駅東口から徒歩約8分。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「日本美術と高島屋」 日本橋高島屋

日本橋高島屋8階ホール
「高島屋史料館所蔵 日本美術と高島屋~交流が育てた秘蔵コレクション~ 特別展示:豊田家・飯田家寄贈品展」 
10/12~24



日本橋高島屋8階ホールで開催中の「高島屋史料館所蔵 日本美術と高島屋」を見てきました。

大阪・難波の高島屋史料館には、古くから高島屋と所縁の深い美術家の作品が収蔵されてきました。

そのコレクションの一部が東京の日本橋へとやって来ました。出品は約90点。栖鳳、大観、華香、鉄斎、土牛、放庵、雪佳、玉堂、清方などの錚々たる日本画家の作品が並びます。高島屋創業の地でもある京都画壇が多いのも特徴でした。


横山大観「蓬莱山」 1949(昭和24)年

冒頭、大きな軸画に目を奪われました。大観の「蓬莱山」です。何せ250号と巨大。空の彼方に富士が聳えています。下方の山々の墨の描写も瑞々しい。神々しさを演出するためでしょうか。雲には金が混じっているようにも見えます。1947年、高島屋大阪店の地下で戦後初めて行われた院展に出品された一枚でした。

明治時代、アメリカの商社との関係を契機に海外向けの商品を扱うようになった高島屋。特に美術染織品の輸出に力を入れていました。そのための下絵の制作を京都の画家に依頼。画工室を設置します。栖鳳、雪佳、華香らが集うようになりました。

染織の下絵の一枚が「富士」です。作者は栖鳳。画面全体に富士の頂が描かれています。栖鳳は明治20年頃から画工室に出入りしていたそうです。それを示す「勤休簿」なる帳簿も展示されていました。

三幅対の「世界三景」も海外向け染織の下絵です。出品先はロンドン。明治43年に行われた日英博覧会でした。「ロッキーの雪」を山本春挙、「ベニスの月」を栖鳳、そして「吉野の桜」を華香が描いています。ベニスでは月明かりを照らす水面の表現が美しい。墨を巧みに散らしては、ベニスの建物などを細かく表しています。


竹内栖鳳「アレ夕立に」(部分) 1909(明治42)年

同じく日英博覧会に出されたのが栖鳳の「アレ夕立に」でした。栖鳳では女性画です。とはいえ、この時期の傑作と言っても過言ではありません。舞妓の踊りの一瞬、ちょうど扇子を振り上げた様を捉えています。花をあしらった青い着物が美しい。一転しての帯は水墨です。栖鳳は帯をどう表現するかかなり悩んだとも伝えられています。

点数こそ多くありませんが、美術染織品こそがハイライトと言えるのではないでしょうか。素晴らしいのが幸野楳嶺の「紅葉渓図」です。刺繍に友禅。しかし目を凝らしても絵画にしか見えません。それほどに精緻です。紅葉に彩られた渓谷を表しています。9頭いる鹿の部分が刺繍です。ほかは染物。下絵と完成品が揃う珍しい一枚でもあります。

また唐織の「秋草に鶉」も美しい。特に二羽の鶉が極めて細かく表現されています。大変な技術が用いられたことでしょう。現代では再現不能とも言われているそうです。


前田青邨「みやまの四季」 1957(昭和32)年

前田青邨の「みやまの四季」は大阪毎日ホールの緞帳の原画でした。梅、桜、楓、それに椿を半円状に配しています。小鳥も飛び、リスが跳ねて賑やかです。琳派を意識した図像的な構図です。ちなみに展示では緞帳制作のための試織も出ていました。見比べることも可能です。

川端龍子の「潮騒」には驚きました。出品中最大、4曲1隻の屏風絵です。中央に切り立つ岸壁。一面の海が囲んでいます。左は青く、右手はやや緑色を帯びています。エメラルドグリーンと言っても良いかもしれません。岸壁には海鳥が羽を休めていました。ともかく躍動感のある構図です。力強い作品でもあります。

それにしても本作、てっきり本画と思いきや、実は紀元2600年の東京大博覧会に出品予定の染織の原画でした。しかし博覧会は戦局の悪化等の理由により中止。一度お蔵入りとなります。しかしながらその後壁掛けに仕立て、海外への贈答品として海を渡りました。行き先は当時のドイツです。何とヒトラーが受け取ったそうです。

実に妖艶な一枚に惹かれました。北野恒富の「婦人図」です。半裸の女性像。片袖を脱いでいます。背後の闇に白い体が浮かび上がります。着物の柄は紫陽花でしょうか。目は潤み、髪はやや濡れているようにも見えます。昭和4年に大阪で行われた「キモノの大阪春季大博覧会」のためのポスター原画です。街に貼られたとしたら何とも大胆な作品です。実際、駅に掲示されると、大半はすぐさま持ち去られてしまったそうです。


富岡鉄斎「碧桃寿鳥図」 1916(大正5)年

高島屋のコレクションの形成過程を辿りながら、画家との関係についても踏み込んでいます。さらに高島屋の当主であった飯田家や、4代新七の娘の嫁いだ豊田家からの寄贈品も加わります。何も絵画だけではありません。美しい婚礼衣装や陶器、また朝山の彫刻にも目を引かれました。


「松竹梅に鶴文様振袖」 1922(大正11)年

高島屋アーカイブスのWEBサイトが充実しています。史料館のコレクションを年代、およびジャンル別に分類。図版と解説が事細かに記されています。鑑賞の参考になりそうです。

「タカシマヤアーカイヴス」WEBサイト
URL:https://www.takashimaya.co.jp/archives/index.html

百貨店への注文品だからでしょうか。いわばハレの日を飾るような吉祥主題の作品が多いのも印象に残りました。


清水六兵衛(4代)「春秋花卉彩画盃」 1893(明治26)年

お得なことに入場は無料です。10月24日まで開催されています。

「高島屋史料館所蔵 日本美術と高島屋~交流が育てた秘蔵コレクション~ 特別展示:豊田家・飯田家寄贈品展」 日本橋高島屋8階ホール
会期:10月12日(水)~10月24日(月)
休館:会期中無休。
時間:10:30~19:30 
 *入場は閉場の30分前まで。最終日は18時閉場。
料金:無料。
住所:中央区日本橋2-4-1 日本橋高島屋8階
交通:東京メトロ銀座線・東西線日本橋駅B1出口直結。都営浅草線日本橋駅から徒歩5分。JR東京駅八重洲北口から徒歩5分。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「GUCCI 4 ROOMS」 グッチ銀座・ドーバーストリートマーケットギンザ

グッチ銀座・ドーバーストリートマーケットギンザ
「GUCCI 4 ROOMS」 
10/12〜11/27



グッチ銀座、およびドーバーストリートマーケットギンザで開催中の「GUCCI 4 ROOMS」を見て来ました。

イタリアの世界的ファッションブランドのグッチが、現代アーティストら迎え、新たな展覧会をスタートさせました。



それが「GUCCI 4 ROOMS」です。「4 ROOMS」とあるように、4名の作家がグッチから着想を得たインスタレーションを展開しています。



1つ目の会場はグッチ銀座です。7階のイベントスペースに3つの部屋が誕生しています。エレベーターを降りれば「GUCCI 4 ROOMS」のロゴが光っています。ガイドを1枚ずつ手にとり、最初の部屋へと進んでみました。



まずは小さな暗室です。グッチのカバンやジャンパーが吊るされています。手前にタッチパネルがありました。小さな銀色のボールが映っています。触れて奥へと動かすことが出来ました。



するとボールが壁へ矢のように飛び出します。もちろん映像です。擬似的にボールがピンポンのように跳ね出します。そしてボールがカバンや服に当たると、今度は炎、文字、ないし動物のモチーフが広がりました。ボールの向き、また早さによって、映像は変化します。同じシーンはなかなか現れません。



手掛けたのはライゾマティックスの真鍋大度。メディアアーティストです。日本の神話を素材にした体験型インスタレーションを展示しました。



2番手は塩田千春。お馴染みの赤い糸が空間を埋め尽くします。名は「GUCCI HERBARIUM ROOM」です。壁と床は一面の花柄。グッチのハーバリウムパターンです。さらに同じくハーバリウムのベットや机、またバックなどが置かれています。



それにしてもこの糸の密度。塩田の中でも相当に密ではないでしょうか。塩田といえば、ちょうど今月初旬、横浜のKAAT神奈川芸術劇場でも赤い糸を使ったインスタレーションを展示していましたが、それよりも遥かに濃い。赤が目に染み込み、さらに焼き付きます。もはや家具は糸に隠れてよく見えません。その過剰なまでの赤の洪水に足がすくむほどでした。



Mr.(ミスター)がグッチのスペースを大きく変容させました。3つ目の「GUCCI GARDEN ROOM」です。ガーデンとあれば草木、また花を連想しますが、ここで目立つのはむしろアニメの少女に動物、さらには書き殴りの線です。さらにぐちゃぐちゃになった布も散乱。少女の顔は放置されたのか逆さになっています。



グッチのアイテムが随所で見え隠れしますが、もはや宝探しの状態。あまり目立ちません。ファッションを飲み込むポップカルチャー。堂々とそびえる少女の存在感が際立っていました。

4つ目の最後の部屋はグッチ銀座店を離れた場所にありました。同じく銀座のドーバーストリートマーケットギンザです。晴海通りを挟んだ向かい側、少し南下した先、ユニクロの裏手に位置します。デザイナーブランドを集めたコンセプトストアです。



手掛けるのはトラブル・アンドリュー。「GUCCIGHOST ROOM」です。アイコンの「CG」ロゴをお化けに見立てています。大きな象のオブジェを中心に、グッチのアイテム、さらにスケートボードなどを置いています。壁には蛇や髑髏の絵が描かれていました。ストリートカルチャー、ないしポップアートを彷彿させます。



ニューヨークを拠点にグラフィックアーティストととして活動するトラブルの「CG」ロゴは、今年のグッチの秋冬コレクションにも取り入れられたそうです。お披露目の意味もあるやもしれません。

なお「GUCCIGHOST ROOM」のみ中へ入ることが出来ません。窓越しでの観覧となります。また会期もグッチ銀座店会場より早く終了します。(10月24日まで)お出かけの際はご注意下さい。



入場は無料です。11月27日まで開催されています。

「GUCCI 4 ROOMS」 グッチ銀座・ドーバーストリートマーケットギンザ
会期:10月12日(水)〜11月27日(日)
 *ドーバーストリートマーケットギンザのみ10月24日まで。
休館:会期中無休。
時間:11:00~20:00
料金:無料。
住所:中央区銀座4-4-10(グッチ銀座)、中央区銀座6-9-5(ドーバーストリートマーケットギンザ)
交通:東京メトロ銀座線京橋駅より徒歩1分、東京メトロ有楽町線銀座一丁目駅7番出口より徒歩3分、都営浅草線宝町駅より徒歩3分、JR線有楽町駅より徒歩7分
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「大仙厓展ー禅の心、ここに集う」 出光美術館

出光美術館
「開館50周年記念 大仙厓展ー禅の心、ここに集う」 
10/1〜11/13



出光美術館で開催中の「大仙厓展ー禅の心、ここに集う」を見てきました。

美術館の創設者である出光佐三が最初に購入した美術品が、チラシ表紙を飾る「指月布袋画賛」だったそうです。

月を指差す布袋と子ども。口を開けては子守唄を歌っています。見えぬ月は悟りの意味です。つまり悟りは簡単に手に届かず、むしろ厳しい修行の重要性を説く作品ですが、図だけを受け取れば、親子が踊りながら楽し気に歩いているように見えなくありません。可愛らしい。仙厓の禅画を代表する一枚として親しまれています。


「あくび布袋図」 江戸時代 福岡市美術館

約30年ぶりの大回顧展です。揃うのは国内の3大コレクション。うち1つはもちろん出光美術館です。そこに福岡市美術館と九州大学文学部のコレクションが加わります。出品は計150点です。東京初公開作から代表作までを網羅しています。

仙厓の生まれは美濃。若くして臨済宗古月派の禅僧として修行を積みます。40歳にして博多にある日本最古の禅寺、聖福寺の住持に就任。この頃から狩野派の粉本などに絵を学びます。62歳で隠居した後は同地を離れることなく、禅画を通して、教えを庶民に広める活動を続けました。

ゆるキャラのような作品でも知られる仙厓ですが、年代を追うごとにスタイルを変化させていたようです。40代の「布袋画賛」はいわゆる絵画習得期に描かれた一枚です。細かな髭を生やした布袋の姿がいますが、線は大変に緻密で、むしろ写実的でもあります。俄かに仙厓とは分かりません。

一方で50代の「布袋画賛」では笑う布袋が即興的な線で表されています。これぞ仙厓です。さらに最晩年の「達磨画賛」に至ってはより自由な筆が画面を走っています。仙厓はおおむね60代の頃から「諧謔味」(解説より)のある画風へと変化しました。

仙厓の禅画は大変な人気を呼びます。あまりにも多くの制作を求められたからでしょうか。晩年に一時、絶筆を宣言をするまでに至ります。それを示すのが「絶筆碑画賛」です。重々しい石に力強い筆で絶筆と記しています。決意の表れかもしれません。しかしその後も制作の依頼は途絶えませんでした。


「座禅蛙画賛」 江戸時代 出光美術館

可愛らしい動物がたくさん登場します。例えば「座禅蛙画賛」です。にやりと不敵に笑う蛙が描かれています。賛には「坐禅して人か佛になるならば」とありました。つまり座禅の形式にこだわり、本質の精神を見失っては、一切の悟りはやってこないという警鐘です。それを蛙に託しています。何たるユーモアなのでしょうか。

「トド画賛」も珍しい作品です。一匹の巨大なトドが横たわります。描写は思いの外に緻密です。半ば博物標本を見るかのようでした。それにしても何故にトドなのでしょうか。これは実際に当時、福岡の海岸にトドが打ち上がったからだそうです。好奇心も旺盛な仙厓です。心躍らせて写したのかもしれません。


「犬図」 江戸時代 福岡市美術館

きゃわんと鳴く「犬図」も楽しい。たわい無い一枚かもしれませんが、よく見ると、おそらくは尻尾の部分から体、頭を経て脚へと至る線が一筆で描かれていることが分かります。技量は鋭い。一気呵成で迷いがありません。


「章魚図」 江戸時代 福岡市美術館

着彩画があるとは知りませんでした。東京初公開の「章魚図」です。1本の触腕を振り上げたタコ。まるで手を上げて挨拶しているようです。たくさんの吸盤があり、身の部分が僅かに赤らんでいます。現在知られる唯一の着彩画だそうです。


「堪忍柳画賛」 江戸時代 出光美術館

仙厓のメッセージは普遍的です。もちろん今も色あせることはありません。「堪忍柳画賛」はどうでしょうか。大風に揺れる柳。幹はしなっています。その隣にずばり「堪忍」の一言が力強くありました。まさに人生の手本です。柳のように苦しい時にもじっと耐え忍んでやり過ごすことを教えています。


「凧あげ図」 江戸時代 福岡市美術館

庶民と交わっては教えを説いた仙厓です。福岡のお祭りなど、禅とは無関係の作品も多く残しています。今も昔も変わらぬ花見の様子を描いたのが「花見画賛」です。桜の木の下に集う人たち。花より団子なのでしょうか。楽しそうな宴会が行われています。ほか「曲芸画賛」や「博多松囃画賛」も面白い。同地の名所風景もたくさん描いています。


「◯△□」 江戸時代 出光美術館

もはや抽象の世界と呼んで差し支えありません。「◯△□」です。右から順に◯、△、□と並ぶ一枚。◯と△は交わり、△は僅かに□と接触しています。左は落款。意味するところを言葉に示していません。解説では地が□、火が△、そして◯が水を示すともありました。ほか宇宙を表すとも、□から悟りの◯へ至るプロセスを表しているとも言われています。究極の謎かけです。全てを見る者に投げかけています。ひょっとすると答えはないのかもしれません。


「群蛙図」 江戸時代 九州大学文学部コレクション

禅画だけでも膨大ですが、ほかにも遺愛の茶碗や水指、硯なども展示されていました。仙厓は茶にも関心があり、作陶をしていたとも考えられているそうです。通常、工芸品を入れる展示ケースも全て仙厓です。質量ともに不足はありませんでした。

仙厓:ユーモアあふれる禅のこころ/別冊太陽/平凡社」

11月13日まで開催されています。これはおすすめします。

「開館50周年記念 大仙厓展ー禅の心、ここに集う」 出光美術館
会期:10月1日(土)~11月13日(日)
休館:月曜日。但し10月10日は開館。
時間:10:00~17:00
 *毎週金曜日は19時まで開館。
 *入館は閉館の30分前まで。
料金:一般1000(800)円、高・大生700(500)円、中学生以下無料(但し保護者の同伴が必要。)
 *( )内は20名以上の団体料金。
住所:千代田区丸の内3-1-1 帝劇ビル9階
交通:東京メトロ有楽町線有楽町駅、都営三田線日比谷駅B3出口より徒歩3分。東京メトロ日比谷線・千代田線日比谷駅から地下連絡通路を経由しB3出口より徒歩3分。JR線有楽町駅国際フォーラム口より徒歩5分。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「クリスチャン・ボルタンスキー展」 東京都庭園美術館

東京都庭園美術館
「クリスチャン・ボルタンスキー アニミタスーさざめく亡霊たち」 
9/22~12/25



東京都庭園美術館で開催中の「クリスチャン・ボルタンスキー アニミタスーさざめく亡霊たち」を見てきました。

フランスの現代美術家、クリスチャン・ボルタンスキー(1944~)は、庭園美術館での展示に際し、「そこに関わる人たちの亡霊」(解説より)たちの存在に興味を持ったそうです。



亡霊は声、つまりささやきを通して旧朝香宮邸、つまり美術館の本館に立ち上がりました。形態からすれば音声インスタレーションです。タイトルは「さざめく亡霊たち」。館内の随所で声を発しています。



この声、場所が明示されているわけでもなく、俄かには分かりません。一見、いつもと変わらぬ部屋を進むと、殆ど突然に「私の声が聞こえますか?」と呼びかけてきました。



声は日本語です。発声は美しく、しかも礼儀正しい。極めて落ち着いています。実際のところ指向性スピーカーから発せられているため、特定の位置に立たなければ聞こえてきません。しかも語りは断片的です。何らかの物語が生まれるわけでもありません。しばらくすると、ひたすらに声を探し、やがて声の主であった人の存在を空想している自分に気がつきました。声は不思議と体の奥底へと染み込みます。亡霊はあまねく遍在しているのかもしれません。



2階へ上がると聞こえてくるのは強い心臓音でした。ささやきとは比べものにならないほどに大きい。ドクンドクンと波打っています。これがずばり「心臓音」という作品です。場所は書庫。赤い電球が点滅しています。確かに心臓です。音は規則正しいようで僅かな揺らぎがありました。不特定多数の人々のものだからでしょう。かねてよりボルタンスキーは世界中の人々の心臓音をサンプリングし、作品へと取り込んできました。人の死により個々の心臓音はやがて止まってしまいます。しかし音を繋げる、つまり多くの人を介すことで永遠に続くようにも思えなくはありません。ここに人の生死の歴史が刻まれていました。



亡霊が半ば仮の姿を現しています。「影の劇場」です。暗室の奥で踊るのは骸骨や鳥らしき生き物の影でした。解説に「死の舞踏」とありましたが、むしろ可愛らしい。ようやく住み家を見つけて喜んでいるようにも見えます。影絵自体はシンプルです。素材は針金や段ボールなどの日用品です。そこに光を当てています。



面白いのは見せ方でした。というのも影絵の部屋には2つの覗き穴があり、中を伺う仕掛けになっているのです。しかもどういうわけか覗き穴からは冷たい風が吹き出しています。それが殊更に寒々しい。まるで洞穴の入口を前にしているかのようでした。



新館の2つのホワイトキューブにも展示が続いています。1つは「帰郷」と「眼差し」。同じスペースでの展開です。ともかく吊り下がるのはヴェール。前に立ちはだかるように幾重にも連なっています。「眼差し」とあるように目がプリントされていました。目を見つつ、また見られつつ、時折、ヴェールをかき分けながら進むと、巨大なオブジェが現れました。これが「帰郷」。金色一色です。塊は山のように聳えています。



「眼差し」の目は証明写真から転用したものです。既に匿名、誰かは分かりません。そして「帰郷」は一体何なのでしょうか。大量の古着を、防風や防水、さらに災害避難用に使われるブランケットで覆ったものでした。ボルタンスキーにとって黄金は「富をもたらし、災いの元にもなり得る」(解説より)そうです。その表裏一体の関係を指し示しています。

草の匂いが会場外まで漏れ出ていました。「アニミタス」と「ささやきの森」です。作品自体は映像です。匂いの原因は床に敷き詰められた干し草でした。ふかふかです。足元は危うい。映像は干し草の上にある両面スクリーンに映し出されていました。



手前は青空の広がる平原。と言うより荒地です。空気が澄んでいます。標高2000メートル。チリのアタカマ砂漠でした。立ち並ぶのは風鈴です。タイトルの「アニミタス」はスペイン語で「小さな魂」を意味するとあります。とすれば、風鈴を魂に見立てているのかもしれません。チリリと音を発します。とてもか弱い。なす術もなく、ただひたすらに風に揺れています。



反対側の「ささやきの森」の舞台は香川の豊島での作品です。同じく無数の風鈴があります。しかしながら先の荒涼たる景色とは一変。鬱蒼とした森はむしろ生命に溢れています。元はボルタンスキーが同地で行った参加型のインスタレーションに由来するそうです。干し草の匂いを嗅ぎ、木漏れ日を浴び、風鈴の音に耳を傾けていくと、各々の場所の記憶が呼び覚まされるのかもしれません。しばしぼんやりとしながら見入りました。



写真撮影に関する情報です。ボルタンスキー展は会期中、平日のみ本館と新館の双方の撮影が出来ます。土日、及び祝日は本館の撮影が出来ません。(新館は全日撮影可。)

なお3年後の2019年には国立新美術館でもボルタンスキーの回顧展が行われるそうです。(全国巡回予定。)



本館入口右手、映像ルームにてボルタンスキーが自作について約30分ほど語っています。そちらもお見逃しなきようご注意ください。

12月25日まで開催されています。

「クリスチャン・ボルタンスキー アニミタスーさざめく亡霊たち」 東京都庭園美術館@teienartmuseum
会期:9月22日(木・祝)~12月25日(日)
休館:第2・第4水曜日(9/28、10/12・26、11/9・24、12/14)
時間:10:00~18:00。
 *但し11月25日(金)、26日(土) 、27日(日)は20時まで開館。
 *入館は閉館の30分前まで。
料金:一般900(720)円 、大学生720(570)円、中・高校生・65歳以上450(360)円。
 *( )内は20名以上の団体料金。
 *小学生以下および都内在住在学の中学生は無料。
 *第3水曜日のシルバーデーは65歳以上無料。
 *同時開催の「アール・デコの花弁  旧朝香宮邸の室内空間」展も観覧可。
住所:港区白金台5-21-9
交通:都営三田線・東京メトロ南北線白金台駅1番出口より徒歩6分。JR線・東急目黒線目黒駅東口、正面口より徒歩7分。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「ダリ展」 国立新美術館

国立新美術館
「ダリ展」 
9/14~12/12



国立新美術館で開催中の「ダリ展」を見てきました。

スペインのカタルーニャ地方、フランス国境に近いフィゲラスの裕福な一家に生まれたダリ。少年時代から絵画の才能を見出され、同地の風景や、バカンスで過ごした漁村カダケスなどを描きました。

その一枚が「アス・ピアンクからのカダケスの眺望」です。光に満ち溢れた港町。スーラを思わせる細かなモザイク状の筆触が広がります。当初はポスト印象派風の様式をとっていました。


サルバドール・ダリ「ラファエロ風の首をした自画像」 1921年頃 ガラ=サルバドール・ダリ財団

ラファエロにもシンパシーを感じていました。その名も「ラファエロ風の首をした自画像」です。後ろに広がるのはカダケス。色遣いは激しい。フォーヴィズムを思わせます。夕暮れ時でしょうか。空は赤く、また黄色に染まっていました。手前でポーズをとっているのがダリ本人です。流し目でこちらを見やります。首が殊更に長い。まるで海から突き出ているかのようでした。

マドリードの王立アカデミーに入学したダリは「反抗的」(解説より)な学生だったそうです。とは言え、この時代にキュビズムや未来派も学びます。後の映画監督のブニュエルや詩人のガルシア・ロルカとも交流。パリでピカソと会うなど旺盛に活動しました。


サルバドール・ダリ「ルイス・ブニュエルの肖像」 1924年 国立ソフィア王妃芸術センター

その友、ブニュエルを描いたのが「ルイス・ブニュエルの肖像」です。やや古典的な画風ながらも、身体のボリューム、顔の肉付きなどはキュビズムの摂取も伺えます。輪郭線は太く、写実的でもあります。先の自画像から僅か3年です。ダリの画風はかなり変化しました。


サルバドール・ダリ「少女の後ろ姿」 1926年 サルバドール・ダリ美術館

写実といえば「少女の後ろ姿」も同様です。ともかく目を引くのは黒髪です。一本一本、とぐろを巻くかようにうねっています。背中は強めの光が当たっているのか、やや赤らんでいました。一方の背後は朱を交えた闇が広がります。まるでバロック絵画のような印影です。モデルは妹のマリアです。ダリはこうした女性の後ろ姿を生涯に渡って描き続けました。

ブニュエルの映画「アンダルシアの犬」の脚本を共同で執筆。公開時には大きな反響を呼びます。この頃にシュルレアリストのグループに参加し、いわゆる「特定の事物に拘りつつ、複数のイメージを重ねる」(解説より)パラノイア的手法にて絵画を制作しました。ただダリの政治思想ほか、様々な問題により、いつしか仲間たちと不和になってしまったそうです。結果的に追放されてしまいます。

この頃が最もダリを特徴付ける作品が多いかもしれません。


サルバドール・ダリ「降りてくる夜の影」 1931年 サルバドール・ダリ美術館

例えば「降りてくる夜の影」です。彼方へと続く砂浜。岸壁が切り立っています。手前からは不穏な影が差し込みます。空は高く、澄んでいて青い。どことなく宇宙的です。まるで別の惑星の光景を前にしているかのようです。右端には像が立っています。包帯のような白い布で覆われていますが、果たして人間なのでしょうか。ダリの故郷の風景を舞台にしているそうですが、この世のようで、この世ならざる不思議な光景が表されていました。


サルバドール・ダリ「謎めいた要素のある風景」 1934年 ガラ=サルバドール・ダリ財団

「謎めいた要素のある風景」はどうでしょうか。見渡す限りの広大な地平。左手には赤い塔と糸杉が並んでいます。そして再び奇怪なる生き物のような影。空の深い青みと地面の黄色の対比は鮮やかです。強い光は壁を焦がしてもいます。手前に1人、男の姿がありました。彼だけが妙にリアルにも見えます。キャンバスへ向き合い、おそらくは絵筆を取っています。何とモデルはフェルメールだそうです。意外にもダリはかの画家を高く評価していました。

第2次世界大戦が勃発するとアメリカに亡命。1948年まで留まって制作を続けます。ニューヨーク近代美術館で展覧会も開催しました。

ダリはアメリカで活動の領域を広めます。注文肖像画も制作。挿画も描きました。さらにヒッチコックやディズニーの映画にも参加したほか、ファッションや宝飾の仕事なども手がけました。


サルバドール・ダリ「狂えるトリスタン」 1938年 サルバドール・ダリ美術館

「トリスタンとイゾルデ」は金とダイヤモンドによる宝飾品です。表ではかの2人が口付けをしています。また「魔術的技巧の50の秘密」や「ドン・キホーテ」、それに「不思議の国のアリス」の挿画も面白い。「狂えるトリスタン」はバレエの舞台美術のための作品です。黄色い建築物には3つの入口があります。奥は荒野、ないし闇に染まる海が広がっています。ちなみに本作の衣装はココ・シャネルがデザインしたそうです。

広島と長崎の惨状に衝撃を受けたダリは、自らを「原子核神秘主義画家」と名乗り、原子力の知見と神秘主義を結びつけた絵画を制作しようとします。


サルバドール・ダリ「ウラニウムと原子による憂鬱な牧歌」 1945年 国立ソフィア王妃芸術センター

うちの一枚が「ウラニウムと原子による憂鬱な牧歌」です。中央には首の曲がった頭部があり、中にははっきりと爆撃機が描かれています。爆弾が炸裂したのでしょう。炎と煙もあがっています。左には口を開けては嘆いているような男の顔も見えました。熱線で歪んだような事物もあります。青空は裂け目から覗くのみ。ほかは一面の闇です。野球はアメリカの象徴なのでしょうか。魑魅魍魎、不気味な雰囲気を感じてなりません。


サルバドール・ダリ「素早く動いている静物」 1956年頃 サルバドール・ダリ美術館

今回、私として一番感銘したのが「素早く動いている静物」でした。これも原子物理学への関心を元にした一枚。とは言え、モチーフは16世紀のオランダの画家、フロリス・ファン・スホーテンの「食物のあるテーブル」から着想を得ています。非常に秩序立った画面です。大きなテーブル上にはグラスやガラス瓶、それに刃物などが浮いています。奥の果物鉢はまるでブラックホールです。大きくねじれています。果物が彗星のごとく飛来してきました。いずれの描写も極めて写実性が高い。オランダの静物画を彷彿させるものがあります。全体は黄金分割の座標軸上に配置されているそうです。動きを伴いながらも、構図には隙がありません。

アメリカから戻り、居をカダケス近くの漁村に構えたダリ。晩年は古典芸術に回帰します。

一枚の大作に目を奪われました。「テトゥアンの大会戦」です。縦3メートルに横は4メートル弱。19世紀に起こったスペインのモロッコへの進軍をテーマとしています。元になる絵画はマリアノ・フォルトゥーニの同名の作品です。ダリは少年時代に同作を美術館で見て印象を受けたそうですが、それを後年になって自らの作品として表現しました。


サルバドール・ダリ「テトゥアンの大会戦」 1962年 諸橋近代美術館

怒涛のごとく進む軍隊。右上には長いサーベルが振り上がり、左には空を駆けるように馬が飛び上がっています。折れ曲がる細い脚が横へとのびます。彼方には聖母でしょうか。あまりにも巨大。もはや異次元の世界です。騎馬隊の顔は判然としませんが、中央の2人だけは別でした。とするのも、ダリ本人と妻のガラの顔が挿入されているからです。しかもガラは高笑いしては剣を手にしています。彼女こそ主役なのかもしれません。いかにも歴史画らしいスペクタクルな作品ですが、随所にダリ色が垣間見えるのも面白いところでした。

全200点。国内では10年ぶりの大規模な回顧展です。スペインやアメリカからも多く作品がやって来ています。思いの外に小品も目立ちましたが、スケールとしては申し分ありません。また映画や舞台、それに宝飾や衣装デザインの仕事など、ダリの制作を幅広く紹介しているのもポイントです。ダリの業績の多面性が浮き彫りになるような展覧会でした。

「アンダルシアの犬」、及び同じくブニュエルとの共作映画「黄金時代」、またヒッチコックの「白い恐怖」などの映像も展示されています。60分を超える大作も少なくありません。映像の観覧に際しては時間に余裕をもって出かけるのが良さそうです。


「メイ・ウエストの部屋」(撮影コーナー)

最後に混雑の情報です。既に先行した京都市美術館でも20万名を動員。東京展でも早々から多くの人が詰めかけています。



今回、私は平日の午後に出かけてきました。するとチケット、入場待機列もなく、館内はいささか混み合っていたものの、特に待つこともなく、比較的スムーズに観覧することが出来ました。



とは言え、土日は状況が異なるようです。これまでの最大の待ち時間は30分待ちです。土日は午後を中心に10分から20分弱程度の待機列が常に発生しています。公式アカウント(@s_dali_2016)がこまめに混雑の情報を発信しています。金曜の夜間開館なども有用となりそうです。

12月12日まで開催されています。

「ダリ展」@s_dali_2016) 国立新美術館@NACT_PR
会期:9月14日(水)~12月12日(月)
休館:火曜日
時間:10:00~18:00
 *毎週金曜日は夜20時まで開館。
 *10月21日(金)、10月22日(土)は20時まで開館。
 *入館は閉館の30分前まで。
料金:一般1600(1400)円、大学生1200(1000)円、高校生800(600)円。中学生以下無料
 * ( )内は20名以上の団体料金。
 *9月17日(土)~19日(月・祝)は高校生無料観覧日。(要学生証)
住所:港区六本木7-22-2
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

東京駅周辺4美術館にて「EDO TOKYO NIPPON アートフェス 2016」が開催されます

東京駅周辺、駅を挟んで東西南北に位置する出光美術館、三井記念美術館、三菱一号館美術館、東京ステーションギャラリーの4美術館。合同での新たなイベントです。「EDO TOKYO NIPPON アートフェス 2016」が開催されます。

拡大

[EDO TOKYO NIPPON アートフェス 2016]概要
・主催者:EDO TOKYO NIPPON アートフェス 2016 実行委員会
・開催館:出光美術館、三井記念美術館、三菱一号館美術館、東京ステーションギャラリー
・期間:2016年10月22日(土)〜10月30日(日) *但し10月24日(月)を除く。

会期は10月22日(土)から10月30日(日)。平日と土日を問いません。開催館は上記の4館です。但し各館の休館日に当たる10月24日(月)は除きます。

[東京駅周辺ミュージアムバス]
・東京駅周辺エリア内を無料で巡回するミュージアムバスを運行します。
・バスに同乗するガイドが周辺の歴史スポットを紹介する「EDO TOKYO 今昔ガイド」を行います。
・運行時間:11時〜18時(木、金は19時まで。)約30分で美術館4館を巡回。



最大の目玉は4館を連絡するバスが発着することです。ステーションギャラリーと一号館美術館しかり、何も4館の徒歩移動は難しくありませんが、今回はより便利なバスが運行。オープンデッキの設置されたクラシックスカイバスです。さらにガイドによる「EDO TOKYO 今昔ガイド」も行われます。

[美術館割引クーポンプレゼント]
・4館とミュージアムバス内で、各館ですぐに使える「何度でも200円割引クーポン」をプレゼントします(フェス期間中限定)

[美術館巡回スタンプラリー]
美術館割引クーポンの裏側にある「スタンプラリー台紙」に3つのスタンプを集めた方に美術館オリジナルプレゼントを贈呈します。(各館先着500名様限定)
・出光美術館:「大仙がい展」オリジナルパッケージ石村萬盛堂「鶴の子」限定200個、または仙厓スタンプ。
・三井記念美術館:次回「日本の伝統芸能展」(11月26日より開催)の招待券。
・三菱一号館美術館:オリジナルクリアファイルとロートレックグッズ
・東京ステーションギャラリー:東京駅オリジナルペーパークラフト

[建築ツアー&ギャラリートーク&関連イベント開催]
各美術館でトークイベントほかツアーを実施します。
・出光美術館:学芸員による「大仙がい展」深読みギャラリートーク」10月27日(木)15時〜、28日(金)18時〜。
・三井記念美術館 :「五大明王ご朱印頒布」(1枚300円)10月22日(土)、23日(日)、29日(土)、 30日(日)10時30分〜12時30分、13時30分〜16時30分。
・三菱一号館美術館:「三菱一号館建築ツアー」10月28日(金)10時30分〜11時。(当日先着15名)
・東京ステーションギャラリー:「東京駅レンガタッチ&トーク+特別ツアー」10月28日(金)15時から。(当日先着15名)

拡大

アートフェス期間中のイベントは上記の通りです。割引クーポンの配布をはじめ、プレゼント付きのスタンプラリー、トークイベントなどが開催されます。またフェス期間中、10月27日(木)、28日(金)は各美術館で開館時間が延長されます。

[アートフェス 2016期間中の各館展覧会]



「開館50周年記念 大仙がい展ー禅の心、ここに集う」
出光美術館
URL:http://www.idemitsu.co.jp/museum/honkan
会期:10月1日(土)~11月13日(日)
時間:10時〜18時(フェス期間中)。10月27日(木)、28日(金)は19時まで開館。



「松島瑞巌寺と伊達政宗」
三井記念美術館
URL:http://www.mitsui-museum.jp
会期:9月10日(土)~11月13日(日)
時間:10時〜17時。10月27日(木)、28日(金)は19時まで開館。



「拝啓 ルノワール先生ー梅原龍三郎に息づく師の教えPARISオートクチュール」
三菱一号館美術館
URL:http://mimt.jp
会期:10月19日(水)~2017年1月19日(月・祝)
時間:10時〜18時。10月27日(木)、28日(金)は20時まで開館。



「動き出す!絵画ーペール北山の夢―モネ、ゴッホ、ピカソらと大正の若き洋画家たち」
東京ステーションギャラリー
URL:http://www.ejrcf.or.jp/gallery/
会期:9月17日(土)~11月6日(日)
時間:10時〜18時。10月27日(木)、28日(金)は20時まで開館。

東京駅周辺の4美術館ではこれまでにも七夕フェアや学生無料ウィークなどの様々なイベントを行ってきました。また2019年には現在建て替え中のブリヂストン美術館もリニューアルオープンします。今後も連携しての企画に期待出来そうです。


アートフェス期間中に運行される「クラシックスカイバス」

東京駅周辺4美術館合同イベント、「EDO TOKYO NIPPON アートフェス 2016」は10月22日(土)にスタートします。

[EDO TOKYO NIPPON アートフェス 2016]
・開催館:出光美術館、三井記念美術館、三菱一号館美術館、東京ステーションギャラリー
・期間:2016年10月22日(土)〜10月30日(日) *但し10月24日(月)を除く。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「モードとインテリアの20世紀」 パナソニック汐留ミュージアム

パナソニック汐留ミュージアム
「モードとインテリアの20世紀ーポワレからシャネル、サンローランまで」
9/17~11/23



パナソニック汐留ミュージアムで開催中の「モードとインテリアの20世紀」を見てきました。

ファッションデザイナーの森英恵が石見地域の出身という縁もあり、同地の島根県立石見美術館には多くのファッションの資料が収められているそうです。

20世紀における西欧のファッション史をインテリアを交えて俯瞰しています。出品は130点。ほぼ全てが島根県立石見美術館のコレクションでした。

重厚なドレスを纏っていた19世紀末の女性たち。20世紀に入ると生活スタイルの変化から、より機能的な衣服が求められるようになります。身体の自然なラインを意識させるのも特徴です。マリアノ・フォルチュニイの「プリーツ・ドレス『デルフォス』」が美しい。真紅に染まるドレス。造りはゆったりしています。素材はサテンです。おそらくは肌触りも心地良いことでしょう。僅かな揺らぎも身体に馴染むための工夫なのかもしれません。

一部展示室の撮影が可能でした。


「フェミナ」1932年2月号 ほか

マリア・リカルツのバックも可愛らしい。ビーズ製です。何もファッションはドレスだけではありません。ほかブローチ、ネックレス、靴などの装身具も充実しています。また当時の「レ・モード」や「フェミナ」などのファッション誌などの資料も目を引きました。


ジョージ・ホイニンゲン=ヒューネ「ヴィオネ」 1939年 ほか

1920年代に入ると装飾的なドレスにコートを羽織るスタイルが流行します。さらに1930年代は細身のロングドレスが人気を集めました。トレンドは目まぐるしく変化していたようです。


マドレーヌ・ヴィオネ「イブニング・ドレス、ストール」 1938年

マドレーヌ・ヴィオネの「イブニング・ドレス、ストール」はどうでしょうか。金のモールはブドウの房を表現しているのかもしれません。気品があります。また隣のピンク色のドレスの紋様はウサギでした。何やら賑やかです。動物のモチーフも巧みに取り込んでいます。


スザンヌ・タルボット「イブニング・コート」 1925年頃

スザンヌ・タルボットの「イブニング・コート」が豪華でした。地は黒。そこに金糸でヤシの葉や小花を刺繍しています。袖と衿は毛皮です。こうした黒と金の配色、ないし植物のモチーフは、アール・デコのスタイルを踏襲しているそうです。東洋などへの異国趣味もファッションに影響を与えました。


「テニス・ウェア」 1926年頃 ほか

機能性に関してはテニスウェアが挙げられるかもしれません。19世紀末の女性は何とコルセットをしてテニスをしていました。さぞかし窮屈なことだったでしょう。1919年、ウィンブルドンに出場したスザンヌ・ランランはゆったりとした綿のワンピースを着用。見事に優勝を果たします。それを機に一般の女性用のウェアも変化しました。

さらに時代を進めて第二次世界大戦後です。戦時下で休業していたメゾンも復活。ディオール、バレンシアガなどが市場を拡大します。その後、1960年頃になるとオートクチュールにもミニスカートが登場。元はロンドンの若者の間で流行していたそうです。ハイ・ファッションも大衆文化の動向を無視することは出来ません。さらに素材も多様化。ビニール、金属、紙などを用いたドレスも登場しました。

「モードとインテリアの20世紀展/美術出版社」

60年代は近未来を志向したデザインが多いのも特徴です。飛行機や宇宙開発にも目が向けられた時代。SF的とも言えるかもしれません。洗練されながらも、実用的なファッションが生み出されます。


「海水浴用シューズ」 1920年頃

インテリアもファッションに華を添えていました。いつもながらに展示の美しい汐留ミュージアムのことです。会場演出には抜かりありません。


「アールデコ草花文ブロンズマウント付クリスタライズドグレイス台の電気スタンド」 1925年

11月23日まで開催されています。

「モードとインテリアの20世紀ーポワレからシャネル、サンローランまで」 パナソニック汐留ミュージアム
会期:9月17日(土)~11月23日(水・祝)
休館:毎週水曜日。但し11月23日は開館。
時間:10:00~18:00 *入場は17時半まで。
料金:一般1000円、大学生700円、中・高校生500円、小学生以下無料。
 *65歳以上900円、20名以上の団体は各100円引。
 *ホームページ割引あり
住所:港区東新橋1-5-1 パナソニック東京汐留ビル4階
交通:JR線新橋駅銀座口より徒歩5分、東京メトロ銀座線新橋駅2番出口より徒歩3分、都営浅草線新橋駅改札より徒歩3分、都営大江戸線汐留駅3・4番出口より徒歩1分。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「明治有田ー超絶の美」 泉屋博古館分館

泉屋博古館分館
「明治有田ー超絶の美」 
9/24~12/4



泉屋博古館分館で開催中の「明治有田ー超絶の美」を見てきました。

明治時代、欧米各国でも人気を博した有田磁器。今年でおおよそ創業400年を迎えました。


有田「染付蒔絵富士山御所車文大花瓶」 1873(明治6)年 有田ポーセリンパーク

驚くほどに巨大な有田焼がやって来ました。「染付蒔絵富士山御所車文大花瓶」です。図版ではまるで分かりませんが、高さは何と180センチ。身長を超えるほどです。もちろん明治有田では最大級。青は染付、富士山と龍を表しています。その上を覆うのは蒔絵です。桜で漆塗りでした。ウィーン万国博覧会の会場写真に本作と同じ花瓶が写っているそうです。とすると出品作と考えて良いのかもしれません。

有田が世界で注目を浴びた一つの切っ掛けが万国博覧会でした。ウィーンを皮切りに、フィラデルフィアやパリの万国博覧会へも出品。大きな成功を得ます。実際にパリ万国博に出されたのが「金彩雲透彫天女陽刻文三足壺」です。器は内と外の2つ。外は雲の透彫りです。内側は天女のレリーフが彫られています。つまり外器の中に内器を入れれば、雲越しに天女が垣間見えるという仕掛けです。何とも心憎い。海外でも賞賛されたのではないでしょうか。


香蘭社(辻勝蔵)「色絵菊花流水文透台付大花瓶(対)」 1876(明治9)年頃 個人蔵

明治有田を牽引したのは2つの製造会社でした。1つが「香蘭社」です。明治8年に有田焼の有力窯業者らが設立。当初から輸出を志向していたのでしょう。個人の窯では叶わなかった大量生産にも対応します。日本最初の有田焼メーカーとして万国博へも意欲的に作品を送り出しました。

しかし僅か5年もしない間に会社は分裂。経営方針などで対立があったそうです。メンバーの一部は離脱し、新たに「精磁会社」を立ち上げます。結果的に「精磁会社」は設立後、約20年で終焉。一方の「香蘭社」は現在まで続くメーカーとして生き残りました。


精磁会社「金彩パルメット桐文チュリーン」 1879(明治12)〜1897(明治30)年頃 個人蔵

「精磁会社」は最新鋭のフランス式設備を導入したそうです。やや短い制作期間ながらも多くの傑作を生み出しました。特に目を引くのは洋食器です。華麗でかつモダンで美しい。紋様は極めて精緻です。鹿鳴館の饗宴にも供されます。宮中へも納められました。

香蘭社では作品の元になる図案が出ていました。「色絵亀甲地羽根文瓶」はほぼ図案と同等の紋様が表現されています。これらの図案、今回の展示のために新たに調査されたものです。ゆえに初公開が多数。また興味深いのは図案と必ずしも一致しない作品が多いことです。いわゆるアイデアの一つとして位置付けられていたのでしょうか。


香蘭社「色絵麒麟花喰鳥文鳳凰形トレイ・コーヒーセット」 1875(明治8)年~1880年 株式会社賞美堂本店

イスラムやギリシャの紋様を取り入れた作品も多い。世界をあっと驚かせた明治有田の超絶技巧。よほどの高い技術に裏打ちされていたのでしょう。今では再現が難しいものも少なくありません。


精磁会社「色絵鳳凰花唐草文透彫大香炉」 1879(明治12)年~1897(明治30)年 個人蔵

図案などを入れると100点超。いつもの手狭なスペースですが、思いの外にボリュームもありました。

「明治有田ー超絶の美/世界文化社」

ちょうど上野の芸大美術館でも明治の工芸を集めた「驚きの明治工藝」展が開催中です。(10/30まで)あわせて観覧するのも良さそうです。



12月4日まで開催されています。

「明治有田ー超絶の美」 泉屋博古館分館
会期: 9月24日(土)~12月4日(日)    
休館:月曜日。但し10/10は開館、10/11は休館。
時間:10:00~16:30(入館は16時まで)
料金:一般800(640)円、学生600(480)円、中学生以下無料。
 *( )内は20名以上の団体。
住所:港区六本木1-5-1
交通:東京メトロ南北線六本木一丁目駅北改札1-2出口より直通エスカレーターにて徒歩5分。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「小川信治ーあなた以外の世界のすべて」 千葉市美術館

千葉市美術館
「小川信治ーあなた以外の世界のすべて」
9/7~10/30



千葉市美術館で開催中の「小川信治ーあなた以外の世界のすべて」を見てきました。


小川信治「絵画芸術ーミューズ」 2008年 個人蔵

上に1枚の絵画があります。一見するところフェルメールの「絵画芸術」です。画家がペンを取り、キャンバスに向き合っています。床は大理石。白と黒の市松模様です。天井から豪華なシャンデリアも吊り下がっています。裕福な家だったのでしょうか。ともかく描写は細かい。フェルメール中期の傑作として名高い作品でもあります。

しかし何かが欠けていることに気がつかないでしょうか。モデルがいません。「絵画芸術」には水色のドレスを着た女性が画家の向こうに立っていたはずでした。

小川信治は「西洋名画や観光名所などの見慣れたイメージを精緻に改変し、重層的な世界の可能性を提示する作品を制作」(展覧会サイトより引用)しています。


小川信治「絵画芸術ー画家」 2008年 個人蔵

つまり小川はフェルメールの傑作を同じ油絵の手法で精緻に写し描きつつ、そこからモデルを抜き去ったイメージを新たに提示しているわけです。ともすれば本物と見間違うほどに写実的です。さらに小川は同じく「絵画芸術」において、今度は画家を消したもう一つのバージョンの作品も描いています。(上図版参照)

チラシ表紙の「ウプサラ-クラクフ」はどうでしょうか。図版はおろか、実際の作品を前にしても写真にしか見えませんが、これも小川が描いたもの。何と鉛筆画です。古写真を鉛筆で丁寧に写し、風景を一部可変。ほぼ左右対称な鏡像世界を作り上げています。

「モアレの風景」も面白い。縦3枚に横3枚、計9点の連作です。モチーフはモン・サン=ミシェルです。サン・マロ湾に浮かぶ小島の修道院。世界遺産でも有名です。とは言え、小川は何もかの遺産をただ写したわけではありません。何と全てが虚構です。一部に本来のない建築物を交え、モン・サン=ミシェルのようでモン・サン=ミシェルではない風景を描いています。中には日本の建物も加えられているそうです。

千葉市美術館のコレクションを可変させた新作もありました。鈴木春信の「鞠と男女」です。蹴鞠を持っては塀から覗き込む女性。その視線の先にはおそらく鞠を中へ入れてしまった若い男の姿があります。恋の始まりでしょうか。どこか両者には恥じらいがあるのようにも見えます。

それを小川はどのように変化させたのでしょうか。2枚の分割です。1枚は女性のみ、もう1枚は男性のみ。先の「絵画芸術」と同じ展開です。同じ舞台から異なる2つの世界が立ちあがっています。

一つの風景が解体、そして循環していくのが「干渉世界」でした。作品は映像です。約10分。3面スクリーンに異なった人物や風景が映されています。それが時間とともに変化。さも紙芝居のように左右、ないし上下へと風景が移動します。さらに一部を剥ぎ取ることにより、同じ風景の中に違った要素も現れます。ひたすらに続く空想世界。それが最後の最後で一つのリアルな風景へと繋がりました。変わり続ける景色を前にしていると、一体、何がリアルで、何がフィクションなのか分からなくなってしまいます。


小川信治「アジェ・プロジェクト1」 2004年 国立国際美術館

小さな絵葉書の中の風景にも手を加えています。「Perfect World 絵葉書」です。たくさん並ぶ世界各国の絵葉書。中には観光地もあるのでしょう。ここで小川は画面の中にある一つの事物に注目。全く同じ姿をすぐ隣に描き加えています。とはいえ、そもそもが小さな絵葉書です。描きこみ自体が小さい。何が変わったのか俄かには分かりません。ひたすらに目を近づけてはようやく変化に気がつくほどでした。



小川が一昨年、ドイツで出会ったという書籍、「グランドツアー」を元にしたインスタレーションも展示。作品を前にしていると、いつしか見る側も世界を複数の視点で俯瞰しつつ、その諸相を行き来しては旅しているような気分にもさせられます。



なお「グランドツアー」のみ撮影が可能でした。但し三脚、フラッシュの使用、ないし動画の撮影は出来ません。ご注意下さい。



首都圏では初めての個展だそうです。まるで手品のように筆を操ってはパラレルな世界を生み出す小川信治の制作。その超絶技巧とも言うべき描写力と多様な視点に強く感心させられました。

階下の岡崎和郎展とあわせると質量ともに膨大です。時間に余裕を持ってお出かけ下さい。

[関連エントリ]
「岡崎和郎 Who's Whoー見立ての手法」 千葉市美術館

10月30日まで開催されています。これはおすすめします。

「小川信治ーあなた以外の世界のすべて」 千葉市美術館@ccma_jp
会期:9月7日(水)~10月30日(日)
休館:9月26日(月)、10月3日(月)
時間:10:00~18:00。金・土曜日は20時まで開館。
料金:一般700(500)円、大学生500(350)円、高校生以下無料。
 *( )内は20名以上の団体料金。
 *同時開催の「岡崎和郎 Who's Whoー見立ての手法」 とのセット券もあり。(一般1000円、大学生700円)
 *前売券は千葉都市モノレール千葉みなと駅、千葉駅、都賀駅、千城台駅の窓口で会期末日まで販売。
住所:千葉市中央区中央3-10-8
交通:千葉都市モノレールよしかわ公園駅下車徒歩5分。京成千葉中央駅東口より徒歩約10分。JR千葉駅東口より徒歩約15分。JR千葉駅東口より京成バス(バスのりば7)より大学病院行または南矢作行にて「中央3丁目」下車徒歩2分。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「岡崎和郎 Who's Whoー見立ての手法」 千葉市美術館

千葉市美術館
「岡崎和郎 Who's Whoー見立ての手法」 
9/7~10/30



千葉市美術館で開催中の「岡崎和郎 Who's Whoー見立ての手法」を見てきました。

古今東西、様々なアーティストの作品から着想を得てオブジェを制作している岡崎和郎(1930〜)。その「見立て」は機知に富んでいながらも、時にユーモラス、また意外性があるなど、一筋縄では捉えられません。


岡崎和郎「P.M.ボール」 2005年 個人蔵

例えばチラシ表紙のボールです。色は白と赤と黄色、それに青。さらに細く黒い線が網状に広がっています。バスケットボールにも見えなくはありません。一体、何の作品を元に作られたのでしょうか。

答えはモンドリアンのコンポジションです。言わずと知れた三原色のモンドリアンカラー。元々は平面の作品ですが、オブジェ、つまり球体へと変化させました。


岡崎和郎「窓」 1965年 個人蔵 東京国立近代美術館寄託

見立て、それは返歌とも呼べるかもしれません。「窓」はどうでしょうか。タイトルが示すように、形は窓そのものですが、素材はポリエステル樹脂で、本来の用途をなしません。元になるのがデュシャンの「フレッシュ・ウィドー」です。内側を型取りすることで、内外を反転させています。

北斎の「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」も引用しています。白い波飛沫を散らしながら荒れ狂う海原。彼方には富士山も望む光景を描いた傑作ですが、岡崎はあえて一部を黒く塗り潰してしまいました。黒い波です。これは東日本大地震の津波が黒かったという証言に基づいたものだそうです。確かに不穏な空気を感じてなりません。


岡崎和郎「チャーチル Vサイン」 1969年 個人蔵

何も美術ばかりを素材にしているわけではありません。歴史上の人物のジェスチャーまでを作品に取り込んでいます。チャーチルです。かのイギリスの元首相が戦勝記念日に国民へ向けてポーズしたというVサイン。それを岡崎はオブジェ化し、文字通り「チャーチル Vサイン」として完成させました。

モランディの静物も岡崎は立体化させました。「Natura Morta」です。画面を起こし、型を取ります。但し反転させることで中身、つまり瓶や卵の中が象られているのも面白いところです。

ジャコメッティが強烈です。かの細い人物の彫刻で知られた作家ですが、何と岡崎は小枝に見立てています。人はすぐ折れてしまう木の枝のように弱い。ひょっとするとそうした意味も込められているのかもしれません。

「HITOHA」には思わずにやりとさせられました。リトグラフの作品です。画面にはたくさんの葉のつけた茂みが写し出されています。一見、何ら変哲のない光景に思えるかもしれません。

HITOHAを漢字に起こしましょう。一葉です。つまり樋口一葉。駄洒落ならぬ語呂合わせです。ここで岡崎は一枚の葉だけハート形にくり抜いています。手法こそ至ってシンプルですが、発想はもはや奇想天外。まさかこのように見立てるとは思いませんでした。

「岡崎和郎 Who's Who/東京パブリッシングハウス」

岡崎はこうした見立ての手法による作品を1960年頃から作り続けているそうです。ほかヨーゼフ・ボイス、ジョン・ケージ、コーネル、ジャコメッティ、さらに河原温や宮本武蔵と幅広い。また岡崎の作品に元の作品が参照されているのもポイントです。一部はパネルですが、互いに見比べながら、時に頭を捻りつつ、楽しみました。

なお千葉市美術館では本展に加え「小川信治ーあなた以外の世界のすべて」も同時に開催中です。8階が小川信治展、7階が岡崎和郎展です。

[関連エントリ]
「小川信治ーあなた以外の世界のすべて」@千葉市美術館

それぞれ単独の回顧展ですが、共通の観覧券がお得です。ここはあわせて観覧されることをおすすめします。

美術館の公式Twitterアカウントが開設されました。(@ccma_jp)展覧会やグッズの情報などを発信していくそうです。

10月30日まで開催されています。

「岡崎和郎 Who's Whoー見立ての手法」 千葉市美術館@ccma_jp
会期:9月7日(水)~10月30日(日)
休館:9月26日(月)、10月3日(月)
時間:10:00~18:00。金・土曜日は20時まで開館。
料金:一般700(500)円、大学生500(350)円、高校生以下無料。
 *( )内は20名以上の団体料金。
 *同時開催の「小川信治ーあなた以外の世界のすべて」 とのセット券あり。(一般1000円、大学生700円)
 *前売券は千葉都市モノレール千葉みなと駅、千葉駅、都賀駅、千城台駅の窓口で会期末日まで販売。
住所:千葉市中央区中央3-10-8
交通:千葉都市モノレールよしかわ公園駅下車徒歩5分。京成千葉中央駅東口より徒歩約10分。JR千葉駅東口より徒歩約15分。JR千葉駅東口より京成バス(バスのりば7)より大学病院行または南矢作行にて「中央3丁目」下車徒歩2分。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「カリエール展」 東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館

東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館
「没後110年 カリエール展」 
9/10~11/20



東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館で開催中の「没後110年 カリエール展」へ行ってきました。

今回の展示に協力し、カタログ・レゾネの編集も務める美術史家のヴェロニク・ノラ=ミランは、カリエールのひ孫にあたるそうです。

出品は90点弱。フランスの個人のコレクションが多数を占めています。日本初公開の作品も少なくありません。

1849年、パリ近郊に生まれたカリエール。一時はストラスブールに移るも、画家を志してパリに戻り、アレクサンドル・カバネルのもとで学びます。一時は普仏戦争にも従軍します。その後、1880年頃から、茶褐色、ないしセピア色の画面が支配する自らの様式を確立しました。


ウジェーヌ・カリエール「自画像」 1872年 個人蔵

若き画家を自ら描いた一枚です。「自画像」です。まだ23歳です。目鼻立ちはくっきりしていて凛々しい。淡々と前を見据えています。顔面は白く、まるで大理石像のようです。背後こそ僅かに茶色を帯びていますが、カリエールに独特な靄のような表現は見られません。


ウジェーヌ・カリエール「羊飼いと羊の群れ」 1877~80年頃 新潟市美術館

しかしその5〜8年後に描かれた「羊飼いと羊の群れ」はどうでしょうか。確かに羊と羊飼いの姿はありますが、全体は暗く、また朧げで、判然としません。早くもカリエールの様式の萌芽を見ることが出来ます。羊飼いのモチーフはミレー、夕暮れの光はターナーに影響されているそうです。実際にこの頃、カリエールはロンドンに半年ほど滞在していました。

1878年に妻とゾフィーと結婚。7人の子をもうけます。カリエールは身近な日常を舞台に、妻、そして子の姿を繰り返し描きました。母性はカリエールの画業の一つの大きなテーマでもあります。

チラシの表紙を飾る「手紙」もモデルはカリエールの子です。座って静かに手紙を読むのが長女のエリーズ。9歳です。そばに寄り添いながら、こちらを見やるのが、次女マルグリットだと言われています。5歳です。笑みを浮かべながら、あどけない表情をしています。


ウジェーヌ・カリエール「母性」 1892年頃 個人蔵

美しいのは「母性」でした。一人の母親が幼子を顔にすり寄せています。下方に僅かに腕が見えるものの、闇に捉えられたのは2人の顔と手しかありません。その点では際立っています。口付けの姿は劇的です。母の強い愛を思わせるものがあります。

1890年、カリエールは新しい「サロン・ナショナル」の設立に参画。翌年にはパリで初個展を開きます。この頃から身近な家族だけではなく、著名人の肖像や装飾画の仕事を手がけるようになりました。

カリエールと親しかったのがロダンです。もちろん肖像のモデルも努めます。2人の関係はかつて国立西洋美術館の「ロダンとカリエール」展でも紹介されたことがありました。


ウジェーヌ・カリエール「ポール・ガリマール夫人の肖像」 1889年 個人蔵

茶褐色の靄から時に驚くほど鮮やかに色彩が浮かび上がるのも興味深いところです。「ポール・ガリマール夫人の肖像」はどうでしょうか。背後は茶褐色というよりも、黒が強く、闇が深い。朧げな様はいつものカリエールです。とは言え、ここで何よりも際立つのが、夫人の顔と手、それにドレスでした。輝かしいほどに白い。またドレスにはピンクも混じり合っています。綿あめか雲のように軽やかな白。背後が暗ければ暗いほど、より鮮やかに浮かび上がってきます。

なおモデルの夫は絵画や希少本のコレクターでした。後に妻と息子でフランスを代表する出版社、ガリマール社を設立したことでも知られています。

1900年のパリ万博ではポスターを制作し、その後はサロン・ドートンヌの設立にメンバーに加わります。また市や区からの壁画の発注も受けました。


ウジェーヌ・カリエール「誕生のための習作 No.1」 1903〜05年頃 新潟市美術館

壁画に関しては習作が何点かやって来ています。うち一枚が「誕生のための習作」です。これはパリ12区の庁舎の部屋を飾るためのもの。4連作でしたが、カリエールの死によって未完に終わってしまいます。

1905年に2度目の癌手術を受けた後は、体調が回復せず、声も出なくなってしまったそうです。翌年に57歳で生涯を閉じました。


ウジェーヌ・カリエール「風景、樹木」 1898~1902年頃 個人蔵

小品や習作が多く、件の色調しかり、いささか地味な印象も否めませんが、カリエールの画業を時間軸で追うことが出来ます。そもそもこれほどのカリエール作品を前にしたのは初めてです。あまり見慣れない風景画も目を引きました。

「美術の窓2016年10月号/カリエール特集/生活の友社」

会場内、空いていました。じっくり観覧出来ます。



11月20日まで開催されています。

「没後110年 カリエール展」 東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館
会期:9月10日(土)~11月20日(日)
休館:月曜日。但し9月19日、10月10日は開館。翌火曜日も開館
時間:10:00~18:00
 *入館は閉館の30分前まで。
 *毎週金曜日は20時まで開館。
料金:一般1300(1100)円、大学・高校生800(650)円、中学生以下無料。65歳以上1100円。
 *( )は20名以上の団体料金。
 *10月1日(土)はお客様感謝デーのため無料。
住所:新宿区西新宿1-26-1 損保ジャパン日本興亜本社ビル42階
交通:JR線新宿駅西口、東京メトロ丸ノ内線新宿駅・西新宿駅、都営大江戸線新宿西口駅より徒歩5分。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「平安の秘仏」 東京国立博物館

東京国立博物館・本館 特別5室
「平安の秘仏ー滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち」
9/13~12/11 



東京国立博物館で開催中の「平安の秘仏ー滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち」を見てきました。

滋賀県南部に位置し、南は京都、ないし三重とも面する甲賀市。その古刹、櫟野寺(らくやじ)には、平安時代に由来する仏像が20体もおさめられているそうです。

20体の揃い踏みです。まとめて寺外で公開されたのは初めて。いずれも重要文化財に指定された作品でもあります。


「十一面観音菩薩坐像」 平安時代・10世紀 滋賀・櫟野寺

会場中央、堂々たる姿で鎮座するのが本尊の「十一面観音菩薩坐像」でした。高さは3.12メートル。重文で坐像の十一面観音菩薩としては日本最大です。さらに台座に光背を含めると5メートルを超えます。さも泰然とした様で見下ろしています。第一印象はともかく大きい。一体どのように会場へ搬入したのかと思うほどでした。

頭と体はともに一本の木から彫られています。頭上には10面の顔も見えました。喜怒哀楽と言わんばかりの多様な表情です。しかも状態が良い。衣には彩色の跡も残されています。身体は黄金色で眩い。そもそも秘仏です。普段は閉ざされた扉の奥に安置されています。それを360度の方向から見ることが出来ました。

顔立ちは端正なものの、唇は厚く、顎のあたりがぷくりと膨れていました。腹回りは太く、肉付きは良い。指の動きはことのほかに艶やかです。軽く曲げては仏具を持っています。摘むと言っても良いのでしょうか。あまり力が入っているようには思えません。

「十一面観音菩薩坐像」を取り囲むのが櫟野寺に伝わるほかの仏像です。その数19体。本尊と同様にいずれも露出での展示でした。

櫟野寺の仏像は主に10世紀から11世紀前半と、11世紀後半から12世紀に造られたものの2つのグループに分かれるそうです。またなで肩で細身、目尻をやや吊り上げている仏像が多いのも特徴です。これらは甲賀様式と呼ばれています。


「観音菩薩立像」 平安時代・10~11世紀 滋賀・櫟野寺

その様式をよく伝えているのが「観音菩薩立像」ではないでしょうか。確かにかなり吊り目です。表情は険しい。またお腹の辺りはやや膨れていますが、全体的には細い身体つきです。衣文は優雅。洗練されていると言っても良いかもしれません。


「薬師如来坐像」 平安時代・12世紀 滋賀・櫟野寺

一方でさも笑みを浮かべているように見えるのが「薬師如来坐像」でした。本尊よりは小さいものの、像高は2.2メートルを立派です。表情は穏やか。顔はより丸みを帯びていて親しみやすい。都の大仏師、定朝の作風を模範としているそうです。


「毘沙門天立像」 平安時代・10~11世紀 滋賀・櫟野寺

「毘沙門天立像」が何やらコミカルでした。吊り目で険しい表情ながらも、宝塔を何やら訝しげに見据える姿は人間味すらあります。全体的に彫りが深く、構えはどっしりとしています。一木で造られたそうです。

会場は本館の特別5室。20体のみの展示です。点数こそ多くありませんが、「十一面観音菩薩坐像」をはじめとする甲賀の仏様は思いの外に表情が豊かで親しみやすい。お顔立ちを見比べるのも一興です。仏像の前を行きつ、戻りつつ、しばし時間を忘れて楽しみました。


「十一面観音菩薩立像」 唐時代・7世紀 奈良・多武峯伝来

なお本館の1階の仏像展示室にも十一面観音像が何体か展示されています。時代、様式は異なりますが、こちらもお見逃しなきようご注意下さい。



12月11日まで開催されています。

「平安の秘仏ー滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち」 東京国立博物館・本館 特別5室(@TNM_PR
会期:9月13日(火)~12月11日(日)
時間:9:30~17:00
 *会期中の金曜日および、10月22日(土)、11月3日(木・祝)、11月5日(土)は20時まで開館。
 *9月の土・日・祝日は18時まで開館。
 *10月14日(金)、10月15日(土)は22時まで開館。
 *入館は閉館の30分前まで。
休館:月曜日。但し9月19日(月・祝)、10月10日(月・祝)は開館。翌9月20日(火)、10月11日(火)は休館。
料金:一般1000(900)円、大学生700(600)円、高校生400(300)円。中学生以下無料
 *( )は20名以上の団体料金。
住所:台東区上野公園13-9
交通:JR上野駅公園口より徒歩10分。東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅、京成電鉄上野駅より徒歩15分。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「鈴木其一 江戸琳派の旗手」 サントリー美術館

サントリー美術館
「鈴木其一 江戸琳派の旗手」
9/10~10/30



サントリー美術館で開催中の「鈴木其一 江戸琳派の旗手」を見てきました。

まさに琳派ファン待望です。鈴木其一の名のみを冠した展覧会がついに始まりました。

主役はもちろん其一。とはいえ、全てが其一作で占められているわけではありません。

はじまりは師の抱一です。傑作として名高い「白蓮図」に目を奪われました。上では白い花が咲き、下方に蕾を付けています。花は散り際です。蕾がこれから開こうとしています。生と死を対比させているのかもしれません。また花の白は透明感があり、蕾はうっすらと緑色を帯びています。気高い。慈愛も感じられます。花を描いた作品でこれほど品があるものを他に知りません。

其一の得意とした朝顔の先駆けと言えるのかもしれません。俵屋宗理の「朝顔図」です。宗理は江戸の絵師です。ひょっとすると其一も作品を見る機会があったのでしょうか。朝顔の蔓はやや屈曲しているようにも見えます。花の群青は深い。種まで描いています。

次いでは其一です。まずは抱一門下の時代。其一は18歳で抱一に入門します。下谷の雨華庵で学び、一番弟子として抱一の信頼を得ました。

「蓮に蛙図」が可愛らしい。抱一が花と蕾を上下に描いたのに対し、其一は花の下で浮かぶ葉に蛙をのせています。花弁は丸みを帯びていて、柔らかな線も描きこまれていました。蛙は一匹、ぺたりと葉にくっ付いています。たらし込みを利用した葉も瑞々しく表現されていました。


鈴木其一「群鶴図屏風」 江戸時代後期 ファインバーグ・コレクション 全期間展示

この時期で目立つのが「群鶴図屏風」です。光琳にも倣ったという屏風、鶴の姿勢はあちこちを向いて一定ではありません。背後は波模様です。何やら鶴の曲線と呼応しているようにも見えます。細部が思いの外に緻密でした。黒い羽は毛羽立っています。脚の突起物も一つずつ丁寧に描いています。


鈴木其一「蔬菜群虫図」 江戸時代後期 出光美術館 展示期間:10/5〜10/30

抱一が没したのは其一が33歳の時でした。雨華庵の継承者は抱一の養子の鶯蒲です。其一は彼を支えます。その後、次第に抱一の影響を脱し、多様な画風を展開するに至りました。

「萩月図襖」に魅せられました。4面の襖絵です。月明かりのもとで花を咲かせた萩が広がっています。花は紅白ですが、ピンク色に染まっています。白い花は光を受けているのかやや輝いていました。夜の闇を示すためでしょうか。襖面にうっすらと墨が引かれているようにも見えました。

琳派の先人たちの画を踏襲しつつ、アレンジとも言えるような変化を加えるのも其一の面白いところです。「三十六歌仙・檜図屏風」はどうでしょうか。両画題とも光琳に例がありますが、これを一つの作品に合わせてしまう発想自体が面白い。また歌仙らもまるで大和絵に出てくるように優美です。衣装も模様も細かに描いています。デザイン云々でも語られる其一ですが、円山四条派も巧みに摂取していたのかもしれません。

「木蓮小禽図」も見逃せません。たわわに咲く木蓮。紫というよりもワイン色をしています。軽妙な水墨の技法です。丸まっていて先端部がぼやけている葉もありました。どことなく幻影的です。そして小鳥が一匹。葉が保護色の役割をしているのか、俄かに姿を確認出来ません。本作は御舟の作品との類似も指摘されているそうです。確かに其一画は時に近代日本画を彷彿させる面があります。

其一関連の資料も充実しています。抱一編の「光琳百図」はおそらく初版の可能性が高いとされるものです。其一自身が復刻した同図も出ています。さらに其一が江戸から九州へ旅した旅行記の写しも面白い。書状もあります。書画の鑑定、ないし貸し借りや、好物の漬物などについてのやり取りが記されています。几帳面な性格だったそうです。知られざる其一の人となりも伺うことが出来ました。


鈴木其一「三十六歌仙図」 弘化2(1845)年 出光美術館 展示期間:9/10~10/3

能絵、仏画、描表装がそれぞれまとまって展示されています。能絵は大名や豪商による注文品、仏画は一門の中でもとりわけ華麗だったそうです。また其一といえば描表装です。絵が表装の部分にまで拡張し、表具を含めて一つの作品と化しています。元は仏画で用いられた技法です。それを其一は需要の高かった節句図をはじめ、草花図や物語絵などに応用しました。

其一は40歳代後半で家督を長男の守一に譲ります。ここから晩年にかけては円熟、ないし黄金期と言えるかもしれません。より旺盛に作品を制作していきます。


鈴木其一「藤花図」 江戸時代 19世紀 細見美術館 展示期間:9/10~10/3

「藤花図」が美しい。3本の花房が吊り下がっています。花弁の一枚一枚は付立てです。輪郭線はありません。水色と青、紫色を交えて変化をつけています。「向日葵図」も見事でした。まさに太陽の如く輝かしい大輪の向日葵。一つは正面を向いています。葉には墨が混じっているのでしょうか。たらし込みが施されています。葉脈の金線の描写も抜かりありません。

「花菖蒲に蛾」も洗練されています。高い写実性と呼んでも良いのでしょうか。花弁はまるで図鑑を見るかのようにリアル。斑紋や線が再現されています。飛んできたのは蝶ではなく蛾でした。青白い羽には透明感もありました。

ハイライトは言うまでもなく「朝顔図屏風」です。所蔵はメトロポリタン美術館。2004年のRIMPA展以来の里帰りです。国内ではおおよそ12年ぶりの展示が実現しました。


鈴木其一「朝顔図屏風」(左隻) 江戸時代後期 メトロポリタン美術館 全期間展示

一目見て大きい。美術館の展示ケースいっぱいに広がります。右も左も朝顔。それ以外はありません。渦を巻き、上下左右へと自在に広がります。奥行きもあります。そもそも地平はなく、一体どこで咲いているのかもわかりません。まるで朝顔同士が手をとって踊っているかのようでした。

花の向きは様々。ほぼ開いていますが、蕾もあります。花の群青と葉の緑青の対比が鮮やかです。色のパターンは限定的。ミニマルです。いかんせん光琳の「燕子花図屏風」を連想しました。かの名作に対する其一のオマージュとも言えるかもしれません。もちろん難しいことではありますが一度、両作を並べて見る機会があればと思いました。

最後に展示替えの情報です。会期は5期制。途中、大半の作品が入れ替わります。


鈴木其一「風神雷神図襖」(右隻) 江戸時代後期 東京富士美術館 展示期間:10/5〜10/30

リストによれば第1期、第3期、第5期を観覧すると、ほぼ全ての作品を見られるようです。なお目玉の「朝顔図屏風」は全期間での展示です。

「鈴木其一 江戸琳派の旗手」出品リスト(PDF)

会期2日目の日曜日に出かけましたが、場内は思いの外に賑わっていました。10月2日にはNHKの日曜美術館でも其一の特集があります。まずは早めに出かけた方が良さそうです。


鈴木其一「夏秋渓流図屏風」(右隻) 江戸時代後期 根津美術館 展示期間:10/5~10/30

カタログも充実しています。論文は4本、其一の人となりに関する興味深い内容もあります。さらに全点の図版と解説、年譜、及び落款についても言及がありました。価格は2800円。かなりの重量級ですが、ここは迷わず購入しました。

私が琳派を好きになった切っ掛けが2004年。かのRIMPA展で抱一の「夏秋草図屏風」と其一の「朝顔図屏風」を見たことでした。

以来、「夏秋草図屏風」こそ何年かに1度は見る機会があったものの、「朝顔図屏風」は長らく目にすることが叶いませんでした。久方の再会です。朝顔のダンスに心を躍らせながら、其一の幅広い画業に改めて強く感銘を受けました。*なお「夏秋草図屏風」は現在、東京国立博物館の総合文化展(本館8室)で公開中です。(10/30まで)

[鈴木其一 江戸琳派の旗手 巡回予定]
姫路市立美術館:2016年11月12日〜12月25日
細見美術館:2017年1月3日〜2月19日

其一展は3会場の巡回展です。ただしそれぞれ美術館で出品作品が一部異なります。また「朝顔図屏風」はサントリー美術館のみの展示です。ご注意下さい。



10月30日まで開催されています。もちろんおすすめします。

「鈴木其一 江戸琳派の旗手」 サントリー美術館@sun_SMA
会期:9月10日(土)~10月30日(日)
休館:火曜日。
時間:10:00~18:00
 *毎週金曜、土曜日は20時まで開館。
 *9月18日(日)、21日(水)、10月9日(日)は20時まで開館。
 *10月22日(土)は「六本木アートナイト」のため22時まで開館。
 *入館は閉館の30分前まで。
料金:一般1300円、大学・高校生1000円、中学生以下無料。
 *アクセスクーポン、及び携帯割(携帯/スマホサイトの割引券提示)あり。
場所:港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウンガレリア3階
交通:都営地下鉄大江戸線六本木駅出口8より直結。東京メトロ日比谷線六本木駅より地下通路にて直結。東京メトロ千代田線乃木坂駅出口3より徒歩3分
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「塩田千春 鍵のかかった部屋」 KAAT神奈川芸術劇場

KAAT神奈川芸術劇場
「塩田千春 鍵のかかった部屋」 
9/14~10/10



KAAT神奈川芸術劇場で開催中の「塩田千春 鍵のかかった部屋」を見てきました。

2015年のヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展の日本館に出品した塩田千春。その凱旋展と言えるかもしれません。ヴェネチアでの「掌の鍵」を再構成したインスタレーションを披露しています。

会場は劇場内のスタジオです。フロアは1つのみ。インスタレーション以外の作品はありません。タイトルは「鍵のかかった部屋」でした。



重いドアを押して進むとそこは赤の世界。無数の赤い糸が蜘蛛の巣のように広がっています。先には古びた白い扉が開け放たれていました。中央は糸に囲まれた空洞です。もちろん中に入ることも可能です。扉は5つあります。ドイツから持ち込まれました。



上を見上げればともかく赤に赤。雨が降っているようにも思えなくはありません。赤い糸は網のように四方八方へ触手を伸ばします。何やら包まれているというよりも、体に編み込まれてくるかのような不思議な感覚にとらわれました。

糸はヴェネチアでの作品をそのまま転用しています。全部で3000ロール。膨大な量です。ピンと張っています。一つ切ってしまえば全てが崩れてしまうかのようでした。



さらに奥へと進みました。するとたくさんの鍵が吊るされています。その数15000個。世界中の人々から提供されたものだそうです。いずれも古色を帯びていました。



「糸は人間の記憶を結ぶシナプスのようだ。」と解説の一節にありました。鍵も同様に人や場所の記憶を刻み込んでいることでしょう。糸の紡ぎ出す繭の中を縫って歩きながら、各々の宿していた記憶や世界を空想しました。

なおスタジオとあるように、会場は通常、演劇やダンスの公演などに使われるスペースです。



よって塩田のインスタレーションを舞台にしたダンスや音楽のイベントも用意されています。別途料金がかかりますが、そちらに参加するのも面白いかもしれません。

10月10日まで開催されています。

「塩田千春 鍵のかかった部屋」 KAAT神奈川芸術劇場@kaatjp
会期:9月14日(水)~10月10日(月)  
休館:会期中無休
時間:10:00~18:00 
料金:一般900円、学生・65歳以上500円、高校生以下無料。
 *10名以上の団体は100円引き無料。
住所:横浜市中区山下町281
交通:みなとみらい線日本大通り駅3番出口より徒歩約5分。JR線関内、石川町両駅より徒歩約15分。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »