あんまの投資活動日記!

住宅ローンを背負ったサラリーマンが投資活動をネタに体験談や雑感を綴ります。

物価上昇率が騰がった

2022年09月23日 | 日記

8月の物価上昇率が3%行ったようです

 
物価上昇率とはインフレ率と同義語でしょうか
 
このインフレ率が
銀行借入金利を越えるとどうなるか?
 
低利の借金して資産を購入した者が得します
 
 
例えば
住宅ローンを3000万円0.5%で借入したとします
 
 
2020年頃に3000万円で購入した中古不動産
2023年頃に(つまり3年後)売却すると・・・・
インフレ率3%が効果を発揮して
3200万円くらいで売却できるかも知れません
→3年間無料で住宅に住むと同じです
 
 
実際に
最近の不動産やゴールド、高級時計等の資産は
肌感覚ではそんな相場になっております
 
今現在、資産に基づいた借金がある層は
ひょっとしたら得しているかも知れません
 
 
銀行金利は一頃よりは上昇傾向にあるとは言え
まだまだ低利です
 
それに対してインフレ率が徐々に上昇しております
これは歪み(ひずみ)です
 
 
成功する投資家は
①歪みを見つけて
②レバレッジをかけて(借金をして)
③福利で運用する
波乗りニーノさんの名言です
 
 
日本の一般的な庶民では小さい頃から
借金はイカン事
として教育されます。ワタクシも同じです
 
世の富裕層は借金しまくっております
 
誤解の無いように説明しますと
借金して散財はしてません
借金で資産を買っているのです
 
 
だからと言って
今から借金して不動産を買うのも・・・
難しい時期だと思えます
 
この先どうなるか?興味深いです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする