goo blog サービス終了のお知らせ 

気分転換

祖父母と孫の日常を
気楽に綴っていきます。

桜満開となりました

2022年04月02日 | 

昨日の暖かさは何処へ・・・

今日は冬に逆戻り。

 

桜が満開です。

お店に向かう途中の車中から。高校脇の桜並木。

千本桜橋の上から・・・

ちょっとだけ車を停めて、朝はこちらの方角を。

反対側は逆光になってしまいます。

昨日は既に沢山の方が歩いていましたが今日は寒くて皆さんお籠りかな?

実家の古民家カフェの周りも満開になっています。

さざえ堂(百体観音)のお山も見頃です。



今の季節はちょっと賑わいますがいつもは静かな里山です。

庭から見る桜もいいですよ。

 営業終了。

桜のお蔭で昨日も今日もいつもの平日より
沢山の方にご来店頂きました。

さあて・・・ 家に帰りましょう~

ちょっと回り道して。

 

家の花桃はこの桜の時期にとっても良く咲き道行く方にも
楽しんで頂いていましたが、樹形が乱れてきたので
今年は強剪定し枝を落としました。(5本とも)

なので・・・しょぼい・・・

ボケも咲き始めましたが、去年からヒヨドリに狙われて
花を皆つつかれてしまいます。

今週末は忙しくなりそうです。
(そうあってほしい)

老体に鞭打って2日間頑張りますよ~


春の庭や畑の様子は・・・

2022年03月30日 | 

桜前線、ここ埼玉北部は6分?7分?咲き。
今週末は満開かな。

南部はそろそろ満開になっているようです。

庭にはいつもの春の花が咲き誇ってきました。

 

花の無い時ツンツン伸びる枝が邪魔で切ってしまうけど
ほっておけば今頃もっと真っ白な庭の一角になったはずのユキヤナギ。

 

下を向いて咲いている小さい花々、膝が曲げられず
座って撮れません。無造作にただ上から・・・

昨年9月から治療を始めた変形性膝関節症。
痛みは無くなったので通院はやめています。
ただ・・・しゃがむと膝に力が入らず立つのが難しい。

 

寒い時期は枯れてなくなってしまったハーブ類も
暖かくなり芽を出してきたという事は・・・
根っこは生きていたようです。

生のハーブで淹れたハーブティー美味しいですよ~。

 

家庭菜園の野菜はやっとかき菜が収穫できるようになりました。

そして・・・
根を残しておいた三つ葉にビニールの小トンを
掛けておいたら見事に復活しています。

夫が初めて玉ネギとニンニクの苗を植えました。
どっちが玉ネギ?どっちがニンニク?似ています。

 

本当はいざと言う時のため、野菜類の備蓄を兼ねて
もっと色々な種類を作れたら良いのですが中々手が回らず難しいですね。

今年の夏野菜は夫に期待です。

 


箕郷梅林に行ってみました

2022年03月18日 | 

お店の定休日の火曜日に、高崎のデパートにお買い物。

我家は普段デパートでの買い物はしません。

金額に見合った価値が分からないからです。

もっと安い物で十分なのです。貧乏性で~す。

この日、目的の物を探しましたが結局見つかりませんでした。

折角行ったのに納得するものが無くて・・・

諦めてランチして帰る事に。

食事をしながら、「今、梅林が花盛りなんじゃない?」

ここ数年、いつもフライングしてしまい早すぎて
満開を見た事がありませんでした。

既に午後2時を過ぎていましたがナビを箕郷梅林に設定してGO~

梅林に番地は無いのでちょっとぐるぐると
回ってしまいましたが何とか到着しました。

途中から道路の脇は梅の花が満開でした。

平日の午後は人も少なく寂しいくらい。

風も無く青空に白い花も映えます。

この案内板にあった「年寄りから聞いた話」
と言うのが何とも微笑ましくて・・・

 

散策路の正面に見えた高崎市庁舎。

 

梅の蜂蜜はどんな味でしょうか?

それにしても、いいお天気。

西日が映し出す柵の模様があみだくじの様。

向こうに見えるのは榛名山。

 

久しぶりのお花見に気を良くしていた次の日の地震・・・

怖かったですね~

東日本大震災の時は昼間で近所のスーパーにいました。

一人では無かったので周りの方たちと声かけあって何とか心を落ち着けて。

今回はそろそろ休もうかとしていた時でリビングに居ました。

テーブルに潜ろうか・・・それとも夫の居る寝室に行こうか・・・

廊下の階段の下で寝室から来た夫と手すりに捕まって
揺れの収まるのを待ちましたが長かったですね。

廊下は倒れる物も無いので安全かも知れません。

「災いは忘れた頃にやってくる」

決して忘れてはいませんが改めてランタンや電池など見直すきっかけになりました。

復興途中に再び被害に遭われた東北の皆様には
なんとお見舞い申し上げたら良いのか・・・

コロナ、地震、戦争、令和と言う時代は何という事なのでしょう・・・


春が来た(^^♪

2022年03月10日 | 

今日は私の愛車の6ヶ月点検の日でした。

半年は早いです。

しょっちゅうディーラーに行っている感じ。

点検が終わるまで1時間以上かかるとの事。

「こんな暖かくて良いお天気なのに室内にいるのは勿体ないね。」

付近を散策してきました。

上着もいらない暖かさ。

今日はすっかり春でしたよ。

まだ蕾が膨らんでいない桜並木の川沿いは菜の花が一足先に咲いていました。

この川でカワセミの目撃情報もあったので
目を凝らして見ましたが発見できず・・・

時間帯?季節?がもう違うのかも・・・

車を引き取って丁度お昼です。

久しぶりにお寿司のランチをしました。

コロナ以降すっかり変わってしまった回転ずし。

回っていません。

ipadの画面からメニューを選ぶ方式が増えてきましたね。

    

今年も春を先取りの伊豆松田町の満開の河津桜を
テレビやブログでよく見る季節になってきました。

我家の近くでも最近あちこちに河津桜が植えられて
染井吉野の開花前に楽しめる場所ができました。

ここは渋沢栄一の生まれ故郷、深谷市にある「榛の森公園」

数年前に友人に教えて頂き近くまで行った時にはお花見してきます。

やはり伊豆よりは寒い埼玉北部。

まだ5分咲きくらいでしたが、丘の南面はピンクに染まってきました。

残念なのはヒヨドリの集団が花を啄んでしまいます。

せっかく咲いた花が無くなってしまいそう。

「だから・・あなたたちは嫌われてしまうのよ~」

今日はカメラを持っていなかったのでスマホです。

久しぶりに沢山歩き春を感じてきました。

 


ふるさとの森公園の蝋梅

2022年02月06日 | 

実家の古民家カフェは「ふるさとの森公園」から見下ろす場所にあります。

地元の方たちが花を植えたり木を伐採したり除草したりして管理しています。

野球場やアスレチック広場、バーベキュー広場もあり
野球場には遠くからもアマチュア野球のチームが
練習や試合に訪れています。
ナイター設備もあるんですよ。

山の上の野球場は見晴らしも良く気持ちよさそうです。

一番訪れる方が多いのが日本三大さざえ堂(福島県会津・群馬県太田・埼玉県本庄)
の一つ、百体観音を見学に来られる方です。

最近ではここにある観光センターで配られている「間瀬ダム」の
ダムカードを求めて日曜日にはマニアの方が100人以上来られていたと聞きました。
(現在はコロナのため一時配布を停止のようです)

ちょっと前のある朝、時間があったのでフォローさせて頂いている
写真ブロガーさんの所を開いたら・・・ナント~!
ここの蝋梅とさざえ堂が出ているではありませんか~~

多分この方は神奈川県在住ではないかと掲載写真から想像しています。

スーパーマンのようにあちこちに出没し
色々なその時期の写真を拝見していました。

まさか、こんなマイナーな場所にとビックリして
思わずコメントをさせて頂きました。

ここふるさとの森公園、桜山公園、秩父三十槌の氷柱と3か所を
まわられたそうです。

その写真を拝見し私もお店に行く前に回って見ました。

近くでも中々行くことも無くもっと情報を集めておかないとと反省しました。

まだ植えたばかりの苗木が半分くらいあり数年したら
もっと見ごたえある蝋梅園になりそうです。

蝋梅園はさざえ堂の南面です。

春になると桜と芝桜で山がピンクに染まります。

 

その頃にはコロナが少し落ち着いてくれることを祈りつつ
古民家カフェ「大門家(だいもんち)」は今日から16日まで
臨時休業に入りました。

 


古代蓮の里

2021年07月16日 | 

先週、テレビを見ながらの食事中
埼玉県行田市にある古代蓮の里が紹介されていました。

蓮が見ごろを迎えているようです。

行田市は約40年前、結婚して最初に住んだ所なので思い出があります。

引っ越してからも何度か、さきたま古墳群や忍城
そしてここ古代蓮の里などには出かけました。

5、6年ぶりですが

「もし雨でなかったら明日早起きして行ってみる?」

という事で・・・

蓮は朝が良いので6時半に家を出ます。

約1時間で到着。

コロナの前には花の情報が入るとカメラ片手に
よく出かけていましたが久しぶりです。

初めてデジイチを買った15年前、撮りたくて楽しくて
あちこちに出かけていました。

気に入っていたのですが長年使い調子が悪くなってしまいました。

買い替えの時、荷物になるし腕も無いのでもうコンデジでいいかなと・・・

その代わりちょっとだけ性能の良いコンデジにして
スマホと両方で撮る程度になってしまいました。

久しぶりの花の写真、やっぱり楽しい~

気が付くと160枚も撮っていました。

昔のフィルムカメラと違って枚数制限なく撮れるのはホントいいですね。

 

前日の雨?か朝露か?葉っぱの上でキラキラしていました。

花のある所カメラマンさんがいつもいっぱいです。

古代蓮の里には42種類の蓮があります。

古代蓮は昭和46年の公共施設の工事の時に地中の種子が自然発芽開花したものです。

花弁数が13枚~18枚で原始的な形態を持つ1400年~3000年前の蓮
パンフレットに書かれています。

 

多分これが古代蓮だと思います。

コロナ対策で順路があり一方通行になっています。

その他の種類には全部名札付き。

色々な種類があるので興味深いです。

ピンク系・・・

白系・・・

蓮池には可愛い舟が沢山流れています。

鬼太郎のお父さん(目玉の親父)が沢山隠れているような

ピントは前?後ろ?

50メートルの展望タワー

ここに上ると反対側の田んぼアートが見えます。

今回は上がりません。

こんなハートも・・・

やっぱり花の写真は楽しいな( ^ω^)・・・


降り続く雨の毎日

2021年07月02日 | 

ここ数日の雨続き。

今日はかなり雨脚が強かった。
あちこちで豪雨による心配なニュースが聞こえてきました。

お店の定休日には殆ど庭や家庭菜園の草取りに奮闘中なのですが一昨日も雨。

こんな時には時間のかかる事をやる気になります。

まず・・・

冷蔵庫に保存中の筋取りまで終わっている蕗を煮ます。

頂き物の美味しい出汁を使ったらワンランクアップの煮あがりになりました。

そして毎日収穫して余ってきたインゲン。

平べったいモロッコインゲンですが種の袋には
「マンズナルインゲン」と書かれていました。

岩手県の種で「沢山生るインゲン」という名前だと思います。

見落とすと葉っぱの陰から長ーいのが出てきます。
少し細いうちに収穫した方が軟らかく食べられるので
早目に取ってしまいます。

太いのと細いのと分けて茹でて1回分づつラップし冷凍保存。

冷凍品いつも食べきれないのですが・・取り合えず。

細いのはサラダや炒め物、太いのは煮物や肉巻きなど以外と使えます。

 

皆さんのブログで最近沢山見かけるアガパンサス。

我家も咲いています。

増えるので根詰まりしてきたため、昨年株分けして
実家のお店の庭に植えました。
1年で同じように花を咲かせています。

こんなに可愛いのに余り手を掛けずとも咲いてくれる有難~いお花です。

 

いつも拝見しているブロガーさんの所で名前を知った紫陽花です。

「ダンスパーティー」と言うそうです。

「挿し木にしたいから一枝ちょうだい」と予約が入っています。

良く紫陽花の色は土壌が酸性かアルカリ性かでピンク系か青系かに分かれると聞きましたが
この紫陽花は同じ株からピンクと薄紫が咲いています

 

「珍しいペチュニアだから植えてみて」と頂いた苗を
プランターに植えておきました。

咲き始めたら八重のペチュニアでバラのようです。

まめに花がら摘みをして大事に育てていたら
丸いプランターいっぱいに溢れるように咲いています。

これからまだ本格的な梅雨が続きそうです。

外から雨音が聞こえています。かなり降ってきました。

大雨、コロナ、オリンピック開催によるデルタ株の拡大など・・・
色々心配でお籠り生活はもう少し続きそうですね。


百合と紫陽花と・・そして怖いよ~

2021年06月15日 | 

昨日14日、関東地方は梅雨入り宣言されました。

ここ数日蒸し暑い日が続いています。

昨日は夕方にゴロゴロと雷が聞こえ過ぎ去ったと思ったら
夜中に再びゴロゴロと聞こえ雨音もしていました。

 

6月になると咲き始める百合と紫陽花。

百合は咲き終わったら球根を掘り返し植え直すと良いのかも知れませんが
そのままにしているので段々と株が弱弱しくなってきました。

我家のユリ園は年々貧相になっていますが・・・

それでも百合は咲くと華やかさがひとしおです。

このご時世、今年も花を愛でに来て下さる方はいそうも無いので
切り花にして部屋に飾る事にしました。

毎日蕾がひらき、せめてもと玄関で訪れる方に華やかさを振りまいています。

 

紫陽花も大好きな花です。

数年前にサークルの方に頂いたアナベルの株。

年々大きくなって道行く方に見て頂いています。

昔から(多分義父母が植えた)有った物。
鉢植えを私たちが地植えにした物。

だんだん増えてきました。

紫陽花は挿し木に出来ると知り「もうちょっと増やそうかな」と
去年試しに数鉢挿しておきました。

何という事でしょう~~!!フフッ

全部付きました。
そして花まで咲きました~ たった1年で( ^ω^)・・・

 

 

 

↓ ↓ ↓

ここから下はスズメバチが出てきますので

苦手な方はここまでで閉じてくださいね。

 

 

 

昨日の夕方、庭掃除をしていた夫がスズメバチの巣を見つけました。

これは大変です。

 

実は今年2度目のスズメバチの巣なんです。

1度目は5月下旬に実家の垣根の剪定中に見つけたようです。

緊張が走ります。

弟は刺された事がありアナフィラキシーの可能性ありという事で
お医者さんから緊急処置の薬(自分で打つ注射)を頂いています。

「もう3年たったからそろそろ大丈夫かな?」と言っていますが・・・

ネット検索し調べたところ巣がフラスコ状の時にはまだ気を付けて
作業すれば駆除しても大丈夫とあったようです。

夫と弟二人で駆除に行きました。

ところが・・・

2匹見かけた兵隊はお出かけ中で何なく巣を取り除くことが出来たようです。

まだ女王バチは住み着いていなく、お出迎え準備中だったようですが
帰ってきて無くなっているので驚いた事でしょう。

下の細い口から出入りしていたそうです。

 

そして今朝、我家に作られてしまった巣を駆除しました。

こちらもまだ形態はフラスコ状。

高い場所なので2階の窓からジェット噴射します。

兵隊が1匹逃げ出していきました。

他に兵隊はいなそうなので巣を高枝切りばさみを伸ばして落とします。

中から出てきたのは・・・

女王バチと既に産み付けられた蜂の子たち10匹ほど・・・

ぎりぎりセーフでしたね。

この子たちがスズメバチとなって飛び始めたら大変な事でした。

どんどん兵隊さんが増えていきます。

スズメバチの巣もテレビなどでよく見る丸く大きくなってしまうと
どれくらいの数がいるかわからないので素人が駆除するのは危ないですよね。

まだフラスコ状の時には1匹2匹で女王バチに餌を運び子供を育てているようです。

今回は早い駆除が出来ましたがまたどこに作られるかと思うと気が抜けません。

スズメバチは無いのですが足長バチには2度も刺されています。

庭に水を撒いていて木に作られていた巣に気づかないでかけてしまいました。

飛び出してきた蜂が一刺し。

腕が1.5倍に腫れました~

蜂は本当に怖いです。


庭に初夏の花が咲き始めています

2021年06月09日 | 

昨年枯れた葵の茎を片付ける時に、ばっさばっさと降り
花に付いていた種を一か所に落としておきました。

毎年種が飛んであちこちに芽を出すので一か所に
纏まったら見ごたえがあるのではと期待を込めて・・・

その通りになりました。

葵は下から順々に咲き始めて上まで咲ききるのに暫く楽しめます。

以前はもっとピンクや黄色など色があったのですが
いつの間にか赤と白だけになってしまいました。

 

数年前に頂いたテッセンが枯れそうなのですが春になると枯れているような枝から
新芽が吹きこんなに綺麗に咲きます。

もっと手入れをしてあげないと可哀そう。

 

オキザリスって本当に色々な種類があるのですね。

雑草のは増えて増えてそれは困っているのですが
これは葉っぱが可愛くて球根を買い植えてみました。

最近赤い花を咲かせています。
プランターにも植えてみましたが地植えの方が元気で花付きもいいようです。

 

    

娘家族の暮らす台湾では今まで防疫にある程度成功し
普通の生活がおくれていましたがここにきて急に陽性患者が増え
ロックダウンのような生活になっています。

本当にちょっとの隙に入り込んでしまう怖いコロナです。

今までは台北や新北などが多く、娘の暮らす地域では
それ程でもなかったようですが、最近近くでクラスターが発生し
一気に緊張感に包まれているようです。

孫の通う小学校も休校になり今は休校延長で
このまま夏休みに突入しそうとラインがきました。

去年の春頃の日本がそうでしたね。

3ヶ月も休みで家の中ばかりいるのはストレスたまる事でしょう。

我家は田舎ですから自粛生活と言っても庭や畑で外の空気も
思う存分吸えますが、都会で部屋が家の場合は子供たちは
可哀そうと思っていました・・・

今、娘の所も正にマンションなのでずっと部屋の中での自粛が
続いているようです。

休校延長になった時からは小3の孫もオンライン授業が
始まったと写真がラインで送られてきました。

日本では小学校でオンライン授業している所はまだ無いのでは・・・?

こういう所は進んでいる台湾です。

ワクチンの確保に苦慮している台湾に日本からの提供がありましたが
あの国に邪魔されないよう水面下で準備が進められたとネットで読みました。

日本と台湾の若者が一緒にチームで台湾から発信している日台友好のYouTubeを
毎日楽しく見ていますが台湾の沢山の方から「日本ありがとう」のコメントが寄せられていました。

それに対する日本の若者たちのコメントがまた心温まり胸が熱くなりました。

早く収まりまた自由に行き来できますように・・・

  一起加油 

 

 

 


庭の花を楽しむ事にしました

2021年05月24日 | 

昨年に引き続き今年もバラ園、ユリ園、ショウブ園、紫陽花・・・
なぁんにもお花見の計画はありません。

こんな状況ですから仕方ないですね。

秩父の「天空のポピー」も県の要請で開園中止となったようです。

こんな時こそ庭の手入れに励んで沢山の花を咲かせましょう~

 

毎年咲くと何となく嬉しい「ホタルブクロ」
今年は増えて沢山咲いています。

昨年ホタルブクロが咲くと、子供と読んだ「14匹のあさごはん」という絵本を思い出す
という事を書いた所、八ヶ岳の麓で花を沢山育てていらっしゃる方よりコメントを頂き
一つの花から同じ事を思う方がいるという嬉しかった事を思い出しました。

 

バラも咲き始めました。

メグさんから頂いた挿し木のピンクの弦バラ、成長早くてビックリしています。
まだ3年? 4年?くらい。

 

これも挿し木から育てた「ブラシの木」

最近は今の時期、あちこちで見かけるようになりました。

今日気づいたのですが実家の裏の家には
紅白のブラシの木があって大木が満開になっていました。

白は珍しいので一枝頂いてこようと思っています。

丸まっている所から開きだすのが何とも面白い。

 

暮れに寄せ植えしたシロタエギクとパンジーがそろそろ植え替え時季になりました。

次の花を買ってスタンバイ中なのですが、元気が良くて抜くのがまだ可哀そう。

こんなに大きくなるとは思いもよらず・・・

シロタエギクはこれから花を咲かせそうな雰囲気になってきました。
真ん中が黄色くなって。
これから菊のような花になるのかな?

 

玉ねぎ農家さんから少し小ぶりな新玉ねぎを沢山頂きました。

多分規格外で出荷しない物だと思いますが、
味は変わらないのでとっても嬉しい。

YouTubeを見ていたら「瘦せ菌がたっぷり出る健康に良い酢玉ネギの作り方」
というのを紹介しているチャンネルを見つけました。

これはいい~~!! 早速~~!!

繊維を断ち切るようにスライスして3本の指で塩を一つまみ。
よく混ぜて痩せ菌エキスがたっぷりでたらハチミツとお酢で漬けこみます。

左はスライサー、右は包丁。

お酢は普通の米酢で良いみたいですがリンゴ黒酢というのが
あったので合わせてみました。

包丁切りの方が歯ごたえはありますが、我家はスライサーの方が
食べやすいので今はスライサーのみ作っています。

その方が簡単ですし・・・

ここ一週間で既に3回目を作りました。

今はもっと大きな瓶で。

朝晩、そのままで食べたりサラダのドレッシング代わりにしたり・・・

痩せ菌が働いたかはまだ実感はありませんが、血液サラサラになり
血圧が下がればいいなと思っています。