goo blog サービス終了のお知らせ 

気分転換

祖父母と孫の日常を
気楽に綴っていきます。

庭の手入れや株分けなどしています

2023年03月21日 | 

今日は春の彼岸のお中日。

午前中は予定が入ってしまったので昨日お墓の掃除とお参りを済ませました。

最近は彼岸の入りの日にお参りをされる方が多いのか
お墓には既に沢山の花が飾られていてちょっと焦りました。

 

そろそろ年齢的に庭木を何とかしなければと
大きな木の枝を切っています。(夫が・・・)

本当ならばハクモクレンが真っ白く咲いている時期ですが今年は無しです。

ちょっと寂しいですが散った後の花びらの掃除が無いのでホッとします。

秋の大量の落ち葉掃きも今年はしなくて済みます。

色々切った枝は、こんなにも・・・

まだ他にも転がっていますが、積み上げたのがキャンプファイヤーのようです。

さてこれをどうしようか?

昔の様に燃やしてしまえば片付くのですが今は家で燃やすのはできません。

通報されてしまうかも・・・

キャンプファイヤーやどんと焼き、薪ストーブなどはなのに
何故か家庭で燃やす煙には世間の目が厳しい昨今なので

最近の新築の家は薪ストーブ流行り?
煙突の立っている家のなんて多い事。

薪も乾燥させないと使えないのでどこのお宅も
庭に薪を沢山積んであるのを見かけます。

木を燃やす煙は同じと思うのですが・・・

取り合えずどなたかにあげてもいいですし
災害時ガスが使えなくなった時の煮炊き用に
暫く取っておくことにしました。

この作業でチェンソーやのこぎりや剪定ばさみを使い過ぎた夫は
ひじを痛め先日整形外科を受診。

ナント・・・テニス肘だそうです。

でも治療というのも特になくてお決まりの
湿布とベルト?サポーター?とストレッチ

無理をしないで暫く安静~ 

 

受診する前には畑の隅にこんな大きな穴掘りもしました。

毎年場所を変えて掘り、この中に収穫後の野菜の残渣や
抜いた雑草などを埋めていきます。

1年もかからず満タンに・・・

小さいユンボがあれば楽でしょうが手掘りなんです。

 

そして私は、処分できない根詰まりし過ぎた植物たちの株分けをしています。

最初はカラー。

やはり根詰まりしてくると花付きが悪くなり綺麗に咲きません。

今年は手前だけ。

奥のは来年にしました。

 

アガパンサスも・・・

花壇にギューギューで球根が土から盛り上がってきたので
全部掘り起こしリセットしました。

違う場所に植え替えて残ったのは実家のお店の庭に植えました。

 

紫蘭も掘り起こしてあります。

これも増えますね~

 

家の東側に空いていたスペースがあり
直植えすると夏場に雑草と混ざってしまうので花壇にしたのですが・・・
やはりたまには植え替えをしないとだめなようです。

周りにスイセン、紫蘭、シュウメイギク、菊などを植え替えたので
囲った場所には何かを植えたいと思っています。


あちこちに球根を植えこんでいたのですがリスと同じで
何処に何を?・・・忘れてしまいます。

あわてんぼうの芝桜が所々で花を付けていました。

 

    

 

WBCが盛り上がってきました。

明日はいよいよ決勝戦。

私はそんなに野球は詳しくないのですが今回は全試合見ています。

今日は午前に用事があったので帰ってから夫の録画しておいたのを
飛ばしたり早送りしながら見ました。

結果が分かっていたので安心して。

 

WBCと言えば思い出すことがあります。

多分、始まって第1回目(2006年)の日本が優勝した時です。

台湾の娘の所から帰る日が決勝戦の日。

ネットのニュースで結果を見てちょっと気になっていました。

空港でも周りでそんな話をしている日本人の声も聞こえたり。

離陸して暫くした所で乗客の男性がキャビンアテンダントの方に
「情報が入ったら教えて下さい」とお願いしていました。

そして・・・

「日本が優勝です」との報告で

「わぉ~~!!」と大歓声と共に大拍手がおきました。

多分、台湾発成田行きのその飛行機の乗客は8割がた日本人だったと思います。

一緒に乗り合わせた他の国の方は「いったい何ごとか?」とビックリしていました。

まさかの日本人同士の一体感に乗り合わせた出来事でした。

 

さあ 明日も「日本頑張って

 


すっかり春の陽気です

2023年03月08日 | 

ここ数日のぽかぽか陽気。

春が来ました。

でも・・・でも・・・

雨が降らない。

乾燥がひどいです。

我家の井戸は干上がりました。

庭のプランターの水やりや洗車。
カルキの入っていない水は金魚の水槽に使っています。

家の生活用水としては使っていませんが
とっても便利な井戸水なんです。

こんな異常乾燥注意報の中、昨日町内で火災が発生しました。

午前9時・・・

2キロ離れていますが我家からも煙が良く見えて心配しました。

やはりこの乾燥です。

全焼されて85歳のお留守番をしていた女性が亡くなってしまいました。

天気予報を見るとまだ暫くは纏まった雨はなさそうです。

 

毎日お天気なので外の仕事がはかどります。

もう雪が降ったり霜が降りたりは無いと判断し
例年よりも早くにじゃがいも植えました。

夫がリタイアしたので畑の作業は8割?9割?バトンタッチ。
仕事が綺麗に早く進みます。

私は膝の痛みはほぼ無くなったのですが
しゃがみ仕事が不便なので段々と遠のいています。

昨日、じゃが芋の種植えをするのにしゃがまないで中腰で
並べて行ったら太ももの裏が筋肉痛で腰も重いです。

毎年二人では食べきれませんがお店でも使えて、以前友人から
「ジャガイモは保存が利くから災害などの時の非常食にもなるのよ」
と言われ、「なるほど~」と毎年作るようになりました。

毎年同じ男爵、メークイン、キタアカリ。

 

このお天気で庭の花々も一気に咲き始めすこしづつ華やかになってきました。

他の梅よりは遅い開花ですが強剪定した枝に花が付くようになり
蜂が密を吸いに来ているので花粉を運んでいます。

今年は再び実をつけそうです。

見上げたらいつの間にか椿も沢山咲いています。

スノードロップも増えました。

これは全然気が付かなかった・・・

いつの間にかユキヤナギも・・・

 

一昨日、夕方リビングでお茶していたら、窓の外を低空で
白い大きな鳥が横切って行きました。

「あれっ!シロサギ?見てみて~」

急いで反対側のレースのカーテンを開けると
夫が「白鳥だよ~」

あの田圃に飛来していた白鳥がねぐらに帰る所でした。

皆さんのブログから北帰行の白鳥を見ていたので
まだ居るかな?と数日前に回って見た所まだ半分くらい残っていました。

この辺りの白鳥もそろそろ北帰行が始まるかも知れません。

それにしても余りにも近くを飛んでいたのでビックリです。

我家の屋根の上くらい・・・

カメラを出す暇もありませんでした。

 

さて今日も暖かいのでこれからプランターのカラーを株分けします。

今朝、培養土を沢山買ってきました。

3年ぶりなので根が張り株が大きくなってきつきつです。

花付きが悪くなってきました。


秩父路おがのダリア園が見頃です

2022年10月05日 | 

5年ぶりに秩父小鹿野町にあるダリア園に行ってみました。

前回は 2017・9 に・・・

あれからもう5年、月日が流れるのは早いですね。

 

着いてビックリ!平日なのに駐車場が満車で路駐の場所を案内されました。

交通整理をされている地元の方に聞いた所、
数日前にNHKで紹介されたのだそうです。

「昨日の日曜はもっと凄かったんだよ。カメラマンが沢山来てね~
カメラマンは隅から隅まで撮ってくから・・・」

いつも思いますが、恐るべしTVの影響力。

 

このダリア園は広さ10000㎡、約350種、5000株のダリアが咲き誇っています。

それは見事です。

開園期間は 9/1~11/3 午前9:00~午後4:30までですが

今が一番の見頃のようです。

両神山麓 花の郷  検索  してみて下さい。

 

バラも良いですがダリアもこんなに種類があって
見ごたえがあります。

花好きのシニアの女性が沢山訪れていますので
初めての皆さん大興奮でした。

全部に名前が付いていましたが名付けるだけでも大変ですね。



ここは地元の高齢者の方々が(高齢者しか住んでいないような場所ですが)
草取りや枯れた花を摘んだり大きな花を咲かせるために蕾を摘んだり
手入れをされています。

近くでこんな仕事が出来たら生きがいになっているのではないでしょうか?

こんな山奥まで沢山の方が訪れるのですから花の魅力は凄いことです。

5年前よりも反対側に広がってもっと面積が増えていました。

テレビを見たという奥さんがご主人に説明しているのを盗み聞きしました。

この人の顔位ある大きなダリア「宇宙」と名前がついていました。

「これ、テレビに出ていた花よ~」

どれもこれも皆カメラに収めたくなりますがそうもいきません。

三脚を据えて撮っているカメラマンさんも楽しいでしょうね。

こんな私でも花の写真を撮るときにはワクワクしますから。

家の事も沢山する事があるのですが家にばかりいると
何となくこのモヤモヤした気持ちが晴れません。

たまには気分転換しながら気分をリフレッシュさせて
過ごしていかなければと思うこの頃です。

二人が健康でいられる今なので・・・


鼻高展望花の丘のコスモス祭り

2022年09月27日 | 

3連休、お陰様でお店の方もそれなりに忙しく
良く働いたので久々の気分転換に出かけてみました。

お天気も久々の晴天、洗濯日和です。

夏が戻ってきたような暑さ、溜まっていた洗濯物も
全てカラッと乾きました。

あちこちで彼岸花やコスモスが咲いているようです。

何処か近くで行けそうな所は無いかな?

以前はあちこちの花情報を仕入れて出かけていましたが
最近は行動力が鈍ってきました。

遠くまで足を延ばす元気はありません。

検索した所
「ここは?前に一度行ってるけど・・・」 → 2014年4月に

季節が違えば花も違います。

それにもう8年も前でした。

今、コスモス祭りが行われているみたい。

高崎市にある

「鼻高展望花の丘」に行くことにしました。

 

着いてビックリ!

平日なのに駐車場がほぼ満車です。

ここは入場無料なんですね。

協力金の箱が置かれている所が良くありますがそれも無かったような・・・

 

どこでもドアがあります。

このドアの向こう側は夢のようなお花畑ですよ~

周りには榛名山、妙義山、・・・周りの山々が見渡せる丘の上の花畑です。

今咲いているコスモスはそろそろ終盤を迎えていますが
次に控えているのがありますからまだ暫くは楽しめますよ。

キバナコスモスは迷路になっています。

トロロアオイってオクラの花に似ていますね。

花の向こう側は榛名の山々が見えます。

道路の反対側、駐車場の下にひまわり畑がありました。

暑くて少し元気を無くしているようです。

こちら側はあの岩の妙義山が見えます。

こんなに暑くなければゆっくりベンチにでも腰掛けて
花を堪能したい所ですがこのお天気ではちょっと無理・・・

久しぶりに花の写真を撮って楽しかったです~

腕はイマイチですが。

 

帰りには美味しい海鮮丼のランチを食べてきました。

高崎市の「まぐろ屋 本店」さん

美味しくてリーズナブル。

 

この半日コース、リフレッシュできました。

また色々


6月の庭は華やか

2022年06月14日 | 

関東地方は梅雨入り宣言されてから既に1週間以上過ぎました。

今年は雹や嵐のような雨も降り今までと違った気象状態です。

それに寒い・・・

今日も寒い1日でした。

梅雨時、こんな寒かったかな・・・

 

でも、毎年6月に咲く庭の花々は変わりません。

我家の紫陽花は6種類。

先日、紫陽花の種類は2300種類あると何かで見ましたが
並んでいるのをみるとどれも可愛くて買いたくなりますね。

最近は今まで見た事無いようなのも多くあり
新品種がどんどん作られているのかもしれません。

テンプレートにした紫陽花は前の写真を見たらピンクだったのに今は青い(薄紫)?

土壌が変わった?

アナベルは先日の雹の被害を受けて枝が数本折れ株の真ん中が開いてしまいました。

 

百合も咲きました。

でも球根を掘り起こしたりせず埋めたままなので古いのは年々か細くなっています。

隅っこの塀際に百合、紫陽花、フランネル草が
賑やかに咲いているのですが余り見えない場所なのが残念。

誰にも見て貰えないところに咲いた百合を切り花にして玄関に飾りました。

こんなにバッサリ切ってしまうと球根が育たなくて
翌年咲かないかと心配になりますが今の所大丈夫のようです。
ここ3年毎年切り花にしても同じように咲いてくれます。

 

種が飛んであちこちに咲いているタチアオイ。

いつの間にか赤と白だけになってしまいました。

 

 

家の前の畑には増えて増えて手に負えなくなっているメド―セージなど



 

近所のホームセンターで買った処分品。

ヒョロヒョロ伸びた形の悪い今にも枯れそうで元気のない苗、
切り戻されて花が無くどんなのが咲くのか分からない苗、
50円80円の安さにダメもとで買ってきました。

それが何という事でしょう~

こんなにちゃんと大きくなり花を沢山咲かせています。

すっごいお買得品でした。

週末はまたお天気が悪そうです。

既に今年は雑草に負け始めているので明日はもう少し頑張ろう

 


ラベンダーの収穫しました

2022年06月07日 | 

実家のお店の庭に昨年植えた5株のラベンダーが大きく育ちました。

1年でこんなに成長するとは驚き。

梅雨を前に蒸れないように刈込、切り戻しをした方が良いらしい・・・

ネットで色々見ていたらラベンダーの切り戻しは「収穫」と言う
言葉が使われていました。

ハーブとして色々に利用するからでしょうか。

という事で、日曜日の帰りに「収穫」して家に持ち帰りました。

と言っても、何に利用するか決まってはいません。

取り合えず・・・です。

でも捨ててしまうのは勿体ない。

雨になりそうなので夕方大急ぎで束ねて干しました。

一応ドライフラワーにするつもり。雑ですね~

トントンと揃えて大きく束ねて出来上がり~

昨日も今日も雨です。

もう一度ゆっくりネットで検索。

ラベンダーと入れると色々な情報が出てきますが、
まずドライフラワーの作り方。

全然ダメでした

茎の葉を綺麗に取り除き中まで乾くように少ない本数で束ねる。

やり直し~~~!!

根気の無い私はここで飽きてしまいました。

室内干しの竿に掛けて庭から風を入れているので
部屋中にラベンダーの香りが充満しています。

以前頂いた事のあるリボンスティックを作ってみようとしましたが失敗しました。

花の周りに折り畳んだ茎をリボンで巻いていくようなのですが
上手くできません。 なんて不器用~

今回は断念しました。

 

作業していた土間の隅に一昨年挿し木をした紫陽花が目に留まりました。

こんな簡単に挿し木から増やせるのならもう少し挿しておきたくなりました。

知り合いが畑のビニールハウスの周りを紫陽花街道にしたいと
去年「枝を頂戴」と来たのですが時期がちょっと遅くて
上手くいかなかったようです。

挿し木は梅雨時が適期だそうですから今ですね。

だいぶ植え込まれていますが街道にはまだほど遠い。

1歳年上のその方が数年先を楽しみに育てようとしているのですから
私もまだ遅くないですよね。

他の種類もやってみよう~

今度は枝では無くて株にして差し上げたいです。

3週間ほどで発根する予定なので・・(あくまでも予定)

そしたらポットに移し替えたいと思います。


今年も大賑わいの骨波田の藤

2022年05月08日 | 

ゴールデンウィークも残り1日となりました。

規制の無い2年ぶりの連休は皆さんお出かけしたようですね。
テレビで久しぶりに高速道路の渋滞の映像を見た気がします。

我家の周りでは家庭菜園での姿を多く見かけたかな・・・
お店の周りは玉ネギの収穫で大忙しのようでした。
毎日、軽トラに玉ネギが積まれ運ばれて行くのを見ました。

我家は連休中、老体に鞭打ち毎日お店を営業。

こんなに忙しい日々が続いたのはオープン以来初めてかもしれません。

コロナで自粛したり再開したり・・・

振り回された2年間でした。

 

遠くからのお客様も多く今日もあか抜けた?ご夫婦が来店され
いつものお決まりの質問~
「遠くからお越しですか?」
「○○から来ました」
「どうも・・・この辺の方じゃないなって思いました~」
笑いながら帰られました。

この連休
こちらの恩恵をかなり受けたようです。

テレビ・ラジオ・新聞とマスコミの力は大きいですね。
どっと、人が押し寄せます。

本庄市児玉町高柳  長泉寺の「骨波田の藤」です。

最近はお客様から色々情報を教えて頂くことが増えました。

 


花盛りになっています

2022年04月22日 | 

庭が花盛りになりました。

回覧板を持って来てくれるお隣のご主人(何故か奥さんは殆ど来ません)
「きれいだね~」

前の家のおばあちゃん
「ここ見ればお花見行かなくてもいいやね~」

 

ピンクと薄紫の二色の芝桜と・・・

 

薄ピンクが可愛い八重桜と・・・

 

種を付け始めた今春最後のクリスマスローズと・・・

 

しゃくなげと・・・

 

去年株分けした君子蘭など。

 

 


桜の白石古墳群を散策

2022年04月20日 | 

もう既に桜も散ってしまいすっかり葉桜なのですが4月上旬に行った場所が
余りにも良かったので写真だけでも記録に残そうと今頃ですが急いでアップしています。

この時期、色々な役員の改選や総会準備などで大忙しです。

コロナで2年間書面決議が続いていましたが今年は規模を縮小して
久々に行った総会は緊張しました~

人前でしゃべるのが大の苦手なのでしっかり原稿を用意する事を覚えました。

この年になって今頃ですが何事も経験です。

 

ブロ友さんのたかさんはお隣の群馬県の方です。

私は埼玉北部なのでたかさんがブログにアップされた場所が
近くても知らなかった場所だったりして教えて頂くことが多いです。

ここは群馬県藤岡市の白石古墳群。

5世紀~6世紀後半にかけての古墳群だそうです。

我家から車でも20分くらいの場所でした。

近くに気に入ったお蕎麦屋さんがあり数年前まで時々行っていたのですが
桜の時期には行ってなかったらしくこの場所に気が付きませんでした。

 

「あの辺りかも・・・」

車を走らせるとこんもりとした丘の上に桜が咲いています。

最初に見つけたのが白石稲荷山古墳でした。

全長175m、5世紀に作られた前方後円墳です。

既に発掘調査済みで多くの埋葬品は東京国立博物館に収蔵・展示されています。

 

何人かのカメラを持った方と子供たちの姿が見えました。

右下の方からどんなアングルで撮っているのでしょう?

こんな?

近くの保育園の子供たちがお散歩に来て遊んでいました。

「可愛い~~~!!」

暫くすると子供たちは帰り・・・

見晴らしがいいです。

ここからは正面に赤城山、左手に榛名山、浅間山と上毛三山が見渡せます。

古墳は関西に多くある印象でしたが最近群馬県も古墳が沢山あったことを知りました。

冬はちょっと風が強く寒いかも知れませんがここから見渡す景色は
最高のロケーションできっと住みやすかったのではないかと想像できます。

望遠で、赤城と榛名の後ろの方を覗くと・・・

赤城山麓を下った所には群馬県庁。

4月なのに北の方の山々には雪が降りました。

反対側の歴史館の方からはまた違った角度での桜。

車で歴史館に移動しそこから徒歩で付近を散策してみました。

周りは整備され枝垂桜の公園になっていました。

そこにも古墳が・・・

坂を下っていくと、「七輿山古墳」がありました。

桜の向こうに浅間山や妙義山も見えましたが浅間山の山頂は雲の中。

少し散りかけた桜吹雪を浴びながら中を上ってみます。

正に満満開。

この七輿山古墳、入口はこのゲートからです。

この正面の上がった所に五百羅漢の石仏が並んでいます。

が・・・よく見たら頭がありません。「きゃぁ~!」

後から乗せたような石が置いてあったりします。

気になって説明の案内板が無いか見回しましたがありません。

「何でこんなことに・・・?」

一回りして帰ろうとした時にカメラを持った若い男女が「こんにちわ~」と
声をかけてくれました。

みたら、首から下げた物に「藤岡市広報課」と書かれています。

「ねえ、ちょっと聞いてもいいですか?なんで首が無いの?」

「えっ!ちょっと分かる人観光課の人に聞いてみます」と言って
直ぐに電話で教えていただきました。

「200年位前、江戸時代に隣のお寺さんと地域住民でいざこざがあり
住民が腹いせに石仏の頭を全部落としてしまった。」

と言う説明でしたので家に帰ってからネット検索しもう少し詳しく調べてみました。

隣のお寺さん(宗永寺)をちょっと覗きに行きたくなりました。

今は幼稚園が併設されているようで可愛い歌声が聞こえます。

そのお寺さんの前の空き地に群生しているムラサキハナナ

そこからの眺めはたかさんもカメラに収めていました。

真似して・・・

絶好のアングルですね。

この日は気温も上がり正にお花見日和でした。

教えて頂きありがとうございました。

久しぶりに「お蕎麦を食べて帰りましょう」と行ってみたら
ナント!!火曜日は定休日でした。

残念~~~!!


幸手権現堂桜堤

2022年04月04日 | 

先週水曜日、窓から庭を見ながらの朝食時「今日は暖かいね~」

「いいお天気、お花見の気分ね。どこか行っちゃう?」

と、いう我家いつも突然決める計画性のないお出かけ。

近くでもいいのですがこの春うらら・・・

ちょっとドライブもしたい。(ガソリン高いけど・・・)

「2時間かかるよ」と決めた先は数年前にも行った幸手の権現堂桜堤です。

平日だからと甘く見ていたのは間違いでした。

近づくと桜渋滞が起きていました。

桜が咲いて一気に気が緩んだかも。

 

「きゃぁ~!地震」今突然揺れました~~ (10:30)
テレビを点けたら震度3ですって。
今夜、福島県で地震があったばかり。
最近多いですね・・・不気味。

 

続けます。

満開~~~!!

駐車場は満車です。

平日でこれですからきっと先週末の土日は凄かったでしょうね。

久しぶりに人混みの中に入ってしまいました。

二人とも3回目の接種からは2週間は過ぎましたが用心用心。

ここは桜の木が5列に植えられているのでボリューム感があります。

土手から下りると桜には菜の花が似合う。

反対側

真ん中にピンクの枝垂桜が1本。

宴会は禁止されていますがお弁当を食べるくらいならOK のようです。

菜の花と桜を眺める?写す?人々。

 

今はこんな可愛い自転車のコスチュームがあるのですね。

我家も10年くらい前、運動のために
二人であちこちの自転車道を走っていた事があります。

これからの季節は風が気持ち良い時期になりますね。

ここ数年あちこちで見かける結婚写真の撮影。

お幸せに~

ペット連れの方も多いです。

白い大型犬は、皆が立ち止まり振り返り注目の的になっていました。

そして可愛い小型犬はバスケットの上にちょこんと座り「ハイポーズ」

このお天気と満開の桜、今までの我慢から一気に解放されて
ウキウキが止まらない感じ。私も・・・
コロナ過とは思えない。大丈夫かな?

コロナも心配ですがこの方の足元も心配になりました。