goo blog サービス終了のお知らせ 

やさしい雨が好き

マリ(ポーリッシュ・ローランド・シープドッグ)はいなくなったけど、私のボンヤリ日記は続きます。

告別式

2017-11-05 12:16:17 | Weblog
義父の時もそうだったんですが、こちらの地方は出棺が先で、後で告別式をすることか多いみたいです。

出棺の時間が9時20分なので、家は8時半くらいにでました。
セレモニーホールまでは車で15分くらいです。

昨夜の通夜の時、はるは簡易ハウスに入れて、実家に置いて出たんですが、ハウスはひっくり返ってました。
で、この日は曇りで、気温も低めだったので、車で待たせることにしました。

みち子伯母さんとお別れして、火葬場に行きました。
11時過ぎまでの間、ほとんど話したことがなかった、大阪在住の喪主(主人の従兄)の奥さんと親しく話ができました。




時々駐車場にはるの様子を見に行きましたが大丈夫!



親戚のおばちゃんもだっこしてくれました。

告別式は、3時からだったので、家で昼食をとり少し休んでから参列しました。
告別式のあと、四十九日の法要もされ、精進落とし…

ここで、主人の従姉Fちゃんと会うことが出来ました。
Fちゃんと会うのは、3回目くらいですが、やさしいお姉さんです。
彼女も私と同じ病気をして、昨年無事10年目を迎えました。
昨日話しててびっくりしたのは、彼女の場合、手術可能だったもの、ステージはⅣだったそうです。
術後しばらくは調子がよくなかった時期があったそうですが、今は元気そうでした。
よかった!🎶

今回、八幡浜で葬儀に参列して、一番に思い出すのは、
お義父さんの葬儀。
やっぱり喪主は大変です。
親族として参列しても、結構大変。

でも、なかなか会えない親戚の人たちに会えるのは、悲しみのなかでも、嬉しいものです。
葬儀って、縁を深める集いなのかもしれません。

バタバタしてます

2017-11-03 23:22:56 | Weblog
昨日の朝、主人の伯母さん(92歳)が亡くなられたと連絡がありました。
お義母さんと同じ施設に入らしたみち子さんです。
お義母さんは6人兄姉の末っ子で、一番仲良しでした。

今まで主人の親戚で不幸があっても、両親にまかせっきりで、葬儀に参列したことはありませんでした。
主人も八幡浜市で育ったわけじゃあないから、こちらの親戚に対してもあまり親近感がなかったのかもしれません。
でも、
お義父さんの葬儀で、たくさんの親戚の方に助けてもらい、教えてもらいました。
また、
お義母さんの代理でって、気持ちがあってのかな。
昨日仕事から帰って支度し、私たち夫婦とはるとで帰省しました。

今日はいい天気でした。
フェリーは満車で、お客さんも多く、はるは片っ端から吠えます。
いつものように「抱くとすぐに慣れますよ」と言うと
抱いてくれるのは、何故かシニアのおじさまばかり。
松山に卓球の試合に行く支援学校の生徒さんや、小さな子もいたけどね。

その、おじさまの一人が教えてくれました。

これがダッシュ島だそうです!
フェリーから見えるって、聞いたことはあったけど、はるのお陰で知ることが出来ました。😆

お昼前に三津浜港に着いたので、近くの市場の近くにある
「えびす丸」でランチ

市場ラーメン(鯛塩ラーメン)とえびす丸丼のセット
(これ、私ので、主人はラーメンだけ)

その後、お義母さんのいる施設に行き、伯母さんがお世話になったお礼を伝えました。

今日は、義妹ちゃんと一緒じゃないからか、どーも私たちのことがわかってないみたいです。

お義母さんの大切なお姉さんのみち子さんの葬儀ですが、
施設と会場が離れてるし、時間があまりにも長時間になることなどから、お義母さんは参列してもらわないことになりました。

そして、夕方は通夜に行きました。
他の親戚が帰られる中、
にぎやかな方がいいかなと、珍しく私たち4人(妹夫婦と私たち夫婦)は食事もよばれて帰りました。

今まで親戚付き合いがドライだった主人ですが、ちょっとホットな感じです。

明日は、朝から出棺、午後3時に告別式です。



畳表替え

2017-10-15 23:41:06 | Weblog
たまたまかかってきた電話で、ずっと気になっていた畳の表替えをしてもらいました。
家を建ててから19年間、一度も替えてません。



マリによって、ムシロ化してたけど、はるもすごいのです。
で、
わんにゃんスマイル畳というのにしてみました。
畳の様に線のような凹凸があるクッションフロアーを張り付けた感じです。
色は、若草色、薄いベージュ、濃いベージュの3色です。
我が家は濃いベージュにしました。
朝9時に畳を取りに来て、11時半には持って来られました。


ちゃっちいと言えばちゃっちいけど、前よりはずっときれいになったし、とりあえず安心かな。

帰省2日目と最終日

2017-10-12 23:31:00 | Weblog
この日は午前中から昼までお義母さんに面会です。


はるもすぐになついてくれて、一安心❤

お昼は、はるを施設に預け、道の駅「どんぶり館」でしらす丼を食べました。

偏食が多かったお義母さんも、最近は少食ながら何でも食べてくれます。

義妹ちゃんがいつも寄り添ってくれてますが、義妹ちゃんでさえ、娘になったり、姉になったり。
私のことは、ほとんどわかりません。

食事して、買い物したら、施設に戻りました。
ここ、シルバーハウス西予は本当に気持ちよくて、スタッフの方もすばらしいです。
はるのこともちゃんと覚えていてくださいます。
実家から少し遠いけれど、本当にありがたい!

西予市は、古代の匂いがぷんぷん
道路からマンモスの親子が見えます。

午後はお寺さんに相談があったので、実家にはるを置いて、お寺に行きました。

相談とは、墓仕舞いのことです。
お義母さんもまだまだ元気だけど、誰が先になるかわからないので、私たちの意志を伝えておかなければね。
お義父さんや、おじいさんを知る住職はとても残念がられたけど、仕方ないよね。
とりあえず
納骨堂を見学させて頂きまました。

今回は費用の話まではしてません。
まず親戚にも相談するようにアドバイスをして頂きました。

お寺さんとも和やかに話ができ、今回の帰省の目的が終わりました。
これから、始めるんだけどね。

月曜日の朝、9時に出発して帰路に向かいました。
今回はアゴラマルシェにも行けなかったけど、
松山に向かう途中にある、中山という地域の小さな物産店で漬物や焼き栗などを買いました。




ここの店員さんは皆かなり高齢のおばあちゃんたちで、はるもかわいがってくださいました。

帰りのフェリーは、デッキのお客さんも多く、はるはずっといろんな人に抱かれたり、小さな子供さんに挨拶したり、充実してました。

こちらのマダムは、阿東町から国体(バレーボール)の応援に行かれたそうです。元気!

はるのお陰で、いろんな方と話ができて、私も楽しかったです。
義妹ちゃんのご主人のお母さんは腰を痛めて入院中。
お父さんに夕食を届けたり、忙しい中での私たちの帰省で義妹ちゃんも大変だったと思います。
そんな中、私たちを暖かく迎えてくれて、感謝です。



帰省1日目

2017-10-11 22:06:13 | Weblog
少し時間がたってしまいましたが、帰省の続きです。

フェリーから降りて、身体も冷えたことだし、北斗(レストランの名前)でうどんを食べました。

主人は肉天うどん

私は野菜たっぷりうどん
和風ちゃんぽんみたいで、美味しかったです。

うどんを食べたからか、急に暑くなりました。

15時過ぎに家に着きました。
はるは義妹ちゃんのこと、覚えているのか、すぐにべったり!
今回は義妹ちゃんのご主人は勤務中なので不在でした。

すぐにしきびをスーパーに買いに行って、墓掃除に行きました。
はるは留守番です。
花立の枯れたしきびの葉が散乱してて、1時間近くかかりました。暑い‼

私たちが墓掃除に行ってる間、はるはそそうをしたようです。

夕食はお決まりのステーキを食べて、私と義妹ちゃんは録画してあったドラマなど見ながらまったり。
でも、朝早かったので早めに休みました。






帰省中です

2017-10-07 10:23:54 | わんこ・どうぶつ
初めてワンコ連れてフェリーに乗りました。
最近では、ゲージに入れても客室内に入れないので、雨の日と冬は乗れません。


今日は雨あがりの曇り空
想像以上に寒いです。
連休中なのに、そんなにお客さんいません。
デッキは、ほぼ貸し切り冗談です。

はるは、たまに通る人に吠えまくりますが、実はかまって欲しいので、かまってもらえると、loveloveアピール。
さっきツーリングされてる方にだっこしてもらいました。



意外とリュックの中が落ち着くみたい。

今回は、お盆に帰る予定が中止になり、9月の予定が台風で中止になり、やっとの帰省です。

もちろん、お義母さんに会いに行くのがメインですが、
今回はお寺さんにいろいろこれからのことを相談する予定です。
で、友引(葬儀がない)のある連休が今回だったの。


生姜の佃煮

2017-10-03 22:45:19 | ごちそうさま
ではでは、
lovecalさんのリクエストにお答えして、
勝子さんに教えて頂いたレシピです。
アメリカサイズのレシピだよん

新生姜 1キロ
醤油  1カップ
❌砂糖❌ 酒です。 1カップ
みりん 1カップ
砂糖  150グラム
酢   大さじ1

鰹節  小袋3個
(またはちりめんじゃこ) 適当
ゴマ  適当

普通新生姜の塊は大きめで、200~300グラムくらいかな

1.新生姜は、たわしで擦ってきれいに洗います。
皮が柔らかいのでそのまま、薄くスライスします。

スライスでも、千切りでも🆗です。
が、面倒な方は(私)スライサーやピーラーを使ってね。


2.スライスした新生姜をさっと茹でます。
茹でた新生姜をざるに取り、軽く絞ります。

3.鍋に調味料と生姜を全部入れ、汁気がなくなるまで煮ます。


4.汁気がなくなったら、鰹節、ゴマを入れて混ぜて、出来上がり


すごい簡単でしょ?
生姜は新生姜でないと硬いです。

砂糖は、できれば、きび砂糖、甜菜糖が美味しい気がします。
(気のせいかも)
小分けにしてラップ包んで冷凍できるそうです。

実りの秋の頂き物

2017-10-02 19:20:00 | ごちそうさま
金曜日から出社してます。
まだ軽い頭痛は残ってますが、ぼちぼち仕事や用事ができるようになりました。

土曜日は思いがけず3人の友人知人から野菜など頂きました。

笠戸島の知人はお母様が育てられた冬瓜とゴーヤ
ゴーヤは佃煮にして冷凍しました。


はるの散歩で知り合った勝子さんに榊をあげたら、生姜の佃煮と新生姜を頂きました。
生姜の佃煮があまりにおいしかったので、すぐにレシピを教えてもらい、佃煮を作りました。



そして黒犬ちゃんから綺麗な栗と枝豆を頂きました。



この枝豆、種類が違う(?)とかで長く茹でるように言われたんで、圧力鍋で1分加熱したら、めちゃくちゃやわらかくなりました。、ずんだ餅気分でスプーンですくって食べました。

まだ食べてないものもありますが、どれもおいしゅーございました。
ごっつぁんです。😆

相変わらず、頭もドヨーンとしてますが、今日も楽しくお仕事ができました。




秋バテなのかな

2017-09-28 11:05:29 | 闘病
この数週間、
夏の疲れが溜まってるなぁーって思いながら、何とか仕事には行ってたけど、
とうとう昨日からめまいでダウンしてだらけてます。
昨日病院に行ったら、低血圧が原因くらいで、軽い方なんだけどね。
8時年前の鎌倉旅行ドタキャンを思い出したよ。
でも、あの時より軽いのに回復力が全然違う!😢
少しずつ動いて、
とにかく、今日は楽しいことを考えることにしよう。







お彼岸女子会

2017-09-18 23:10:34 | ごちそうさま
17日の台風の日、横浜から帰省した幼なじみを駅まで迎えに行きました。
彼女の帰る実家にはご両親がもう居られません。
お兄さんも横浜在住です。

でも、知人のおじさんが家の手入れをして下さっているので、雑草一つなく、カビ臭くなく、美しい家です。


亡きご両親の為、お兄さんとずらして節目に帰省している、親孝行娘です。

彼女とランチの計画を考えていたら、実家を提供してくれることになりました。
ここで、にぎやかに過ごしたら、おじさんもおばさん、きっと喜ばれるはず!

声をかけて集まってくれた、同級生7人。

王将のオードブルや、スーパーの助六、手作りサンドイッチなどなど、お盆のような、お彼岸の豪華な料理が並びました。


はるも一応女子なので参加です。
このはる助、友達に抱かれてて、しらーとエビマヨを咥えてました。

麦茶で乾杯!

デザートもあります。

夕方までずっと話して、笑ってたけど、何を話したか、覚えてないのに、久しぶりにすごーく楽しかったのです。

帰る時も手際のいい友人たちが食事の残りを折りにきれいに詰めてくれたり、野菜や栗のお土産をもらっり
「まるで敬老会だね!」って。

このおうち、ご両親が亡くなって友人がせっせと物を処分し、カーペットを変えたり、こざっぱりとメンテナンスしたから、こんなに気持ちのいい家として生き返ったんだと思います。

また、このおうちは、私が中学生の頃から泊まりに来てたんです。
こんなに楽しかったのは、
おじさん、おばさん、このおうちが、私のふるさの一つだったからなのかも。