goo blog サービス終了のお知らせ 

名古屋の白ウサギ・1964年生

自称・宗教家・・宗教家とは職業ではなく「私の生き方」です。
職業・会社員、投資家  趣味・偽善事業

現人神(あらひとがみ)

2015-04-28 | 思う事
【KSM】日本人が知らない天皇陛下の権威 実は世界最強の権威です Ver 2


更に言わせていただくなら、
天皇陛下は 
現人神(あらひとがみ)です。

・・・・・・・

皇者  神尓之坐者  真木<乃>立  荒山中尓  海成可聞

大君は 神にしませば 真木の立つ 
荒山中に 海を成すかも 

おおきみは  かみにしませば  まきのたつ
あらやまなかに うみをなすかも


万葉集241:柿本人麻呂


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不利な選択

2015-04-20 | 思う事



先回は、、フロイトの 
「 花瓶を割った医者の話 」
から、かなり横道に逸れてしまいました・・・・

話を、「 人間の深層心理 」に戻します。

人間には、表面意識には自覚することができない、
「 無意識 」 が存在していて、
その 「無意識」 が、
その人の行為、思考、判断、に影響を与えている。

「 花瓶を割った医者の話 」は、フロイトが発見した
 「 深層部の意識 」を分かりやすく説明した
事例であると思います。

「 不幸になりたい 」
と思って生きている人間は一人もいません。

しかしながら・・・これは、

表面意識の部分での事であり、
深層心理では、
「 幸福になってはいけない 」
という逆の意識を持っていることもあり得るのです。

人間を苦しめる、
苦悩や、不幸の原因は、
多くの場合、ここにあるのです。

人間を蝕む、
不幸、不調和、不完全 は、
神が人間に与えた処罰ではありません。

ならば、それを作り出したのは何なのか?

自分自身です。

自分自身の深層心理が、
自分に対して、処罰をしているのです。

他人を騙したり、苦しめたりすることで、
得することは、絶対にありません・・・・

他人を馬鹿にしたり、
人の悪口を言って得することなど、ひとつもありません・・・

泥棒をして、得することなど、絶対にありません・・・

無意味に人を傷つけたり、殺したりして
得することなどひとつもありません・・・・

不平不満ばかり言っていて、現状を打破する事はできません・・・

努力もせず、楽して、怠けていて、
お金が儲かることなど絶対にありません・・・・

こんな事をしたら、最終的に自分が破滅することは
誰でも分かっています。

にもかかわらず、惰性で、無意識のうちに、
そういった行為をするひとがいます。

これを 「 自己処罰 」というのです。
即ち、
「無意識のうちに自分にとって不利な選択を行い、
マイナスとなる要素を自らが引き寄せているのです。

悪い行い → 悪い結果

善い行い → 善い結果

これ即ち、因果報応

すべての人間は、奥底では、
そのことを知っている。

それなのに、なぜ、無意識のうちに、

悪因 → 悪果 

を選択する人がいるのか?

もし、過去に過ちを犯したことがあったとしても、
今現在、善因をつくり、
悪因 → 悪果 の連鎖を止めさえすれば、
それ以降は、善因 → 善果 の連鎖が始まる。

にも関わらず、
負の連鎖を無意識のうちに選択してしまう。

ギャンブルで財産を築くことは不可能です。
なのに、「 儲かる 」と信じている人が存在します。

際限なく、酒を飲み続けたら、病気になります。
それでも、過剰摂取がやめられない人がいます。

食べたいものを食べたいだけ食べ続ければ肥満になり、
苦しみます。それでも自制できない人がいます。

高速道路で、車間距離を取らずに走っている車は、
前の車が急ブレーキを踏んだとき追突します。
誰でも分かる簡単な物理法則です。
にも関わらず、前の車にへばり付て走行しています。

まったくもって「 損なお話 」

何ゆえ、そのような不利な選択をするのか?

これこそが、「 自己処罰 」

自分が自分に罰を与えているということです。

ならば、どうすればいい???

自分に宿る「 神 」を観ることです。

そのとき 初めて「 罪 」は消えるのです。


すべての人間の本質は、  神であり、仏なのです。

すべての人間は、神の分霊 ・ 仏の化身


これを自覚す事が、
この世に生を受けた者の使命なのです。

自分の内に宿る神を見たとき、
自分以外のすべての人間も、
神の分霊であることを知る事が出来るのです。


これを自覚したとき、
必然的に、自分にとって 最善な判断が出来るのです。

自分にとって、最善な運命が展開するのです。
 
これこそが、絶対的な真理なのです。

これを説く事が、宗教の本領なのです。

人間の本質は、

善であり、義であり、宇宙の英知 、なのです。

神は人間を裁かない。

自分を裁くのは、自分の深層意識。

本当の自分は 

‘ 神の分霊 ‘

‘ 仏の化身 ‘

本当の自分を欺くことはできない。

「 本当の自分 」 に反する事をすると、

表面の意識はそれを忘れてしまっていても、

深層心理に刻印される。

そして、その帳尻を合わせようとする。

それが 「 自己処罰 」という名の苦しみや、不幸の源。

仮に、自分が悪いことをしていなくても、
過度の罪悪感をもつと、
これまた 「 自己処罰 」 を開始する。

罪悪感を昇華させる方法は、
「 感謝の念 」
感謝の念は、闇を消し去る万能エネルギー

他者が喜ぶと、自分も嬉しくなる。

意義ある善行をすれば、自分の魂が納得して、
それが、深層心理に刻印さる。

それ故、自分に不利な選択や行いなど、
出来るはずが無い。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無意識の領域

2015-04-17 | 思う事


フロイトは、
人の意識に無意識( 潜在意識 ) 
の領域が存在していていることを発見しました。

フロイトは人間の意識( 心 )は、
3重構造になっていると考えました。

(1) 意識 ・・・・  
意識が自覚できる領域

(2) 前意識 ・・・・ 
思い出そうと意識すれば思い出すことが出来る領域( 記憶 )。

(3) 無意識 ・・・・  
意識の奥底に潜んでいる、実体が掴みにくい隠れた領域。

フロイトは、「(3)無意識 」の部分のなかには、
「 (1)意識 」が認めたくない部分が存在していると考えたのです。

フロイトの記した 「 花瓶のお話 」が実話なのか、
それとも、フロイトが創作した例え話なのか・・・

今となっては、それを検証する術がありません。

もし、仮にこの話が、フロイトの創作、若しくは脚色であったとしても、
そんなことは、この際関係が無いように思われます。

フロイトの理論は、何でも「性欲」に結びつけ、
非常に暗く、ドンヨリしたものです。

弟子のユングも最後はフロイトと、対立する事となりました。

フロイト理論は、極論過ぎる部分も多々あるような気がしますが、
フロイトが、人間の無意識の領域の重い扉を開いたことにより、
その後の心理学の骨格が出来上がったことも確かです。

そういう意味で、やはりフロイトの功績は甚大であると感じます。

フロイトの「 花瓶の話 」は、人間の運命のメカニズム
を解明するうえで、重要なお話であると、
前回申し上げました。

私がいままで、多くの人を観察し、
人間洞察をしてきて感じました事は、
世間的にみて、「 いい人 」「 嫌な人 」
の違いと、、
その人の幸運・不運との因果関係は無いということです。

真面目で、正直で、正義感が強い人間が、
生涯を通して、理不尽な運命を背負わされたり、

優しく、思いやりがあり、親切な人が、
とことん不運な目にあったり・・・

そんな事例は数えきれないほどあります。

人として正しく生きる。

人としての優しさをもつ。

他人様に迷惑をかけない。

親切と思いやりを持つ。

こういったことは、ごくごく当然のことであり、
普通の人間なら、意識したり、努力したりするまでも無く、
誰でも自然にやっている事です。

うちから湧き上がる 「 善意 」こそ、
「 ホンモノの自分 」なのです。

なかには、例外的にこういった事が出来ない、
異常な人間がいることも確かですが、
こういう人間は、特殊であるが故に目立つだけであり、
ごく少数派でしかありません。

ここような、「少数派の異常な人間」は、
論外とするしかありません。

現実に、現在、私に近寄ってくる人間はに、
救いようの無い異常な人は一人もいません。

フロイトの最大の欠点・弱点は、
異常な人格、異常な行為、異常な心理
のみに意識を向けたことだと思います。

・・・・・・・・・・・・

善・悪の基準すら、曖昧すぎます。

私は過去に約30年間、会社勤めをした経験があります。

その経験のなかで思ったことは、

善い人 ・ 悪い人 の判断など
たやすくできるものではないということです。。

同じ会社の人間のなかには、
ものすごく優しく、親切で、愛嬌のある人間が、
肝心なところで、多くの害悪を発生させたり。

「 あいつ嫌な奴だ・・・ 」
「 あいつは、悪い奴だ・・・ 」

と、影で囁かれている嫌われ者が、
じつは、重要な部分で、
「 粋な行い 」
をしていたり・・・

人の運命・ひとの本質・を語る上で、
このような人間の持つ多種多様の
複雑怪奇な要素を無視して、

ひとつの原理、のみで、
バッサリ斬ることは、
非常に浅はかであると思えるのです。

この現象世界は、
「 ワルを演じる 」事も、
時には必要な事があるのです。

「 人から嫌われる 」ことも、
ときには必要なのです。

うわべだけの安っぽい人情話は、
聞いているだけで溜息が出てしまします。

何よりも肝心なのは、
「 自分の本質 」 「 人間の本質 」
を理解することなのです。

残念ながら・・・
宗教家 熱心な信仰者 ほど、
「 宝刀 」を振り回す単純な人間が多い。

私も自称・宗教家であるから、
偉そうに、他人のことは批判できませんが・・・






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロイトの 「花瓶の話」

2015-04-16 | 思う事

オーストリアの精神分析学者。
ジークムント・フロイト1856年~ 1939年。
無意識研究、精神分析神経症研究、自由連想法、に没頭。
最終的には、精神力動論の構築に至る。

フロイトの提唱した理論は、
後世の心理学、精神医学、の基礎となる。

後に、
文学、芸術、人間洞察など、幅広い分野に影響をもたらした。

私は、フロイトが嫌いです。
なぜ嫌いなのか?

その理由は複雑です。

私が抱くフロイトの人間像のなかに、
「 自分 」 と重なる部分があるからかも知れません。

「 フロイトが嫌い 」
と思う自分の深層部には、
「 同類 」というエネルギーあり、
磁石の同極が反発し合っているような作用が
自分の内部で起きているのかも知れません。

それはさておき・・・

フロイトの一番の功績は、

「 潜在意識 の発見 」


フロイトは、
人の意識に無意識( 潜在意識) 
の領域があことを突き止めたのです。

フロイトは人間の意識( 心 )は、
3重構造になっていると考えました。

(1) 意識 ・・・・  
意識が自覚できる領域

(2) 前意識 ・・・・ 
思い出そうと意識すれば思い出すことが出来る領域( 記憶 )。

(3) 無意識 ・・・・  
意識の奥底に潜んでいる、実体が掴みにくい隠れた領域。

フロイトは、「(3)無意識 」の部分のなかには、
「 (1)意識 」が認めたくない部分が存在していると考えたのです。

フロイトの著書のなかに、
「 花瓶のお話 」があります。

・・・・・・・・・・・・・・・

ある医者が、自分が治療していた
患者の女性から、多くの贈り物を受け取りました。

のちに、この患者が精神病であることが判明。

医者は、精神錯乱状態で差し出された物品を
自分の物にしてしまう事は、医者として、正当ではないと判断。

医者は、この患者から受け取ったすべての贈り物を返却する。

・・・・・・・・

ここまでは、ごく常識的なお話ですが、

ここからが興味深いところです・・・

この医者は、患者からもらった多くの
贈り物をすべて返却したのですが、
実は、ひとつだけ、返却しなかったものがあるのです。

それは、「 美しい花瓶 」でした。

医者は、内心では、良心がとがめていました。
また、それと同時に、
その自分の行為を、「 自分の良心 」に対して、
正当化しようとする意識が働きました。

「 荷造りが困難だから返せない 」

「 この花瓶は高価な物ではない、わざわざ返すまでもない」

と、思うことによって、自分の良心を誤魔化したのです。

医者は、やがて、
自分のした横領行為が、
発覚した場合のことを考えるようになりました。
不安になって来たのです。

しかしながら、今さらどうする事もできない・・・・

そんなある日の出来事・・・

医者が、花瓶の水を取り替えようとしました、
そのとき・・・・
医者の手が、無意識のうちに、不自然な動きをしたのです。

花瓶を机の上から落下させてしまう。

花瓶は割れて飛び散る。

咄嗟に、その破片を拾い集め、継ぎ合わせようと試みる。

継ぎ合わせれ修復可能であることが分かった瞬間、

また偶然が起きる・・・・

2つの破片を、床に落としてしう。

落とした破片は粉々になった・・・・

もう、完全に修復不可能。

なぜ、こうなったのか?

フロイトの理論を当てはめれば、
これは偶然ではない。

これは、
「 不当に入手した花瓶から、開放されたい 」
という意識が働いたのです。

もちろん、それは、「 無意識 」の領域での事です。

その「無意識」 が、
「自分の行為」となって姿を現したのです。


決して、意図的に花瓶を割った訳ではないのです。

・・・・・・・・・・

フロイトが記した、この「 花瓶の話 」は、
「 人間の運命 」のカラクリを解明する
大きな糸口であるのです。・・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の幸運は蜜の味

2015-04-10 | 出来事



「 棚からボタ餅 」

という言葉がありますが・・・

友達のアヤヤに突如、大きな幸運が舞い込みました。

アヤヤと知り合いになったのは、ごく最近の事です。

4ヶ月位前に、kさんから紹介されて知り合いになりました。

熱田神宮の境内で待ち合わせして、
そこで初めて対面したのですが。

彼女とは、初めて合った瞬間から意気投合してしまいました。
すぐに 
「 アヤヤ!!! 」・・・「 ウサギさん!!!」
と呼び合うようになりました。

彼女は多芸多才な女性で、
あるときは ジャズダンサー、
あるときは、ジャズダンスの先生
ヨガのインストラクター 
またあるときは、エアロビのインストラクター
西洋のカード占い師・・・
現在はその面影はまったくありませんが、
以前、ボディービルのチャンピオンになった経験もおありです。

なんともステキな女性です。

偶然か? 必然か?

私と知り合ってから、4ヶ月の間に、
彼女の運命は凄まじい速さで動き出しました。

彼女の前に、思っても見ない幸運が
舞い込んできたのです。

詳しくは書けませんが・・・

願ったり叶ったりの、ビックチヤンスです。

彼女の幸運に便乗して、ハワイ料理、御馳走になってしまいました。

アヤヤと私は、終始ホクホク顔
笑いが止まらないとはこの事です・・・
嬉しい楽しいアッ ハッ ハァー

初めて食べるハワイ料理、
ハワイのフライドポテトは、
ほんのり甘い味付けでした。

アヤヤの幸せな微笑みを眺めながら食べるフライドポテトは
これまた格別。
「 人の幸運は蜜の味 」でございます・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロレスラーになりたい。

2015-04-04 | 思う事



若い頃、プロレスが大嫌いでした。

あれは、強さを競う格闘技ではなく。
あくまでショーであり、勝ち負けは
初めから決まっている。

あとは、それを如何にもっともらしく、
演じるているだけ、
それを真剣な顔をして、
誰々が勝った、負けたなどといって
興奮するのはあまりにも大人気ない。
若い頃は、そう思っていました。

でも、今はプロレスに対する険悪感はありません。
プロレスは面白いと感じます。

わざわざテレビ中継を見たり、興業を見にいったりはしませんが、
ときどき、暇な時、youtubeで、見たりしています。

プロレスラーと呼ばれる人間は、ほんとうに強いのか?

わたしが思うに、「 ほんとうに強い 」

「 ほんとうに強い 」
人間でなければ、あれほどの演技は出来ないからです。

彼らは、
普段プロとしてかなり過酷な訓練を積んでいるはずです。
ろくに訓練もしない生半可な人間が、
もし、リングに上がって対戦したら、、
それがたとえ筋書きのあるショーだとしても、
大怪我をしてしまいます。

あのような、バカバカしい、
臭い技や、
笑えてしまうようなパフォーマンスを
継続的に、余裕をもって演じる続ける為には、
有り余る技量(強さ)と、強い精神力が無ければ
不可能です。

プロレスラーも、
時には真剣勝負をしなくてはならない時もあります。

最近下火になっていますが、

k-1 とか、 プライド とか・・・

真剣勝負の異種格闘技戦などに参戦する場合、
その相手は、
極真空手とか、タイ式ボクシング、ブラジル柔術などです。

こういう方々は、
本来、娯楽のショーを目的としていない
「 格闘家 」です。

修験者のような態度で、
常に真剣勝負をしている。

プロレスラーは、時には、
こういう筋金入りの闘家と対戦し、
圧倒的に弱い訳ではなく、ほぼ、互角に戦っています。

( こういう対戦が100%八百長なしの
真剣勝負であるとは限りませんが、
8割位は真剣勝負のような気がします。)

プロレスラーは、
日々努力を続け、それなりの実力がありながら、
普段は、いかにも、インチキ臭そうな、
笑えるようなショーを真剣になって演じている。

わたしは、プロレスラーのこういうところに、
好感を感じるのです。

これは、
プロレスラーの持つ プロとしての
「 余裕 」と「 貫禄 」です。

自分がプロレスラーになる事は不可能ですが・・・

こういう、プロレスラーが持つ
「 味のあるキャラクター 」
に憧れてしまします。

プロレスラーは、
需要と、必要性次第では、
その要望に答え、誰がどう見ても
バカバカしい技を真剣になって披露する。

 この姿は、余裕が発する貫禄だと感じます。

カッコイイ!!! と感じます。

わたしも、腕十字固めと、
バックドロップ ・ ブレンバスター
の練習をしなければなりません。

最終目標は、
ヒクソン・グレーシーとの決戦。

ローキックで倒し、
寝技に持ち込んだ瞬間、
得意の「 脳天逆立 」ちでヒクソンを攪乱させ、
その隙に、
「 腕十字固め 」でギブアップさせる。

でも、残念ながら・・・・

練習相手がいません・・・





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする