goo blog サービス終了のお知らせ 

名古屋の白ウサギ・1964年生

自称・宗教家・・宗教家とは職業ではなく「私の生き方」です。
職業・会社員、投資家  趣味・偽善事業

法に触れる訳ではないが、最大級の犯罪行為

2025-09-03 | 思う事
静岡・伊東市の田久保眞紀市長の
“学歴詐称疑惑”をめぐる騒動。

私は思う・・・
勢いに乗って、軽はずみな気持ちで
学歴詐称してしまったのだろう・・・

誰にでも間違いはある。

こういう時は、素直に非を認めて
「ごめんなさい」と言うことが最善であると思う。



素直に間違いを認めて、謝罪すれば、
結果として
誠実な対応と評価されるだろう。

この件の最大の論点は、
偽の卒業証書を議長や市の職員に
提示したことにあると思う。

この行為は、
自己の保身のみを優先した行為であり、
「ごめんなさい」と謝っても、
簡単には許されない事であると思う。

厳しい追及に対して、
誠意のない回答を繰り返して、
深く一礼。

自分にとって都合の悪い質問に対しては、
「お答えできません」といって回答拒否をしたあと、
深く一礼。

鋭い指摘に対しては「真摯に対応いたします」
と答えて深く一礼。

この御方の言葉と態度は、常に丁寧で冷静。

誠意のひとかけらもない言葉を、

礼儀正しく、
丁寧に、
冷静な態度で、
丁寧な言葉で語る。

最後に深々とお辞儀をする。

これぞ、まさしく

 究極の 慇懃無礼 

慇懃無礼こそ、
最大の無礼だと思う。

慇懃無礼より、「無表情」「不愛想」の
ほうが余程マシだと思えてしまう。



丁寧な言葉。

深々とお辞儀をする。

これに、は深い意義がある。

しかしながら、
姿勢を正し、深々とお辞儀をすることによって、
自分の不誠実な対応を誤魔化すなら、
それは、
礼儀作法に対する冒涜である。

誠意の込められた「お辞儀」は、
深い意味があるが、

「礼儀」が、
このような使われ方をしたら、
「お辞儀」という動作が、
「怪しく、疑わしい動作」と言う汚名を被ってしまう。

慇懃無礼とは、

お辞儀や、礼儀の意義を破壊する
最大限に罪深い犯罪行為であると思う。

 今回の騒動で行った、
田久保眞紀市長の「慇懃無礼」
この行為こそが、
最大の功罪であると思う。




世の中には、

「慇懃無礼」を応用する無礼な人も存在する。



自分にとって不都合な
質問をされそうになった時や、
答えに苦しむ場面に追い込まれた場合、
満面の笑みを浮かべて、

「 感謝・・感謝」  ・・・
「ありがとうございます」と・・

連呼する人を知っている。

これをされると、
強く追求したりすることに躊躇いを感じてしまう。

この御方は自分で自分を「先生」と呼ぶ
奇怪な御方でした。

 感謝・・・

有難うございます・・・

という言葉は尊いことばである。

しかしながら、
この言葉を盾にして話を逸らしたり、
矛盾を誤魔化したり、
誠実な回答から逃げるような行為は、

軽蔑に値する愚行であると思っている。

「綺麗な言葉でバリアを張る」

ある程度の社会経験があるひとなら、
このような人を見たら、
ある程度警戒して、こういう人に深くは関わらないように
心得ている。

しかしながら、純粋な人は、
「慇懃無礼の類似系」を行うものを
「立派なひと」と認識してしまうこともよくある。



慇懃無礼の類似系

「綺麗な言葉でバリアを張る」


そういう私も、
窮地に立たされたとき、
答えるのがめんどくさいとき。

その場しのぎに
このような罪深い技を使ってしまうかも知れない。

一度やってしまうと、
それが当たろ前になり、
日常化してしまう危険性を孕んでいる。

言葉をや行為の「意味」を破壊することは、
法に触れる訳ではないが、
「最大級の犯罪行為」である・・・

偉くなくても正しく生きる・・

これを自分に言い聞かせて生きて行きたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見て見ぬ振りしてくれてありがとう。

2025-08-24 | 思う事


以下・・東京に住む、
ある女性のツイート・・・

>>>> 

〇〇市までチャリで行ったら、
帰りにゲリラ豪雨にやられる。

地元に戻ってくると雨の降った気配まったくなし。

びしょ濡れのままスーパーで
買い物する私を、
見て見ぬふりしてくれてありがとう 。

>>>>。

以上・・・ある女性のツイート・・・

      

私は思った・・・・

見て見ぬ振りをする人たち・・
そのセンスは、
都会的で優しいく慎ましい。

素晴らしい・・・

それを察知して

『見て見ぬ振りしてくれてありがとう。』
と・・・・呟く。

この女性は、
繊細な神経の持ち主であると同時に、
鋭い状況把握能力を有する
御方であると感じる。

ステキ・・・・・



これがもし、田舎の街なら、
痛々しい顔して、
同情の眼差しで
ジロジロ眺めて来るだろう・・・・
これ・・・慈悲ではなく

 露骨な同情 

田舎には都会にはない
素晴らしさもあることは確かだか、
同時に「露骨な同情」
という文化も共存する。

その辺は、名古屋の端の田舎で育った
私にはよくわかる。

私にも田舎者の悪習が人格の根底に
に隠れているような気がする。



精神構造が健全な人ならば、
同情されることに恥じらいを感じるはずだ。

また、その逆に、
「同情するという行為」とは・・
相手に対して失礼な行為であると思う。

同情されることで喜びを感じる人がいたとしたら、
その人の未来は暗い。

私も、この女性のように
カッコよくなりたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恨みますまい浮世の事は、どうせ儚い水の泡

2025-08-20 | 思う事


今働いている職場で起きていることです。

私に対して、
敵対視してくる人がいます。

私は彼に対してライバル心や
反感など持っていません。

それでも、私の言動や、些細なミスを細かくチェックして、
陰で私の事を批判しているらしいです。



彼は、今私が働いている職場の同僚です。

彼は私の5歳年上ですが、
この職場では、私は彼より1年位先輩です。

彼がこの職場に入って来た時、
丁寧に仕事を教えてあげたという経緯があります。

人に教えることは疲れます。

だからと言って、「見て覚えろ」などと言う
古い日本の価値観が大嫌いな私は、
彼の為にマニュアルを作り、
懇切丁寧に仕事内容を説明しました。

にもかかわらず・・・・・
彼は仕事を覚えたあと、
慣れて来ると、
私の悪口を陰で呟くようになりました。

私の基本的な考え方としては・・・

「結果良ければければ全てよし」

「人間誰でもミスをする、
些細なミスは仲間が補助してあげればよい」

ですが、

彼の気質は・・・

「自分の仕事は完璧に行う、その代り、
他の人がやり忘れたことは些細な事でも
一切補助しない」

「結果以前の問題として、
些細な事でもミスは許されない」



たぶん、彼は私に対してライバル心を持っているのだろう。

私はこの年になってライバル心など持っていない。

プライドなどもあまりない。

私が働いている動機に切実なものは無い。

若い頃から積み上げた長年の成果が実を結び、
働かなくても生活できる状態ではあるが、
それでも・・
懸命に働いている。

私が働く現在の動機は・・

 働くと銭がもらえる。
少ない金額でも、定期収入は、無いよりあった方がマシ。

 働くと、規則正しい生活がを送ることが出来る。
(肥満防止)

 働くと、ストレスが発生する・・
適度なストレスは脳細胞を活性化させる。
(ボケ防止)

 働くと、唐揚げ定食が美味しく食べられる。
(生き甲斐の創造)

 少額でも収入が増えれば、貯金が減らない。
(私の自己満足・・偽善活動の足しになる)



彼が入って来たとき、
丁寧に仕事を教えてあげたにも関わらず、
慣れて来たら、私に敵対視してくる。

 正直言って・・私は腹が立つ。

恩を仇で返す・・・とはこの事のように思えて来る。



もし、私が宗教合併書を発症した偉い先生や、
スピリチャアル屋さんに
この事を相談したら、
どのような回答が返ってくるか???

「 許すことが大切です・・・
恩を仇で返されたとしても、許すのです」



これぞ!!! 究極の上から目線・・・

あんた・・そんなに偉い人なか???

そう質問したくなるだろう。

こういう傲慢が
「 宗教の落とし穴 」
であるといつも感じます

 ‘ 人を許す ‘ と言う言葉に対して

大きな警戒感を抱いています。



場合によってはこの言葉は適
切かも知れません。



以前のことですが・・・
自動車を運転していたときの出来事です。

信号で停車していたら、
後ろから小型トラックが衝突して来ました。

車から降りてよく見てみると、
後部、バンパーが1ミリ位凹んでいた。

軽微な損害でした。

私は相手に申しあげました・・

「些細な事なので、無かった事にしておきます」

こういう場合は
「許してあげた」が適切な「想い」であると感ます。



しかしながら・・・

人間関係に関わる軋轢。

ライバル心による攻撃。

嫉妬心に起因する事象。

それに対して、
恩を仇で返されたかのように感じられる、
憤り。

このような、背景に「複雑な人間の心理」が
介在する場合、
相手の、その行為に対して込み上げて来る、
「怒り」

この「怒り」を動機として、

「彼を許します」
などと思うことは、
傲慢であると感じます。

逆に・・
この言葉を軽々しく発する人を見ると何かの違和感を感じます。



 誰かに対して腹が立った瞬間、

許してあげよう と思った瞬間、

「 許されているのは実は自分ではないだろうか? 」

・・・自分の感情を疑う・・・

お互い様ではないだろうか???

「許す」などと言う傲慢な言葉や思いを捨てて、

自問自答してみる・・

ひょつとしたら、
私が気づいていないだけで、
彼を傷つけ言動があったのではないだろうか??

私としては、親切の積りでやったことが、
彼のプライドを傷つける
行為となっていたのではないだろうか??

真偽は別として、
こういう場合、

 お互い様です 

と思うことが、

 最も健全で

 最も安全な思考。

このように考えている今日この頃でございます。

「許す」
などと思うような野暮な心を持ちません・・

「お互い様」ですから、



但し・・私の場合、傲慢で自己陶酔している
「自称・徳を積んだ人」
こういう人間だけは、
強い嫌悪感を捨てることが出来ますせん。

ここが私の欠点です・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心が優しい人は不運になりやすい。されど・・

2025-08-18 | 思う事


皮肉な事に、心の優しいひと程、
いろいろなマイナスエネルギーを受け易い、

それは受難を受け易いということです。
何故か???

**「優しい」とういう気質の裏には、
「弱さ」という隙が発生しやすいからです。

**「 利己的 」なひとや、「 冷淡なひと 」は、
その裏に「強さ」があります。
だから、外部からのマイナスエネルギーを受けにくいのです。

でも・・・本質的な価値を考えるなら、

*優しい事は、偉大な事です。

*『優しくない』より、『 優しい 』
のほうが良いに決まってます。


「本質的な価値観」と「生きて行く上での実益」
これを対比させるなら、どちらにもリスクはあります。

ならば・・・どういう状態が最善か?

どういう人間が最強か?
どういう人間が「運命の勝利者」なのか?
どういう人間が、自分を救い、
同時に他者を喜ばすことができるのか?

「優しさ」を「強さ」に変えた人間です!!!!

それに至るまでには、
苦悩や受難があるかもしれません。
でも・・・それは無駄な事ではないのです。

ならば・・・

冷たい人間、人情味に欠ける人間は、
どうなのか・???

「 強さ 」を優しさに変えることが
出来るかどうか?
それに尽きます。

だだ・・・不運にも・・・

勢いに乗って、
そのまま突っ切ってしまう人も多い。

その帳尻は、
まったく想定外の要素のなかで、
いつか、必ず精算しなくてはならない・・・

輝かしい未来の到来を前提に考えるなら。

過去は、全てが最善だったのです。

生きているだけで丸儲け なのです。

これを悟るために、
今生という、ドラマが展開されるのです。

どちらにせよ・・・
勝たねばならぬ・・・・
「 勝つ 」とは???

「 運命の支配者」
「 運命の主人公 」となることです。

「 負け 」とは???

「 運命の奴隷 」
「 他力への依存 」となることです。

「他力依存」と、親鸞が説く、「他力本願」は別物です。

勝たねばならぬ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魅惑と実力

2025-07-16 | 思う事


たぶん・・大スターの条件とは、

 魅惑と実力 

この二つの共存



歌唱力があり、
容姿端麗であっても
魅惑がなければ
大スターになれない。



実業家としての成功も、
これと同じであると思う。

能力と実績は必ずしも一致しない。

大きな成功者は、
やはり何らかの魅惑を発する。

 魅惑と実力 

「魅惑」とは???

人の心を引きつける、
誘惑に満ちた魅力、

言葉を変えれば、
魔性的な雰囲気

魔性的雰囲気が、本人の運命に
影を落とす事も多い。



 魅惑とは、天性

地道とは、習慣

魅惑がなければ、

地道に誠意を貫くのみ。

勝ちて奢らず
負けて委縮せず。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰かに似ている・・

2025-07-07 | 思う事


最近、参政党という政党が
急成長している。

参政党は、
「国民主権を取り戻す」
という理念を掲げている。

素晴らしい政治理念だと思う。

代表者 神谷 宗幣氏に対して感じることは、
陰謀論や、オーガニック信仰を除けば、

神谷氏の主張に対して、
思想的には共感できる部分が多い。

しかしながら・・・

私は彼を好きになれない。



私の価値基準

・・思想と信用は別問題・・

・・人の発する雰囲気は誤魔化せない・・

・・自画自賛を習慣としている人は
信用できない・・



 私は参政党に疑念を持っている。

神谷氏の発するコタバトは別として、
彼の発する「雰囲気」に対して
大きな違和感を感じる。



・・・神谷氏の手法の特徴・・・

 共通の敵を作って団結させる。
(反ワクチン・無農薬信仰・オーガニック信仰)

 感情的な話し方で熱弁する。

 熱狂すると、
短くて強い言葉を連発する。

(皆さん!!!・・そう思いませんか!!!・・
そうでしょう!!!・・そうでしょう!!!)



この三点の特徴・・・

歴史的人物の誰かに似ている・・

ヒトラー

根底の部分で、
神谷氏はヒトラーに似た
ところがあるような気がする。

彼はヒトラーを模範と
しているのかも知れない。

 

神谷氏の説く陰謀論や、反ワクチン・
オーガニック信仰などは、
共通の敵を作る為の「手段」であり、
本人はさほど興味がないように思える。

(これは、あくまで私の仮説です。)






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間・親鸞の言葉

2025-07-05 | 思う事


マルクス思想に傾倒した人間は、
優秀な頭脳を持った人が多い。

難解で有るが故に、
資本論を読破したときの優越感が、
共産思想を神聖視する
「プライド」を形成した。

マルクスの著書が、
難解で難しい理論であるが故に
「高等」「上等」であると勘違いした。

その結果、多くの人々を不幸にした。



私も若い頃、
マルクスの著書を読んだ。

幸運にも、頭の悪いの私としては、
難し過ぎて、
サッパリ意味が分からなかった。



宗教や精神論も同様だと思う。

「難解な経典を理解した」
「自分は勉強して来た」

このような優越感から派生する
自尊心が、
多くの愚か者を生み出した来たと感じる。

私も反省すべき事がが多い。



歳を重ねる毎に
「人間・親鸞の言葉」
が身に染みる。

・・・・・・・・・・・

よしあしの文字をも知らぬ人は皆

誠の心なりけるを

善悪の字知りがほほ

大そらごと の形なり

・・・・・・・・・・・・・・

(親鸞聖人  88歳のときに記す)

              「 三帖和讃 」の一首

(一部、平仮名を漢字に変換)


   ・・・  訳  ・・・・・

善悪の二文字の意味を
知ったふりをしない素朴な人は、
純真な心の持ち主であるのに、
善悪の意味を知っているような
顔をするのは、
大嘘つきの姿である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学歴詐称・・割の合わないウソ

2025-07-02 | 思う事


静岡県 伊東市の市長・田久保眞紀 市長。

今年5月、初当選。

得票数は1万4684票だった。

市議会議員時代には
メガソーラー誘致を阻止した
大きな功績あがある。

 市長就任から間もない6月初旬、
市議全員に届いた1枚の文書に
よって疑惑が浮上する。

 その文書には

「東洋大学卒ってなんだ!
彼女は中退どころか、
私は除籍であったと記憶している」

と記されていた。

伊東市が発行する広報誌には
「平成4年 東洋大学法学部卒業」
と記載されている。

 立候補に当たり報道各社で依頼した
経歴確認書にも同様の学歴が書かれている。

 各方面から問題視する声が挙がった。

 市長は議長と副議長に対して卒業したことを
示す資料を提示したと主張。

 議長と副議長は確認していないと主張。


 伊東市その後、
「証拠に基づかない“怪文書”には対応しない」
との考えを明らかにして、
卒業したか? の質問にも回答をせず、
「答えられない」の一点張り。

 「東洋大学法学部を平成4年3月に卒業していますね?」
という質問に対しても、

 「この件に関しては
すべて代理人弁護士に任せている。
あとのことは弁護人から
公式に発言のない限りは
私からの個人的な発言は控える」
・・・
と回答するのみ。

 更に追及されると・・・
7月2日に卒業証書を持参して会見すると約束。



約束通り、
7月2日記者会見を開いた。

市長の答弁・・

「卒業証明書を取りに大学の窓口に出向きました。
卒業は確認できませんでした。
除籍であることが判明しました」

その上で
「公職選挙法上は問題ない」と強調した。

  

学歴詐称・・・お粗末なお話です。

私が思うに・・・
学歴など大きな意味はない。
たかが学歴・・
大きな意味は無くても、
ウソはイケない。

誰にでも間違いはある。
勢い乗って
ウソをついていてしまったのかも知れない。

そういう場合、
正直に「ごめんなさい」と
認めて謝罪するしかない。

謝罪しても、非難されるだろうが、
これこそが最善な対応である。



「あんたそれ、ウソだろ」と言われて
「私からはお答えできません」

ウソをついてしまった事より、
このような不誠実な態度の方が大きな問題。

 たかが学歴・・
その「たかが学歴」を詐称することが
が自分にとってどれほど不利な行為であのか?
「割の合わないウソ」である。

 そんな初歩的な「損得勘定」ができない
判断能力に大きな問題がある。

 これは善悪の問題ではなく
「損か?得か?」
で判断できる簡単な問題であると思う。



学歴など大きな意味はない。

「大きな意味のない事を偽る」という
「行為」こそが問題であると思う。

学歴・・
「国立〇〇大学出身」

と公言する人がいたとします。

「国立〇〇大学卒業」とは書かず、
「出身」又は「在学していました」
と記載。

たぶん・・
事実は中退か除籍だとは思うが、
その辺をカモフラージュして
印象操作をしているのだろう。

こういうのを
「嘘はついていないが、誤魔化している」と
云うのでしょう・・・

確かに・・ウソは付いていない。

伊東市・市長の
真偽を問われても、
「答えできません」としか答えない態度と
似ている行為であると思う。

質問に答えなければ、
ウソをついたことにならない。

子供がこれを真似たら、
どのように諭すのか?
興味深い。



因みに・・私は高卒です。

どうして大学に行かなかった?

答えは簡単です。

「成績が悪かったから」

「早く働いて、銭が欲しかったから」

この二点は嘘偽りのない事実です。

・・私の心得・・

偉くなくても正しく生きる。
誠実に正直に生きて行きたい。

一日一偽善
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬の赤ちゃんはね・・・??

2025-06-28 | 思う事


♪ 馬の赤ちゃんはね

♪ 生まれたらすぐにね

♪ 自分で立ってあるくんだよ

♪ 広い広い原野では そんな風に強くなくちゃ

♪ 生きて行かれないんだ・・・・・ 



この気絶しそうになる程に
臭い歌

私の大嫌いな 

女性シンガーソングライターが
歌っていた曲である。

この歌は、彼女の作詞作曲らしい。



なごり雪・・
とか云う歌をヒットさせた
イ〇カ・・と名乗る女性
シンガーソングライターだった。

(なごり雪・・は伊勢正三の作詞作曲)



人間は生まれたらすぐに歩けない。

ほっておいたら、すぐに死んでしまう。

やがて、成長して何とか最低限、
自力で生きることが出来るようになるには、
10年以上の歳月を必要とする

それまで、常に親が1から10まで世話をしなければならない

だから・・・

馬 は偉いのか?

馬を見習うべきなのか?

ゴキブリ さんや ネズミさんは、
生まれたと同時に生きてゆくための知恵と能力を
完全に備えている

ゴキブリさん ネズミさんを
模範にすべきなのか?

生物学的に見て
高等生物ほど生まれてから
一人前になるまでに
多くの時間を要する

逆に、下等生物ほど 
一人前になるまでの時間を要しない

ゴキブリさんは 子供に何か教育したり
世話をしたりするだろうか?

何もしない、ただ 産む だけである。

産んでしまえば、
子供は生まれながらにして
一人前の ゴキブリ 
として自力で生きて行ける
生まれながらにして 完全無欠 である

ゴキブリさんは 生物として見るなら 
人間より 「 偉い  」のか?

そんな論法はオカシイ

〇ル〇とか名乗る女性シンガー
の言いたいことは

「 馬さんのように強く生きなさい 」

という事だろうがあまりにも
浅はかな感性としか思えない

ゴキブリさんを見習え
と言っているのとその意味は全く同じに思える

人間は、生まれながらにして
 完全無欠 ではない
死ぬまで、完全無欠 にはなれない

それゆえ、

人間は、生きている限り

苦しみ、悲しみ、反省し、後悔し、

苦悩が常につきまとう

苦しみ、悲しむ が故 

「 考える 」

という習慣を身に付ける

「 考える 」 事により

「 他人の苦しみも理解出来るようになる 」

人の苦しみも理解出来るから
他人に 苦しみ 
を与えてはいけないと思うようになる

他人の苦しみも理解出来るから
苦しむ人がいたら
助けてあげたいと思うようになる

私が思うに

人間は生物としての本能や肉体が
 不完全であるが故に

万物の霊長 となり得た

そして、

神 を感じる能力を身につけた

神 を肯定したり

神 を否定したりすることが出来る 生物 は

人間以外、気球上に存在時ない

人間が神の 肯定・否定 ができる事自体

「 神が人間を作り給うた 」

という 証拠 ではなかろうか・・・・

 
人間が生物として不完全
であることは誇るべき事
ではなかろうか・・・・・

私も、イ〇カ・・さんに対抗して

曲を書いた

♪ ひとの赤ちゃんはね

♪ 生まれたらすぐにね

♪ まったく何も出来ないんだよ

♪ 広い広い宇宙のなかでは

♪ そんな風に 弱く強く なければ

♪ 神を感じる事ができないんだ・・・・

イ〇カさん・・・
私の作詞 どう思いますか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難しい問題ではない。

2025-06-15 | 思う事


あんた・・

何を楽しみに生きている?
あんたの「生きがい」とは???
と問われたら・・

難しい問題ではない。

私は答える



 唐揚げ定食

 ポテトフライ

 ビール



ただし・・・
週に一度だけ。

制約と法悦は背中合わせ。

 精進・精進・また精進 

 生きてるだけで丸儲け 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐揚げ定食と共に

2025-06-14 | 思う事


唐揚げ定食と共に笑い
唐揚げ定食と共に泣き

唐揚げ定食と共に生き
唐揚げ定食と共に老いる

これが私の人生だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは・・真剣勝負

2025-06-10 | 思う事


誰に対しても親切な人がいます。

何かを頼まれたら、イヤとは言わない。
(イヤとは言えない)

どんな事でも嫌な顔せず
ニコヤカな表情で何でも引き受ける。

他人から何かの被害を受けても決して怒らず、
ニコヤカに赦す。

謂れのないことで、非難中傷を受けても、
反撃せずニコヤカに笑っている。

意地悪されても、怒ったり抗議したりせず、
ニコニコ笑っている。

親切心が強く、困っている人を見ると
自分のことは後回しにして助ける。

心優しく、弱者への同情心が強い。



このような「善いひと」が・・・

自分の生き方に悩み、
追い込まれて苦しくなったとします。

そして、このことを
宗教系のエライ先生に相談したらどうなる??

自称・エライ先生は・・
この人を称賛・絶賛・賛嘆するでしょう。



「あなたは素晴らしい!!! 
どんな動機であれ、善行は尊い。
あなたは陰徳を積んでいる。
天に宝を積んでいる、
因果報応・・他人に親切を
施せばそれは必ず貴方に帰って来る。」



もし、私がこの場所に居合わせたら、
相手が自称・エライ先生であっても、
遠慮なく申し上げます。



「無責任な事は言わないで頂きたい!!!
貴方の単純な思想は、
人をどん底に突き落とすでしょう。
人の心理は螺旋状に渦巻いています。
そんな型にはまった定型文で
語ってはなりません!!!」



愚かな自称・エライ先生の鼻を
へし折る事が出来るのは、

異種同類の
「愚かを極めたウサギ仙人」
の役割であると思っています。

愚かなウサギ仙人が・・
愚かさを持って、愚か者を制する。

自称・エライ先生の耳障りの良い、
その場しのぎの言葉を真に受けたら、
この善良な人は奈落の底に落ちてしまうでしょう。



最悪の場合・・・自〇・・・
に追い込まれる可能性もあります。

私はその実例を知っています。

もし、こうなった場合・・
自称・エライ先生は言うでしょう・・

「霊的な要因でこのような結果になりました」

「水子の関連かも」

後付けの霊言・・・です。

     

自分に理解・説明できないことは何でも
「霊的な事象」とい言って逃げるのです。

     



行為に意味はない。
「行為の前提」が重要。

「善い行い」「優しい人柄」という行為
(現象)に意味はない。

その行為(現象)の前提こそが肝心。

コンプレックスの反動としての
「善行」「親切」「和顔」は、
自分の身を削る。。。
得るものはない。



自己肯定感が低いひとのなかには、
コンプレックスや抑圧の反動として、
自己防衛の為に「善い人を演じる」
場合がある。

これを心理学では
「防衛機制」と言うらしい。

綺麗ごとばかり言ったり・・・
人に対して過剰に金品を貢いだり・・・

過剰な親切を施したり・・・

この前提は・・
自分に自信が無い。
潜在的な大きなコンプレックスを内在してる。

自信喪失が慢性化すると、
人から嫌われることに
過剰な恐怖感を持っようになる。

このような人は、
自己防衛の為に
「常に良い人を演じ続ける」という
性癖を身に着けてしまう場合もある。

良い事をしているが、
その行為とは、
自己否定とコンプレックス
の裏側であり、
「善い行い」を
「楽しんでいる」のでなく、
自分を追い込み、
「苦しんでいる」。

こういうタイプの人間は
「自分と他人との境界」
が出来ていないことが多い。

それ故に、何かを頼まれると
断ることができない。

自分の正当な権利や
利益を主張することができない。



この「境界線」が構築されていないと、
どんな場合も、
自分を犠牲にすることが善い事であり、
宿命であると思うようになる。

それは強迫観念でもある。



そのキャラクターを維持することが
自分の居場所を確保する唯一の手段であり、
それ以外に自分の居場所を確保する術が思いつかない。

そして、極限まで自分を追い込んでしまう。

このような人格が形成された背景には、
多くの場合、成長期に於ける
親子関係、若しくは人間関係が起因しているように感じます。



私の知る限り・・・
これが重症化すると、自己破壊を招く・・・

このようなお気の毒な「善人」は多く見て来ました。

胸が痛みます。




まず、肝心なことは、

1・・・「善行の前提」「良い人である動機」。

2・・・「人情深く、同情しやすい性格」の前提。

3・・・優しさの裏側にある「心の弱さ」・・・

この3つをを見極めること・・

もし、この3項目が
「良い人」「善人」の前提だった場合・・・・

お互い、痛みは伴いますが・・・

この部分を鋭くエグリ出し、
そのあと、「本当の自分」「真実の自分」
を見つける手助けする必要がある。

 これは・・真剣勝負 

不自然な心理的動機を軸とした
「善い人を演じる」行為を
取りあえず辞めさせないと悲惨なことになる。

この「魔物」を追い払うことを
何よりも最優先しなけらばならない。

魔物を追い払ったとき、
「真実の自分」が光を放つ。

真実の自分とは、神の分霊・・仏の分身。



もちろん・・・
善行は尊い事である。
されど、そんな事・・・
誰でもわかっていることです。

そんなレベルの話は昭和の
度経済成長期までのお話しです。

人間は進歩している。



愚かな宗教屋さんや、スピリチャアル屋さんは
「彼方は霊性が高い」
などと言う意味不明な言葉で
問題をすり替えて、
人をおだてる。

誰にたいしても・・
どんな時でも・・・
どんな場所でも・・

エンドレステープのように
定型文を連呼する輩にはご用心あれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく見る夢。

2025-06-02 | 思う事


空中に浮き上がる夢をよく見る

一度や二度ではない、

今まで 数え切れない程

空中に浮いている夢を見た・・・・

自分の意思で体が浮き上がり

自分の好きな方向に立ったまま移動したり、
上昇したりする

夢の中ではあるが、浮き上がる時の感触は
目が覚めたあとも
ハッキリ覚えている

その感触というのは
言葉にして表現するのは難しいが

自分の体がリアルに記憶している

それは、ハッキリとした、
体に染み付いた
現実的な感触である

自分は遠い過去に
実際に空中に浮き上った経験が
あるのではないだろうか?

そんな気分になってくる

ひょっとすると、目が覚めているとき、
実際に浮き上がる事が出来るかもしれない。

そんな感じすらする。

でも、実際に浮き上がったことは一度もない

 当たり前か・・・・・・

空中に浮いている時の感覚は

「 無重力 」 と言う感じではない。

明らかに 重力 というものを感じて浮いている

「 水中 」 という感触でもない。

「 空気抵抗を利用している 」 といった感触でもない。

もし、空中に浮いている時に

「 浮いている 」 という意識を取り払ってしまったら、

地面に叩きつけられるような脅迫感がある。

でも、「 浮いている 」 という状態での

自分の心境は

まさしく快感である


空中に浮いた状態 を保つことは 

無気力状態ではなく、

 願望 と 本能 と 脅迫観念 

この三要素が後押ししているといった感じである。


 生きる 

とはひょとすると

これと同じ事のように思えてくる。

生きてやる! 

という意識がないと

すぐに地面に叩きつけられてしまうかもしれない

 生きてるだけで丸儲け。

生きてやる!!!!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性格とは「個性」??

2025-05-21 | 思う事


性格とは個性???

もし、「性格」が「個性」であるならば・・

個性とは「天性」であるから、
仮に不都合な部分があったとしても
根本的には生涯、変えることができない。

性格とは「その人らしさ」を意味する???



いえ、私はそうは思わない。



性格とは、その人が今まで過ごしてきた

 環境の痕跡 

あくまでも痕跡(足跡)であり、
個性(その人らしさ)ではない。

生きている限り、「今」、
現在も足跡を作り続けている。


性格とは・・・

 与えられた環境に対して、
生きて行く為に培われた
「個性を」を守る為の「仮面」

自分を守る為の「鎧」(よろい)でもある。

仮面の奥に隠れる「個性」こそが、
その人の本質であり
「本当の姿」である。



「本質的な個性」を観ずに、
「環境の痕跡」を観て、それが、
「その人らしさ」若しくは「自分らしさ」
と勘違いすると、

大きな過ちを犯すことになる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せっかくここまで・・

2025-04-21 | 思う事


日用品を扱う、
某・「連鎖販売取引団体」A社
が行政処分を受けました。

統計を取った訳ではありませんが、
私が知る限り、
宗教関係やスピリチャアル系の人間には
この手の「連鎖商法」
の信奉者が多いと感じます。

「連鎖商法信奉者」と「スピリチャアル系」
の人間には、何らかの
相関関係があるような気がします。

この奇怪なカラクリには詳しいのですが、
強い反感を買うと恐いので、
気の弱い私としては
この辺はあまり言及できません。



「ウマイ話」
に乗ってしまい、
信じてしまったひとも、
ある程度深入りすると、
次第に不信や、疑いを持ち始める。

このような、離れようとする会員に対して、
「連鎖商法」の親方様の発する
「決まり文句」
があります・・



  今やめたら全てが無駄になる・・
せっかくここまで頑張ったのだから・

これは、
 「怪しい宗教」

 「連鎖商法の親方」

この双方に共通する
決まり文句です。

不信を持ち始めたが・・
それこから抜け出せない。
その背後に存在する呪縛とは、

「今やめたら、
今までの投資や苦労が全て無駄になる・・
それ故に・・・今更、疑いたくない・・
続けざるを得ない・・」



「せっかく、ここまで、やったので」

この言葉や、思いは・・・
「思考停止」「呪縛」と
言う名の魔物を創り出す。

今まで、真剣にやって来た人・・・
今まで多額の投資をして来た人・・

その度合いに比例して魔物の支配が強くなる。

これまでの労苦や投資に比例して、

・・・せっかく、ここまで、やって来たので・・・

と言う想念「魔物」を内部分泌している。



そい云う私も、以前大きな失敗をしたことがあります。

ある人物の事業を支援したときのことです。

この人物は、善良で、純粋で、清廉潔白、
決して悪い人ではありませんでした。

立派な思想の持ち主で、
善意の人でした。

しかし、残念ながら・・
次第に、
この方の実情が分かってきました。

軽率で、単純で、社会経験に乏しく、
危機管理意識に乏しく、
自己陶酔、誇大広告、自画自賛。

この人物と知り合ってから、
かなり初期の段階で、
この人の軽率さに気付く場面は数回ありました。

それでも、
この人物は、立派な思想をお持ちのお方だったので、
欠点ばかりに焦点を当ててはいけないと思い、
深く関わってしまいました。

その後、色々な経緯があり、
最終的には縁を切ったのですが、

何事も用心深い私ではありますが、
徐々に深入りしてしまった背景には
「ここまでやったのだから」
という意識が、的確な
判断を遅らせてしまったと感じます。

もっと早い段階で、手を引いていれば、
ここまで不愉快な思いをせずに済んだはずです。

見切りの速さが肝心であると痛感した出来事でした。



特に、宗教・や精神論、
思想・イデオロギーなどが絡む事柄に対しては、

 理性で判断して  

 誠実さが伝わってこない

  ヤバイ

  疑わしい

  思想は立派でも、
行為や実績に対して、信用できない。

このように感じるなら、

「せっかく、ここまで、やって来たので」と
言う想念(魔物)に
打ち勝たねばならないと思います。

あくまでも、理性で判断すべきである。

「せっかく、ここまで、やって来たので」

「今までの努力が全て無駄になる・・」

この、情念に打ち勝たなければならない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする