静岡・伊東市の田久保眞紀市長の
“学歴詐称疑惑”をめぐる騒動。
私は思う・・・
勢いに乗って、軽はずみな気持ちで
学歴詐称してしまったのだろう・・・
誰にでも間違いはある。
こういう時は、素直に非を認めて
「ごめんなさい」と言うことが最善であると思う。

素直に間違いを認めて、謝罪すれば、
結果として
誠実な対応と評価されるだろう。
この件の最大の論点は、
偽の卒業証書を議長や市の職員に
提示したことにあると思う。
この行為は、
自己の保身のみを優先した行為であり、
「ごめんなさい」と謝っても、
簡単には許されない事であると思う。
厳しい追及に対して、
誠意のない回答を繰り返して、
深く一礼。
自分にとって都合の悪い質問に対しては、
「お答えできません」といって回答拒否をしたあと、
深く一礼。
鋭い指摘に対しては「真摯に対応いたします」
と答えて深く一礼。
この御方の言葉と態度は、常に丁寧で冷静。
誠意のひとかけらもない言葉を、
礼儀正しく、
丁寧に、
冷静な態度で、
丁寧な言葉で語る。
最後に深々とお辞儀をする。
これぞ、まさしく
究極の 慇懃無礼 
慇懃無礼こそ、
最大の無礼だと思う。
慇懃無礼より、「無表情」「不愛想」の
ほうが余程マシだと思えてしまう。

丁寧な言葉。
深々とお辞儀をする。
これに、は深い意義がある。
しかしながら、
姿勢を正し、深々とお辞儀をすることによって、
自分の不誠実な対応を誤魔化すなら、
それは、
礼儀作法に対する冒涜である。
誠意の込められた「お辞儀」は、
深い意味があるが、
「礼儀」が、
このような使われ方をしたら、
「お辞儀」という動作が、
「怪しく、疑わしい動作」と言う汚名を被ってしまう。
慇懃無礼とは、
お辞儀や、礼儀の意義を破壊する
最大限に罪深い犯罪行為であると思う。
今回の騒動で行った、
田久保眞紀市長の「慇懃無礼」
この行為こそが、
最大の功罪であると思う。

世の中には、
「慇懃無礼」を応用する無礼な人も存在する。

自分にとって不都合な
質問をされそうになった時や、
答えに苦しむ場面に追い込まれた場合、
満面の笑みを浮かべて、
「 感謝・・感謝」 ・・・
「ありがとうございます」と・・
連呼する人を知っている。
これをされると、
強く追求したりすることに躊躇いを感じてしまう。
この御方は自分で自分を「先生」と呼ぶ
奇怪な御方でした。
感謝・・・
有難うございます・・・
という言葉は尊いことばである。
しかしながら、
この言葉を盾にして話を逸らしたり、
矛盾を誤魔化したり、
誠実な回答から逃げるような行為は、
軽蔑に値する愚行であると思っている。
「綺麗な言葉でバリアを張る」
ある程度の社会経験があるひとなら、
このような人を見たら、
ある程度警戒して、こういう人に深くは関わらないように
心得ている。
しかしながら、純粋な人は、
「慇懃無礼の類似系」を行うものを
「立派なひと」と認識してしまうこともよくある。

慇懃無礼の類似系
「綺麗な言葉でバリアを張る」
そういう私も、
窮地に立たされたとき、
答えるのがめんどくさいとき。
その場しのぎに
このような罪深い技を使ってしまうかも知れない。
一度やってしまうと、
それが当たろ前になり、
日常化してしまう危険性を孕んでいる。
言葉をや行為の「意味」を破壊することは、
法に触れる訳ではないが、
「最大級の犯罪行為」である・・・
偉くなくても正しく生きる・・
これを自分に言い聞かせて生きて行きたい。
“学歴詐称疑惑”をめぐる騒動。
私は思う・・・
勢いに乗って、軽はずみな気持ちで
学歴詐称してしまったのだろう・・・
誰にでも間違いはある。
こういう時は、素直に非を認めて
「ごめんなさい」と言うことが最善であると思う。

素直に間違いを認めて、謝罪すれば、
結果として
誠実な対応と評価されるだろう。
この件の最大の論点は、
偽の卒業証書を議長や市の職員に
提示したことにあると思う。
この行為は、
自己の保身のみを優先した行為であり、
「ごめんなさい」と謝っても、
簡単には許されない事であると思う。
厳しい追及に対して、
誠意のない回答を繰り返して、
深く一礼。
自分にとって都合の悪い質問に対しては、
「お答えできません」といって回答拒否をしたあと、
深く一礼。
鋭い指摘に対しては「真摯に対応いたします」
と答えて深く一礼。
この御方の言葉と態度は、常に丁寧で冷静。
誠意のひとかけらもない言葉を、
礼儀正しく、
丁寧に、
冷静な態度で、
丁寧な言葉で語る。
最後に深々とお辞儀をする。
これぞ、まさしく


慇懃無礼こそ、
最大の無礼だと思う。
慇懃無礼より、「無表情」「不愛想」の
ほうが余程マシだと思えてしまう。

丁寧な言葉。
深々とお辞儀をする。
これに、は深い意義がある。
しかしながら、
姿勢を正し、深々とお辞儀をすることによって、
自分の不誠実な対応を誤魔化すなら、
それは、
礼儀作法に対する冒涜である。
誠意の込められた「お辞儀」は、
深い意味があるが、
「礼儀」が、
このような使われ方をしたら、
「お辞儀」という動作が、
「怪しく、疑わしい動作」と言う汚名を被ってしまう。
慇懃無礼とは、
お辞儀や、礼儀の意義を破壊する
最大限に罪深い犯罪行為であると思う。

田久保眞紀市長の「慇懃無礼」
この行為こそが、
最大の功罪であると思う。

世の中には、
「慇懃無礼」を応用する無礼な人も存在する。

自分にとって不都合な
質問をされそうになった時や、
答えに苦しむ場面に追い込まれた場合、
満面の笑みを浮かべて、
「 感謝・・感謝」 ・・・
「ありがとうございます」と・・
連呼する人を知っている。
これをされると、
強く追求したりすることに躊躇いを感じてしまう。
この御方は自分で自分を「先生」と呼ぶ
奇怪な御方でした。

有難うございます・・・

という言葉は尊いことばである。
しかしながら、
この言葉を盾にして話を逸らしたり、
矛盾を誤魔化したり、
誠実な回答から逃げるような行為は、
軽蔑に値する愚行であると思っている。
「綺麗な言葉でバリアを張る」
ある程度の社会経験があるひとなら、
このような人を見たら、
ある程度警戒して、こういう人に深くは関わらないように
心得ている。
しかしながら、純粋な人は、
「慇懃無礼の類似系」を行うものを
「立派なひと」と認識してしまうこともよくある。

慇懃無礼の類似系
「綺麗な言葉でバリアを張る」
そういう私も、
窮地に立たされたとき、
答えるのがめんどくさいとき。
その場しのぎに
このような罪深い技を使ってしまうかも知れない。
一度やってしまうと、
それが当たろ前になり、
日常化してしまう危険性を孕んでいる。
言葉をや行為の「意味」を破壊することは、
法に触れる訳ではないが、
「最大級の犯罪行為」である・・・
偉くなくても正しく生きる・・
これを自分に言い聞かせて生きて行きたい。