goo blog サービス終了のお知らせ 

名古屋の白ウサギ・1964年生

自称・宗教家・・宗教家とは職業ではなく「私の生き方」です。
職業・会社員、投資家  趣味・偽善事業

木登りの名人

2025-06-29 | その他・・・


昔、林業が盛んな、ある村に
木登りの名人がいた。

ある日のことです。

この名人のところに、
若い男がやって来た。

若い男は名人に懇願した。



「どうか私に木登りの極意を伝授して頂きたい」



名人は大木を指さして言った。

「よし、分かった・・
俺が観ているから、この木に登ってみろ」

若者は登り始めた。

若者は、
名人が木の下から、
何らかのアドバイスを
してくれる事を期待していた。

どういう訳か??
名人は一向に口を開かない。

名人は、一言も言葉を発しない・・

黙ってその様子を見たいるだけだった。



若者は決死の思いで、
木のてっぺんの枝
まで登り詰めた。

若者は枝に腰を掛けて、
木の下から見守っている
名人に向かって嬉しそうに、
笑みを浮かべて
手を振った。

そのとき・・・

名人は初めて声を出した・・・



 おい!!!! 

油断するな!!! 

気を付けろ!!!!



名人が最後に吐いた、
この言葉こそが
木登りの極意であった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あるのは「選択」のみ

2025-06-21 | その他・・・


ラーメンを先に食べるか?
チャーハンを先に食べるか?

交互に食べるなら・・
その時間配分と優先順位は??

重大な問題ではあるが・・・

それに対する答えなど存在しない。

あるのは「選択」のみ、
これを「運命選択の自由」と云う。

精進・精進・また精進。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日生きれば一日の儲け、

2025-05-08 | その他・・・


・・・二宮金次郎様の言葉・・・

およそ人と生まれ出た以上は、
死ぬのは必定だ。

長生きといっても取るに
足らぬほどの相違で、
たとえばロウソクに
大中小とあるようなものだ。

人と生まれ出た以上は必
ず死ぬものと覚悟してしまえば、

一日生きれば一日の儲け、
一年生きれば一生の得だ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌うだけで・金運UP・財運上昇「繁栄の歌」

2025-04-06 | その他・・・
「繁栄の歌」奉納


奈良県桜井市・三輪山を背後に、
「繁栄の歌」奉納させて頂きました。
三輪山は古来から神の宿る山として崇められてきた山です。

この場所は三輪山の山麓にある扇状地です。
この場所は風水で云う「龍穴」です。
私が見つけた秘密の場所です。
現代用語で表現すれば
「パワースポット」のような場所です。

声の響きが良い筈です。
その理由は場所にあります。

最大声量の40%くらいの声しか出していませんが、
たぶん500m先からも聞き取れると思います。

前方には大和盆地が広がっています。

最大の音量で歌ったら、

2キロ先まで声が響くと思います。



・・私が感じるに・・・
私が立っている広場には
見えない何かのが集結しています。

音がよく響く場所であることも、
その一因であると思います。

「見えない何か」とは??
ここからは非科学的な世界のお話なので、
それ以上は語れません。



繁栄の歌を歌うと金運・財運が向上します。

この動画を見ただけで運気が上がります。

更に、金運アップを望むなら、
騙されたと思ってこの歌を歌ってみて下さい。

必ず良いことがあります。

これ、ウソみたいな本当の話です。

撮影・・静岡の女性仏教徒M/S様
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成功の秘訣・・目立たないように仕事をする。

2025-02-19 | その他・・・


・・・・・・・・・

仕事をやり過ぎると、とかく
人から疎(うと)まれる。

上司や同僚に目立たないように
やりなさい。

・・・・・・・・・・・・

これは邱永漢氏の吐いた言葉です。



20代の頃、この言葉に出会いました。

私の場合、
過去に約30年間のサラリーマンの経験があります。

サラリーマン時代は、常に
この言葉を肝に銘じて
仕事をしていました。





「仕事は目立たないようにやる」

なるほど・・・
とその場は思っても、
なかなかそれを
継続することは難しいものです。

でも、私には簡単な事でした。

何故、邱永漢氏の言葉が実践できたか???

答えは明白です。

「そうすることで最終的に、自分が得をする」
これが理解できたからです。

即ち、

 損得勘定です。

 目立たないように仕事をして、
知らぬ間に、成果を上げれば、
周囲は一目置く。

 目立たないように仕事をして、
さりげなく大きな実績を上げる。

それでも、決して自画自賛せず、
「偶然ですよ・・」と・・・
サラリと流す。

露骨でない嗜み・・

これを心掛けると、
結果として
周囲から信頼されるようななる。



私の場合、決して立派な人間ではありません。

立派な人間になろうとも思っていません。

正体を告白するなら、

損得勘定の能力が、
優れてているだけです。

何が得で・・・何が損か????

その判断が的確であったが故に、
「目立たないように仕事をする」という
教えを守ることが出来たのです。

そのほうが、
得をすることが理解できたからです。



「目立たないよいうに仕事をする」
この教えを守った結果として、

私が30歳のとき、
某・家電メーカーの子会社で、
最年少にしてチームリーダー
(部下20人の係長クラス)
に昇進していました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【触れずに倒す】合気道の達人がガチ勝負でまさかの・・・

2025-02-15 | その他・・・
【触れずに倒す】合気道の達人がガチ勝負でまさかの・・・


面白い動画の紹介です。

弟子は全員、黒帯です。
黒帯であるが故に気功の力で飛ばされるのです。

白帯の人には通用しないと思います。



気功武術の達人(師範)は、
まず最初に、弟子に対して
徹底的に「受け身」を教え込みます。

「受け身」を最初に覚えることは、
武道の修行に於いて、当然のプロセスです。

ただし、そこに落とし穴があります。

 

師匠が腕を右方向に振れば、
弟子は、その方向に転がって猫のように起き上がる・・・

 師匠が掌を前に出せば、後ろに倒れて、
そのあと猫のように起き上がる・・・

そのような、「決められた動作」を
何百回も、何千回も延々と行う。

何も考えずに、延々と繰り返す。
(条件付け)

この弟子が、受け身の技術を完全に会得したとき、
奇怪な現象が起きる。

弟子に、「受け身の練習をしている」
という認識がない場合でも、
師範が腕を動かすだけで、
弟子の身体か勝手に反応するようになる。
(反射)

師匠が掌を前に突き出すと、手が触れていなくても、
弟子の身体は勝手に
後ろ方向に倒れて、転がる。

師匠が腕を横に振れば、手が触れていなくても、
弟子の身体は反射的に
その方向に倒れて転がる。

これ、即ち・・・

  条件反射  

弟子は、演技しようと思って飛ばされている訳ではない。

師匠に頼まれてやっている訳でもない。

 徹底的に植え込まれた動作を、
「無意識の領域」で行っているだけである。
(条件反射)

決して「気功」なる、見えない力で飛ばされたり、
倒れたりしている訳ではない。

「これは受け身の練習です」
と言えば問題ないが、

「気功の力で倒していいます」
と言ってしまったら、
問題があります。

厄介な事に、師匠の気功で吹き飛ばされている弟子も、
受け身の練習という本来の意味を忘れてしまっている。

倒されたり飛ばされたりするのは、
条件反射
ですが、
師匠の発する気功で
飛ばされているような錯覚に陥っている。

まさに洗脳状態である。

これは、日本に古来から伝わる、
洗脳術です。

古流武術・・・
と呼ばれる流派のなかには
このような巧みな洗脳術を用いる
カルト的な集団も存在します。
(古流武術のすべてという意味ではありません)

このような、洗脳は、形を変えて
宗教でも用いられることがあります。

詳しく解説したいところですが、
臆病者の私と致しましては、
恨まれたら怖いので多くを語ることはできません。

これも、
「文化」「伝統」「方便」
と言われたら、
それも一理ありますので、
深く追求してはいけない
部分でもあると感じます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気功武術の真実・・条件反射

2025-02-12 | その他・・・


気功の達人。
襲い掛かる相手を手も触れずに吹き飛ばす。

「気」の力で相手を吹き飛ばす。

〇〇流合気道と名乗る輩のなかにも、
手を触れずに相手を吹き飛ばす師範も存在する。

そのような怪しい映像を目にすることがあります。

果たして、「気」(見えない力)で
相手に対して手を触れずに、
吹き飛ばしたり、倒すことが出来るのだろうか?

結論を先に申しあげれば、

 それは不可能です 

もし、真実なら、異種格闘技戦で、
気功の達人が必ず優勝するはずです。

気功武術の達人が真剣勝負の
総合格闘技戦で優勝することは
絶対に不可能です。

ならば・・・
気功武術の達人に、
吹き飛ばされている達人の弟子たちは
演技をしているのか??

・・・真実は3つ・・・

1・・・師匠と結託してて演技で意図的に飛ばされる。

2・・・自己催眠で飛ばされる。

3・・・条件反射で飛ばされる。


私が感じるに、

・3・条件反射で吹き飛ばされる。

8割方が、このバターンであると感じます。

1・2.のパターンは合わせて2割位だと思います。



ならば、その条件反射とは????


これは、「洗脳」のような世界です。



新しい弟子が入門すると、
気功武術の達人(師範)は、
まず最初に、弟子に対して
徹底的に「受け身」を教え込みます。

「受け身」を最初に覚えることは、
武道の修行に於いて、当然のプロセスです。

ただし、そこに落とし穴があります。

師範は弟子に対して、
このように指導します。

「気の流れを体得する為には・・・
相手の力に逆らわないように
受け流す訓練が必要である」

「攻撃に対して、逆らうのではなく、
相手の力を吸収して、利用せよ」

「私が右方向に腕を差し出したら、
そのエネルギーを身体で感じて、
右方向に倒れよ」

「水は高いところから低いところに落ちる、
自然の流れに逆らわず、清流を泳ぐ魚のように
水の流れに逆らわず、
水の流れと一体になる事を意識せよ。

「私が手の平を前に出したら、
そのエネルギーを胸で感じて、後ろに倒れよ。」

「何も考えず、無心で私の手の動く方向に
倒れて起き上れ、
この修行を徹底的に行うと、
『気の流れ』を感じることが出来るようになる。」

「気の流れが分かれば、
逆に相手を簡単に投げ飛ばすことが出来るようになる」

このような、最もらしい屁理屈を根拠にして、
新入りの弟子に対して、
徹底的「受け身」の練習をやらせます。

 師匠が腕を右方向に振れば、
弟子は、その方向に転がって猫のように起き上がる・・・

 師匠が掌を前に出せば、後ろに倒れて、
そのあと猫のように起き上がる・・・

そのような、「決められた動作」を
何百回も、何千回も延々と行う。

何も考えずに、延々と繰り返す。
(条件付け)



この弟子が、受け身の技術を完全に会得したとき、
奇怪な現象が起きる。

弟子に、「受け身の練習をしている」
という認識がない場合でも、
師範が腕を動かすだけで、
弟子の身体か勝手に反応するようになる。
(反射)

師匠が掌を前に突き出すと、手が触れていなくても、
弟子の身体は勝手に
後ろ方向に倒れて、転がる。

師匠が腕を横に振れば、手が触れていなくても、
弟子の身体は反射的に
その方向に倒れて転がる。

これ、即ち・・・

 条件反射 

弟子は、演技しようと思って飛ばされている訳ではない。

師匠に頼まれてやっている訳でもない。

 徹底的に植え込まれた動作を、
「無意識の領域」で行っているだけである。
(条件反射)



決して「気功」なる、見えない力で飛ばされたり、
倒れたりしている訳ではない。

「これは受け身の練習です」と言えば問題ないが、
「気功の力で倒していいます」と言ってしまったら、
これは詐欺です。

厄介な事に、師匠の気功で吹き飛ばされている弟子も、
受け身の練習という本来の意味を忘れてしまっている。

倒されたり飛ばされたりするのは、
条件反射以外何物でもないが、
師匠の発する気功で
飛ばされているような錯覚に陥っている。

まさに洗脳状態である。



これは、日本に古来から伝わる、
洗脳術です。

古流武術・・・
と呼ばれる流派のなかには
このような巧みな洗脳術を用いる
カルト的な集団も存在します。
(古流武術のすべてという意味ではありません)

幼児期の右脳教育と称して子供に右脳芸を教える
何某という教室も、
これと似たような原理の応用であると感じます。

この教室では、時々、
子供が超人的な能力を見せることがあります。

親は、「うちの子供は天才だ!!」
「将来、大物になる」
などと勘違いして大喜びします。

子供に対して、
このよな「超人芸」させることは、
危険な事であると思います。

そな背景には、
「手を触れずに、気功で人を吹き飛ばす術」
と似たようなメカニズムが存在しています。

sev〇式の経営者に悪意はないと感じますが、
悪意がないが故に大きな危険をはらんでいる。

そういう意味で子供右脳教育の〇〇式は、
カルト宗教予備軍であると考えています。



このような、洗脳は、形を変えて
宗教でも用いられることがあります。

詳しく解説したいところですが、
臆病者の私と致しましては、
恨まれたら怖いので多くを語ることはできません。

同時に、
これも、「文化」「伝統」「方便」
と言われたら、
それも一理ありますので、
深く追求してはいけない
部分でもあると感じます。



世の中には、明らかに悪意を持って
このような条件反射を目的とした洗脳を行う
カルト流派も存在します。

自己啓発セミナーとかの分野でも、
危険な洗脳を行う集団が存在します。

人間の特性を知り尽くした、恐ろしく頭のよい
邪悪な頭脳集団も存在します。

 純粋な人ほど騙されます。

純粋な人なら、
神様が守ってくれれば良さそうですが、
残念ながら・・
神様は民事不介入・・です。

 自分を守るのは自分のみ。

「その自分」こそが、

 神の分霊

 仏の化身

自己に宿る神を自覚することが真の宗教であります。



怪しい輩にはくれぐれもご用心下さい。




















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【立花孝志】※兵庫県がヤバすぎる?ついに兵庫県のメディアをコントロールする人物が判明しました...【兵庫県のメディアと県議会はグルになっている】【立花孝志 齋藤元彦 兵庫県 NHK党】

2024-11-03 | その他・・・
【立花孝志】※兵庫県がヤバすぎる?ついに兵庫県のメディアをコントロールする人物が判明しました...【兵庫県のメディアと県議会はグルになっている】【立花孝志 齋藤元彦 兵庫県 NHK党】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金運アップの原則 ♪ 私は愛の水中花 ♪

2024-10-10 | その他・・・


 金運アップの原則 

 収入が増えても、
支出を一定に保ち、
生活水準を変えないこと。

ひょんなことで、
泡銭(あぶく銭)が舞い込んだとしても、

100円の価値
千円の価値
1万円の価値に変わりはない。

貯金が
10万円でも・・
100万円でも・・
1億円でも・・・
3億円でも・・
10億円でも・・・・

鶏の唐揚げ定食が最高の
御馳走であることに変わりはない。。

秋刀魚定食は豪華デナーで
あることに変わりはない。

 これを「不変の価値」と申します。



好調でも、
不調でも、 
目先の利益
目先の損失に一喜一憂しない。

大きな収入があった時、
テンションが上がり過ぎないように
自制する技が肝心である。



大喜びした後、数分後には
喜びを半分だけ抑える。

意図的に温度を下げる、
その喜びのエネルギーは、
不調なときの為に備蓄する。

私の知る限り、
堅実で安定的な金持ちとか、成功者とは
これが自然に出来る人である。



運命には、必ず好調・不調の
周期がある。

これは努力とか、
行いとか、
心掛けとかはあまり関係しない。

好調・不調の波に振り回されない方法は、

好調なとき舞い上がらずに
少しだけ温度を下げる。

それが出来れば、
落差の幅が少なくなる。

 好調・不調・・の落差を少なくする。

それは、自分の意識で調整することができる。

 必要なモノと、
欲しいモノとの違いを知ること。

 欲しいモノに金を使うと、
必要なモノに使う金が無くなる。

  宝くじを買わないこと。

 宝くじを買うと金運を失う。

 地味な努力の積み重ねが全て。

 裕福なひとが宝くじを買うなら
意味は分かる。

消費の循環という意味で、社会貢献となる。

(裕福な人は、たぶん、買わないだろう・・・
それ故に裕福になる条件を満たしている)

金に困っているひとが宝くじを買うことは
丁半博打で儲けようとする事と意味は同じ。

競輪競馬、その他あらゆる賭博も然り。

 生命保険も然り。

生命保険とは、
自分の生命に対して掛け金を払う行為である。

自分の命に対して、掛け金を払うくらいなら、
その金を貯金したり自分で運用する方がリスクは少ない。

もし、死んでも保険金を受け取れる確証はない。

「失踪」の場合・・・更に厄介な事になる。

生命保険加入とは・・
宝くじを買う行為と同様で、
金持ちになってから行うべき行為であると思う。

 

因みに・・
私は自動車の対人・対物の保険以外、
一切、保険には入っていません。



 神頼みしても宝くじは当たらない。

 神様は、特定の人をエコヒイキしない。



ウサギ仙人の欲しいモノは、
松坂慶子のサイン色紙。

たぶん・・・
手に入らないだろう・・



 私は愛の水中花 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キツネとタヌキの化かし合い。確実に5歳長生きする方法

2024-09-20 | その他・・・


年金受給・・

65歳まで待てば満額受給できるが、
5年繰り上げるて、60歳から受給すると
年間にして最大で24%割減額される。

金に困っているなら別だか、
繰り上げ受給する人は少ない。

されど!
私は迷わず繰り上げ受給申請。

理由は3つ、

① いつ死ぬかは、誰にも分かりません。
私が80歳で死んだとします。

65歳から年金を受給したなら、

 受給期間は15年となる。

もし、繰り上げ受給して60歳から年金を貰っていたら、

 受給期間は20年間となる。

私が何歳で死んだとしても、
早くから貰っているので、減額されていても、
5年間、年金寿命は増えることになる。

即ち・・繰り上げて受給した場合、
年金寿命という意味においては、
「長生きしたことになる。」

繰り上げによる5年分受け取り金額(利益)を
減額による損失の
補填として考えることが出来る。

繰り上げによって得た年金収入は、
減額された分の「損失」に
対する「穴埋め」と、
して計算する。

② ただし・・
もらった年金には一切
手を付てはいけない。

もらった年金で
高配当株を買い続ける。

福利を含めて試算すれば、
配当収益+株価上昇
で得た利益の合計金額が
年間利回り5%以上確保できれば、
繰り上げによる損失は補うことが出来る。

利回り5%とは、無理な数字ではない。

(因みに・・
日本たばこ産業の配当利回りは今現在4.74%)

③ これから強烈なインフレが到来する。

仮に物価が5年間で2割上昇したとしても、
年金の受給額も5年後、
2割増える訳ではない。

即ち・・65歳から自給すれば、
受け取り金額は増えるが、
お金の価値が2割目減りしたことになる。

今現在、10万円で、
ビックマックが200個買うことが出来るが。

5年後、物価が2割上昇していれば、
同じ10万円で、ビックマックは160個しか買えない。

これから急激な物価上昇が襲い掛かる。

貨幣価値の下落による損失を考慮しないと
判断を誤る。



臆病者の私は、勝算のない勝負はしない。

 勝つ自信がある。

日本年金機構と勝負である 

日本年金機構がキツネなら、
私はタヌキである。

キツネとタヌキの知恵比べである。

勝たねばならぬ、・・



・・ウサギ講、音頭・・・

「たかが金」の奴隷とならないように
知恵を使うべし。

お金は世の為、自分の為
ガメツク儲けて綺麗に使う。

一日一偽善

  

・・二宮金次郎先生はは言った・・・

  道徳なき経済は犯罪であり
 経済なき道徳は寝言である 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職業や肩書ではなく、

2024-08-09 | その他・・・


あるお笑い芸人が自身の
ブログの中で述べた言葉・・・

 『芸人』というのは
『肩書き・職業』ではなく、
『生き方・姿勢』を指す言葉です。 



この芸人さんは、絵本を書いたりといった
文化的な活動をしているらしいです。

なるほど・・・と思いました・・・



私は、自称・「宗教家」
ですが、

宗教臭い人間や、
自分で自分を「先生」と呼ぶような輩・・
自画自賛する御方・・
極力、近付きたくないです。

私にとって、
「 自称・宗教家 」
とは、職業や肩書ではなく、

 生き方 ・ 姿勢  

世の為・・・人の為・・・とは

自分自身の「 生き方 ・ 姿勢 」が
どうであるか???

それのみが
「 世の為、人の為 」になる要因であると
感じます。



世の為人の為・・・

平和・・・・

愛!! 愛!!! 愛!!!
とファッション感覚で連呼する。

徳を積みましょう!!!  
徳を積めばそれは
必ず自分に戻って来ます・・・
その為に善行をしましよう・・

このようなお言葉を、
得意満面になって執拗に連呼されると。
捻くれ者の私は、
んん・・・・・
と思ってしまう。



人の発する「 言葉 」や 「 思想 」は
人格との相関関係はない・・
と思っているからです。

どんな立派な思想( 言葉 )を
お持ちでああろうと、
それが何????
と思っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県知事 川勝 平太氏

2024-04-06 | その他・・・


リニア開通を妨害していたことで有名な
静岡県知事
川勝 平太氏、

特定の職業への差別と
受け取られかねない発言をして辞職を表明。

過去にも暴言は多かったととのこと。

両親は資産家。
早稲田大学大学院経済学研究科修了。
オックスフォード大学大学院修了。



私の感想としては、
リニア開通の妨害の件もあって、
このお方に良い印象は持ていませんでした。

とはいえ、あえてこの方の事を
調べたいという気も起きなかった。

今回の暴言問題があってから
川勝さんがの様子を写した動画をネットで
数件観てみた。



・・出来る限り先入観を排除したうえで、
私が感じた川勝氏の印象・・・

1・人相・・・
悪い人相ではない・耳の形は少し気になるが、
全体として良い人相である
特に問題ない。
頭脳明晰・金運あり。

2・名前・・
姓名判断上、良い名前である。
金運あり。
ほぼ、100点

3・名前から伝わる雰囲気
優秀な学者

4・声から感知すること・・・
金運強く・・申し分ない。

5・性格
真面目・・毒舌



私としては今までこの方に対してよい印象は
持っていませんでした。

意外にも・・
よく観察すると
「優秀頭脳」「強運」「優秀な学者」
この三点を強く感じる。



とはいえ・・・・

この方に、
好感を持つことはできない・・



ひょっとしたら・・・

このお方は、学者が。天職であり、
政治の世界は不向きの方であるかも知れない。



私の感じることは・・・




このお方・・・
学者とか、学校の先生、
教育者して生きていれば良かったが、

どこで、どう間違ったか・・・

知事という、
お門違いな立場の職業に就いてしまった・・・






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自信は油断を誘発する

2024-03-26 | その他・・・


私は絶対に騙されない・・・

このように思っている人こそ、
詐欺に遭い、大きな被害に遭う可能性がある。



私は、運転が上手いから、
絶対に事故を起こさない・・
と思う人ほど、大きな危機性を内在している。

自信は油断を誘発する。

 油断こそ最大の落とし穴。

危機管理とは・・・
前向きな、明るい心で
最悪の事態に備えることであると思う。



最近、仕事の都合で週3日は朝4時に起きている。

私は、今まで一度も寝坊して仕事に遅刻したことない。

目覚まし時計が一度鳴れば、即座に起きることが出来る。

絶対に寝坊しない自信がある・・・

この状態が一番危険であると思う。



 万が一、時計が故障していたら・・・

 万が一、目覚まし時計の音を幻聴と思い込んでしまったら・・

 万が一、ベルが鳴った後、無意識にリピート機能を解除して、
二度寝してしまったら・・・

万が一、眠っているときに、魂だけが身体から抜け出し
「あの世」で散歩していたら・・・

万が一、ベルが鳴った瞬間・・
松坂慶子と会っている夢を見たいたら・・



そう考えると、目覚まし時計1個では
危機管理が甘すぎると思う。

私は、目覚まし時計を3個使っている。

 1個目の目覚まし時計は
4時ジャストに設定。

 2個目は、4時5分に設定。

 3個目は、4時15分に設定。

自分でも、
滑稽な行為であると感じる。

笑える行為でもある。

多少のユーモアーの意味合いも兼ねてやっている。



3重の防御であるが、
必ず1台目が鳴ったときに起きている。

今まで一度も2台目、
3台目の目覚ましを鳴らしたことはない。

ここまでやって、もし寝坊したら、
笑い話である。

 それはそれで良し 
と言って笑って済ませる。

これを
「人事を尽くして天命に任せる」
と・・・思っている。



ヘルメットは、夜中に盗賊が押し入った場合、
即座に応戦する為に常備している。

ヘルメットに装着されたライトは、
100m先も照らすことが出来る
軍事用の超強力LEDライト。

盗賊が押し入ったら、
このライトで照射する。

暗いところで、照らされたら、
相手の目の前は真っ白になる。

仮に盗賊がナイフを持っていても、
相手は目隠しされた状況に追い込まれる。

この状態なら、反撃が可能となる。

強力な防御策となる。

一家に一個、ご用意あれ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐揚げ食べ放題

2023-10-01 | その他・・・


どんなことでも、
「限定枠」がないと
中身を薄くしてしまう。

「980円ポッキリ・唐揚げ食べ放題」
の店で唐揚げ定食を食べたとします。

量的な限定や、金銭的な束縛はない。

この場合・・
好きなだけ無制限に食べることが出来る。



しかしながら・・・

このような「無制限」「限定なし」状態の飲食は

 後味が悪い 

食べ終わったあとの満足感を
決定する要素とは・・

 量的束縛からの解放ではない。
  時間的束縛からの解放でもない。

量的束縛からの解放への執着は、
その前提が「飢餓的欲求」である。

即ち、「飢餓的欲求」とは、
何らかの「コンプレックスの反動」とも思える。

飢餓的欲求は、「依存」の種となり得る。

「飢餓的欲求」と「必要性」の
区別が第一であると思う。



価値を最大限に引き出す要素とは・・

 限定された枠内で現れる「価値」 

 想定された適量の範囲内に収める「制御」  


  

友達は大切だ、
人間一人で生きて行けない。

だからと言って・・
「友達が多いこと」だけに
大きな意味はないとおもう。

無暗に人付き合いをすることは時間と金の浪費。

多くの友達をもち、浅く広く交流することは
「忙しい状態」を作り出すことになる。

忙しさに安心感を感じる人もいる。

人それぞれの性分であり、
それはそれでよいと思う。

されど、「友達は大切だ」という
ある意味、「教義」のような強迫観念を前提にして、
「友達を増やさねば・・」と考える場合、
無暗に多くの友達を作り、
義理的要素を含む友達付き合いを強いられる。

このような行為は、
大きなロスを生むだけであると思う。

時間と金の浪費・・
ただそれだけで終わってしまう。



人生はアッという間に終わってしまう。

「限られた時間の中で空回りをしない知恵と勇気」
こそが肝心であると思う。

人付き合いを
「適切な配分で制御する知恵」が
重要であると思う。

この知恵とセンスががある人こそが
有形無形を問わず、
結果的に多くを得ることができる。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揚げ大盛り

2023-08-21 | その他・・・
愛知【名古屋ランチ】大盛り!デカ盛り!名古屋で有名なから揚げ大盛りを食べにチャレンジしてきました! 洋食亭 寅安 【Aichi Nagoya Lunch food】


最近、私も行って来ました。

感激・・

安くて、大盛・・・

それだけではありません。

これぞプロの料理人の技。

洋食の料理人が造る唐揚げ。

11個定食(880円)・・・
実際は15個位乗ってます。

メニューには
「ご飯、中盛・茶碗2杯分」と
記されていますが、
実際には茶碗3倍分の量はあります。

さすがの私も完食はできませんでした。

ご飯は完食しましたが、
唐揚げは
8個食べたところでギブアップ。

私が唐揚げを残すなんて・・・

人生何が起きるか分からない・・

唐揚げ人生初めての出来事でした。



ご安心ください、

20円で持ち帰りパックを販売しています。
唐揚げは持ち帰ることができます。

  万事好都合 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする