goo blog サービス終了のお知らせ 

名古屋の白ウサギ・1964年生

自称・宗教家・・宗教家とは職業ではなく「私の生き方」です。
職業・会社員、投資家  趣味・偽善事業

便乗値上げの起爆剤

2025-08-24 | 金融


トランプ関税は過去の
歴史的な経済金融危機に次ぐ規模で
日本経済を悪化させる・・・



このような見解が経済界や、
メディアの論調に於いて
主流となっている。



 私はそうは思わない。

私のが思うに・・・

 トランプ関税は、
大企業にとっては蚊に刺された程度のこと。

 ただし・・子会社・下請け業者
中小企業は大きなシワ寄を被る。

大企業は、その子会社と下請けを締め上げれば
胴元としては、大きな痛手を受けない。

 株式投資家・資産家
にとってはプラス要因 となる。
(結果として、株価高騰を後押しとなる)

 製造業にとっては値上げのチャンスとなる。



 トランプ関税は便乗値上げの起爆剤となる 

(値上げせざるを得ない状況下に於いて、
値上げを実行しやすい状況が整う)



企業にとっては、
トランプ関税で圧迫された利益は、
商品の値段に転嫁すれば良いだけである。



もう既に起きていることだが、

トヨタ車は、更に低コストの無駄な装備を増やして、
車両価格を上げるだろう。

ポテトチップスは、更に量を減らし、
同時に売価を上げるだろう。

980円の唐揚げ定食は
唐揚げの個数を1個減らしたうえで、
1180円に値上げするだろう・・

保険会社は、更に不安を煽って、
暴利を得るだろう・・

飲料会社は、その正体を周知の上で、
更にダイエット甘味料を
多用して、製造コストを下げるだろう。

即ち・・・

物価の上昇 

企業利益の確保

インフレの加速

株価高騰

貧富の差の拡大



物価上昇とは、
トランプ関税の有無に関わらず、
避けては通ることができない現実である。



こらから大きな波が押し寄せる。

日本に押し寄せる波とは、

① 円安
② 物価上昇  (強烈なインフレ到来)
③ 株高
④ 貧富の差の拡大
⑤ 金利上昇

この波は経済の周期と地政学的な要素が
複雑に絡み合いうことによって生じる
ウネリ(大きく起伏する海の波)
である。

目先の上下はあると思うが、
5年先、10年先を見据えるならば、
この事は避けることができない、
必然的な大きな流れである。

トランプ関税はこれから押し寄せる
大きな波の到来を後押しするだろう。



・・二宮金次郎先生は言った・・・

  道徳なき経済は犯罪であり
 経済なき道徳は寝言である。

勝たねばならぬ・・・・




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見て見ぬ振りしてくれてありがとう。

2025-08-24 | 思う事


以下・・東京に住む、
ある女性のツイート・・・

>>>> 

〇〇市までチャリで行ったら、
帰りにゲリラ豪雨にやられる。

地元に戻ってくると雨の降った気配まったくなし。

びしょ濡れのままスーパーで
買い物する私を、
見て見ぬふりしてくれてありがとう 。

>>>>。

以上・・・ある女性のツイート・・・

      

私は思った・・・・

見て見ぬ振りをする人たち・・
そのセンスは、
都会的で優しいく慎ましい。

素晴らしい・・・

それを察知して

『見て見ぬ振りしてくれてありがとう。』
と・・・・呟く。

この女性は、
繊細な神経の持ち主であると同時に、
鋭い状況把握能力を有する
御方であると感じる。

ステキ・・・・・



これがもし、田舎の街なら、
痛々しい顔して、
同情の眼差しで
ジロジロ眺めて来るだろう・・・・
これ・・・慈悲ではなく

 露骨な同情 

田舎には都会にはない
素晴らしさもあることは確かだか、
同時に「露骨な同情」
という文化も共存する。

その辺は、名古屋の端の田舎で育った
私にはよくわかる。

私にも田舎者の悪習が人格の根底に
に隠れているような気がする。



精神構造が健全な人ならば、
同情されることに恥じらいを感じるはずだ。

また、その逆に、
「同情するという行為」とは・・
相手に対して失礼な行為であると思う。

同情されることで喜びを感じる人がいたとしたら、
その人の未来は暗い。

私も、この女性のように
カッコよくなりたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恨みますまい浮世の事は、どうせ儚い水の泡

2025-08-20 | 思う事


今働いている職場で起きていることです。

私に対して、
敵対視してくる人がいます。

私は彼に対してライバル心や
反感など持っていません。

それでも、私の言動や、些細なミスを細かくチェックして、
陰で私の事を批判しているらしいです。



彼は、今私が働いている職場の同僚です。

彼は私の5歳年上ですが、
この職場では、私は彼より1年位先輩です。

彼がこの職場に入って来た時、
丁寧に仕事を教えてあげたという経緯があります。

人に教えることは疲れます。

だからと言って、「見て覚えろ」などと言う
古い日本の価値観が大嫌いな私は、
彼の為にマニュアルを作り、
懇切丁寧に仕事内容を説明しました。

にもかかわらず・・・・・
彼は仕事を覚えたあと、
慣れて来ると、
私の悪口を陰で呟くようになりました。

私の基本的な考え方としては・・・

「結果良ければければ全てよし」

「人間誰でもミスをする、
些細なミスは仲間が補助してあげればよい」

ですが、

彼の気質は・・・

「自分の仕事は完璧に行う、その代り、
他の人がやり忘れたことは些細な事でも
一切補助しない」

「結果以前の問題として、
些細な事でもミスは許されない」



たぶん、彼は私に対してライバル心を持っているのだろう。

私はこの年になってライバル心など持っていない。

プライドなどもあまりない。

私が働いている動機に切実なものは無い。

若い頃から積み上げた長年の成果が実を結び、
働かなくても生活できる状態ではあるが、
それでも・・
懸命に働いている。

私が働く現在の動機は・・

 働くと銭がもらえる。
少ない金額でも、定期収入は、無いよりあった方がマシ。

 働くと、規則正しい生活がを送ることが出来る。
(肥満防止)

 働くと、ストレスが発生する・・
適度なストレスは脳細胞を活性化させる。
(ボケ防止)

 働くと、唐揚げ定食が美味しく食べられる。
(生き甲斐の創造)

 少額でも収入が増えれば、貯金が減らない。
(私の自己満足・・偽善活動の足しになる)



彼が入って来たとき、
丁寧に仕事を教えてあげたにも関わらず、
慣れて来たら、私に敵対視してくる。

 正直言って・・私は腹が立つ。

恩を仇で返す・・・とはこの事のように思えて来る。



もし、私が宗教合併書を発症した偉い先生や、
スピリチャアル屋さんに
この事を相談したら、
どのような回答が返ってくるか???

「 許すことが大切です・・・
恩を仇で返されたとしても、許すのです」



これぞ!!! 究極の上から目線・・・

あんた・・そんなに偉い人なか???

そう質問したくなるだろう。

こういう傲慢が
「 宗教の落とし穴 」
であるといつも感じます

 ‘ 人を許す ‘ と言う言葉に対して

大きな警戒感を抱いています。



場合によってはこの言葉は適
切かも知れません。



以前のことですが・・・
自動車を運転していたときの出来事です。

信号で停車していたら、
後ろから小型トラックが衝突して来ました。

車から降りてよく見てみると、
後部、バンパーが1ミリ位凹んでいた。

軽微な損害でした。

私は相手に申しあげました・・

「些細な事なので、無かった事にしておきます」

こういう場合は
「許してあげた」が適切な「想い」であると感ます。



しかしながら・・・

人間関係に関わる軋轢。

ライバル心による攻撃。

嫉妬心に起因する事象。

それに対して、
恩を仇で返されたかのように感じられる、
憤り。

このような、背景に「複雑な人間の心理」が
介在する場合、
相手の、その行為に対して込み上げて来る、
「怒り」

この「怒り」を動機として、

「彼を許します」
などと思うことは、
傲慢であると感じます。

逆に・・
この言葉を軽々しく発する人を見ると何かの違和感を感じます。



 誰かに対して腹が立った瞬間、

許してあげよう と思った瞬間、

「 許されているのは実は自分ではないだろうか? 」

・・・自分の感情を疑う・・・

お互い様ではないだろうか???

「許す」などと言う傲慢な言葉や思いを捨てて、

自問自答してみる・・

ひょつとしたら、
私が気づいていないだけで、
彼を傷つけ言動があったのではないだろうか??

私としては、親切の積りでやったことが、
彼のプライドを傷つける
行為となっていたのではないだろうか??

真偽は別として、
こういう場合、

 お互い様です 

と思うことが、

 最も健全で

 最も安全な思考。

このように考えている今日この頃でございます。

「許す」
などと思うような野暮な心を持ちません・・

「お互い様」ですから、



但し・・私の場合、傲慢で自己陶酔している
「自称・徳を積んだ人」
こういう人間だけは、
強い嫌悪感を捨てることが出来ますせん。

ここが私の欠点です・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心が優しい人は不運になりやすい。されど・・

2025-08-18 | 思う事


皮肉な事に、心の優しいひと程、
いろいろなマイナスエネルギーを受け易い、

それは受難を受け易いということです。
何故か???

**「優しい」とういう気質の裏には、
「弱さ」という隙が発生しやすいからです。

**「 利己的 」なひとや、「 冷淡なひと 」は、
その裏に「強さ」があります。
だから、外部からのマイナスエネルギーを受けにくいのです。

でも・・・本質的な価値を考えるなら、

*優しい事は、偉大な事です。

*『優しくない』より、『 優しい 』
のほうが良いに決まってます。


「本質的な価値観」と「生きて行く上での実益」
これを対比させるなら、どちらにもリスクはあります。

ならば・・・どういう状態が最善か?

どういう人間が最強か?
どういう人間が「運命の勝利者」なのか?
どういう人間が、自分を救い、
同時に他者を喜ばすことができるのか?

「優しさ」を「強さ」に変えた人間です!!!!

それに至るまでには、
苦悩や受難があるかもしれません。
でも・・・それは無駄な事ではないのです。

ならば・・・

冷たい人間、人情味に欠ける人間は、
どうなのか・???

「 強さ 」を優しさに変えることが
出来るかどうか?
それに尽きます。

だだ・・・不運にも・・・

勢いに乗って、
そのまま突っ切ってしまう人も多い。

その帳尻は、
まったく想定外の要素のなかで、
いつか、必ず精算しなくてはならない・・・

輝かしい未来の到来を前提に考えるなら。

過去は、全てが最善だったのです。

生きているだけで丸儲け なのです。

これを悟るために、
今生という、ドラマが展開されるのです。

どちらにせよ・・・
勝たねばならぬ・・・・
「 勝つ 」とは???

「 運命の支配者」
「 運命の主人公 」となることです。

「 負け 」とは???

「 運命の奴隷 」
「 他力への依存 」となることです。

「他力依存」と、親鸞が説く、「他力本願」は別物です。

勝たねばならぬ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金運が上昇する。

2025-08-05 | その他・・・


ひょうたんは、
五行では「金」を意味します。

風水で使用する八卦で
「ひょうたん(瓢箪)」は、
五行の元素では「金」となります。

それは、強い金運をもつ
果実であることを示しています。

形からもお金を沢山
貯め込める雰囲気があり、
金運アップを後押する力があります。

風水では「金」の気と考えられています。

「金」は、「土」のを吸収して和らげます。

「土」は、
家庭運や結婚運などにマイナスの作用を与える
病気をもたらすこともあります。
(汚れた土は水を汚します。)

「金」の気を持つひょうたんによって、
悪い「土」の気を吸収して健康運を高める。

悪い邪気を吸い取り、
金運の効果もあります。

これは、
科学ではありません・・・

「心のお話し」です。

瓢箪を飾って財を成した人を実際に知っています。

キーワードは「金」です。

 銭が欲しければ瓢箪を飾るべし。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする