今日、6月1日に創立記念日を迎える学校や会社って多くないですか?
私の場合、卒業した高校と会社がそうです。
本当に6月1日に創立されたのかどうか…? は、この際さて置いて、この日を創立記念日と定めた所が多いように思えてなりません。
これって単なる偶然なのでしょうか…?
気になりネットで調べてみました。
正しい答えなのかどうかはわかりませんが、6月は休日が少ないからとのこと。
ってことは、会社や学校が設立された後に、「いつを創立記念日にしようか?」と決めたってことなのでしょうか?
当時は、平日なのに学校が休みで、朝から町にくり出したり、ディズニーランドに出掛けたりと、記念日をとても楽しみにしていた記憶があります。
会社も入社当時、創立記念日は休みで、平日に釣りやゴルフを満喫していたのを憶えています。
現在は、営業日で記念式典があるのみ!
ちなみに、会社に赴任している外国人社員は、堂々と休暇を取得して、海外旅行や実家に里帰りしています。
文化の差でしょうか?
私の場合、卒業した高校と会社がそうです。
本当に6月1日に創立されたのかどうか…? は、この際さて置いて、この日を創立記念日と定めた所が多いように思えてなりません。
これって単なる偶然なのでしょうか…?
気になりネットで調べてみました。
正しい答えなのかどうかはわかりませんが、6月は休日が少ないからとのこと。
ってことは、会社や学校が設立された後に、「いつを創立記念日にしようか?」と決めたってことなのでしょうか?
当時は、平日なのに学校が休みで、朝から町にくり出したり、ディズニーランドに出掛けたりと、記念日をとても楽しみにしていた記憶があります。
会社も入社当時、創立記念日は休みで、平日に釣りやゴルフを満喫していたのを憶えています。
現在は、営業日で記念式典があるのみ!
ちなみに、会社に赴任している外国人社員は、堂々と休暇を取得して、海外旅行や実家に里帰りしています。
文化の差でしょうか?
特別有休休暇をもらってワールドカップに行けたかも。
残念です(笑)
永年勤続で特別有給休暇をもらうには、あと10年必要ですよ…
会社に勤めていると何か他人事のようですが、オーナーや個人事業主にとっては、きっと特別な思いが湧いてくるんだろうなぁ…?
とか感じたりして。
ナカム~さんも創立記念日を10回・20回とお祝いできるといいですね