goo blog サービス終了のお知らせ 

虫さん魚さん

サラリーマンの昆虫採取とフィッシング日記

バスボート初体験 -山中湖 続編-

2010-07-12 21:23:55 | バスフィッシング
午前の釣行を終え、トイレ休憩とランチのため一旦桟橋に戻ります。

すると桟橋では、白鳥の親子が私達を迎えてくれました。

ボート屋さんのおじちゃんによると生後2週間だそうです。

短くて“フワフワ”した気持ち良さそうな毛に覆われたヒナは可愛いのなんの…
お父さんとお母さんに仲良く寄り添っています。

白鳥の子供は、見ての通り、未だ首が短いのですが、いつ頃からお母さんのように首が長~くなるのでしょうか?
あまりに可愛いので、思わず20枚以上もシャッターを切ってしまいました!


ところで10年以上ぶりのバスフィッシング!
もちろん最高に楽しいのですが、それ以上にバスボートに乗って超高速でポイントを移動し、釣りをしている自分が嬉しくてたまりません!

こういう豪快さが、とってもアメリカンで究極のバスフィッシングの醍醐味なんだなぁ…!
と、バスフィッシングがアメリカ生まれのスポーツフィッシングであることを改めて強く感じたのでした。

午後の釣果ですが、相変わらずT氏がコンスタントに数を釣り上げ、オーナーのI氏も負けじと追い掛けていきます。



私もキーパーサイズを何本か上げていきます。
そして、午後2時。 そろそろタイムアップの時間が近づいてきました。
本当は、この時点で終了の予定でしたがオーナーのI氏が「最後にもう一ヶ所だけやって帰ろうか?」と、嬉しい一言!


最後に山中エリアのポイントへと移動し、時間を惜しみながらラストキャスト!
すると、午前中44cmをキャッチしたT氏のロッドが再び大な弧を描いています!

「う~!これバラしたくね~」というT氏の言葉から、針に掛かっている相手が大物であることは、私達にも伝わってきます!

私は自分のラインを巻き上げ、ランディングネットを持って獲り込みの準備に入ります。
顔を出してきた魚体は、これまたデカイ!
午前中のビッグバスと同じ44cm。 “さすが”の一言しか出ません!

このバスが最後のバスとなり、午後2時半。ドリームバスフィッシングが終了しました。


※ライブウェルにキープした良型のバス。

今回、釣行に誘ってくれた“Iさん”とグッドサイズのバス。

最後に運転席で記念撮影!

この後、午後3時頃後片付けをしていると、いきなりの大雨!

これだけの装備だけに後片付けも大変です。
Iさん! 本当にありがとうございました。そしてお疲れ様でした!

夢にまで見たスーパーバスボートに乗せていただき、タックルまで全て貸してくださり、本当に感謝・感謝です!

バスボート初体験 -山中湖-

2010-07-11 23:05:22 | バスフィッシング
週末、知り合いからメール。「良かったら日曜日に山中湖に行かない?」

その知り合いとは、本格的なトーナメント用バスボートを持っているI氏。
ってことは、バスボートに乗れるってこと…?

これは何が何でも行くしかありません!
しかし、私はバスフィッシングに10年以上行っていないため、直ぐにバスフィッシングに行けるタックルを何一つ持っていません。

そこで「バスは10年ぶりなので、使えるタックルを持ってないのですが、貸して頂けますか?」なんて恥ずかしい返事をしてみましたが…
「仕掛けは全部俺が準備しておくから、大丈夫だよ…!」

“何と優しい一言” 
その上、わざわざ夜12時半に家まで迎えに来ていただきました。

“超”久しぶりのバスフィッシングが、初めての本格的なバスボートなんて…それは大興奮です!

今回同行したメンバーは、バスボートオーナーのI氏。I氏のバス友T氏と私の3人。

あっという間に現地に到着し、辺りが明るくなりはじめた午前4時。
バスボートの準備に掛かります。 でかっ…!

18フィートある、このバスボートの初代オーナーは、かの有名な俳優TSさんとのこと。

エンジンはマーキュリーの175馬力。バッテリー3個、魚群探知機2機…
準備も大変ですが、早く乗ってみたい…!

いよいよ湖にバスボートを浮かべます。


早くエンジン全開を味わってみたい! と興奮を抑えていましたが、山中湖のレギュレーションで午前6時までエンジンの使用は出来ません。

暫らくは桟橋周りでのミノーイングから実釣開始となりました。

最初にヒットさせたのは何と私でした! 10年ぶりのバスの引きを楽しみながら、ゆっくりボートに寄せてきましたが、いきなりの“エラ洗い” そして痛恨のバラシ!
37~38cmはありそうな良型だっただけに悔やまれます。

その後、ファーストキャッチさせたのは、同行したI氏の友人T氏。
さすがは某ショップトーナメントで優勝・準優勝他、常に上位に顔を出している大物キラーT氏。
レベルの違いを見せつけられました。

今度は、私のロッドが再び弧を描きますが、ボートの真中にポジションをとり、エンジン側にキャストしていたため、魚にエンジンの下に潜り込まれ、ペラにラインが干渉してしまい、またもやブレーク。
悔しいというか、下手くそというか… 涙…

山中湖から望む富士山。 午前5時。怪しい天気ですが、雨は降っていません。

そうこうしているうちに午前6時。 いよいよエンジンにキーが入ります。
水面はベタ凪。 これは全開航行を体験出来そう…!


出発地点である山中地区から朝日丘ポイントに向かってボートを走らせます。

さすがは175馬力。あっという間に“70マイル時速112km”に達します!
ほとんど水面と同じ高さのシートに座って体感するスピード感は豪快そのもの。
釣果に関係なく、これだけで今日来た甲斐がありました。

水面を滑るようなもの凄いスピードで、朝日丘ポイントに到着すると、既に10艇以上が入っています。
私は、1/8ozのジグヘッドに6インチのワームをセットし、釣行開始。

そして、やっとキャッチできました! 33~34cm位かなぁ?


とりあえず記念撮影をしていただき、喜んでいると、今度はT氏のロッドが大きな弧を描いています。
何かデカそう! ジャンプした魚体を見るとデカっ!
ウルトラライトロッドに、5lbラインで慎重にやりとりするT氏。
やっとの思いでネットインさせたバスは、キロクラスの44cm! さすがの一言です。



これだけでは終わらない、T氏の大物キラーぶり! 後半戦へ続く…

仕事始め -新利根のバスフィッシング-

2010-01-05 19:30:29 | バスフィッシング
今日から仕事始め。

会社では「休み中は何処へ…」的なお話を、ご挨拶に見えたお得意先様も含めて交わしていました。
が…そんな中、私と同じ釣り好きの方が、「休み中“新利根・松屋ボート”にバスフィッシングに出掛けました」とのこと。

釣果は、35cm前後が3匹とのことでした。
この時期にしては上出来なのでは…と思いますが、本人は、あくまでもランカー狙い!最低でも40アップは出したかったとのこと。

ここ数年、霞ヶ浦へバスフィッシングに行っていませんが、昔は毎週のように通ったものです。

今の新利根・洲の野原は“真珠棚”も減り、岸沿いの釣りが中心だそうで、主に川を上っていく方が多いようです。

おやじさん元気かなぁ?

今は、まるでペンションのようなクラブハウスが建ち、昔とは相当変わっているようですが、今度挨拶も兼ねて行ってみようかなぁ?



写真は、十数年前にやっとの思いでキャッチした“51.5cm”のバス。
当時毎週のように通い詰め、結構良い釣りをさせていただきました。
私にとっては忘れられない“思い出の一本”です。

池原のビッグバス -ロクマルをゲット-

2009-12-11 20:22:16 | バスフィッシング
年末になると忘年会や同窓会など普段中々コミュニケーションの無い仲間と出会ったり、連絡しあったりする機会が増えますね!

ってなことで、中学校の同級生HK氏が今年念願の「ロクマル」を釣り上げていたことを“吉祥寺丸勝”で知りました。

“おめでとう”

彼とは中学生の時に毎週のように近所の野池にバス釣りに出掛けていましたが、高校生になると、お互いに部活動が忙しくなり、その後20年以上連絡を取ることも無くなっていました。

HK氏は池原にハマり、東京から何時間も掛けて池原へと通い続け、夢の「ロクマル」を追いかけていたそうです。そして池原に通い始めて7年目の今年、ついに念願の「ロクマル」をキャッチ!


平成21年6月1日 61.5cm 3,930gのビッグバス

有名な池原ですが、そんなに簡単に釣れるもんじゃないんですね!

私は、今年の夏にブログを始めましたが、何と私のまわりで2人の友人が今年「ロクマル」を釣り上げています。しかも2人とも初めての「ロクマル」です。

今年は凄い年だなぁ!と改めて実感したのでした。

ビッグなスモールマウスバス K氏の続報

2009-09-08 19:30:13 | バスフィッシング
私の尊敬する女性アングラーK氏の続報です。

今夏の琵琶湖釣行は今ひとつだったそうですが、こんな写真を送ってきてくれました。


デカッ! これスモールでしょ?
48cmもあったそうです。
野尻湖かと思ったら、茨城の小貝川とのこと。
ヒットルアーは、デスアダーの4インチ・ジグヘッドだそうです。
※あとでネットでチェックしよっと…

格好からして春先かなぁ?
それにしてもK氏は、凄い!女性ですよ!

私の中では児島玲子かK氏かという位尊敬する女性アングラーです。
あれっ?両方“K”じゃん…

琵琶湖で世界記録のブラックバス 知らなかった!

2009-08-25 22:03:43 | バスフィッシング
今日、釣り仲間のK氏からのメールで、今年の7月2日に琵琶湖で世界記録のブラックバスが釣られたのを知りました。

私は普段から「釣り雑誌」等をあまり見ないタイプなので、恥ずかしながら今日知ったのでした。
その魚体をWEBでチェックしましたが、驚きのサイズです。
サイズは“73cm-10.12kg”
まさか世界記録がメキシコでもアメリカでもなく日本で出るとは思いませんでした。
この魚はブルーギルの生き餌で釣られたそうです。

YouTubeで画像も見ることが出来ますので、未だ確認していない方は是非見てください!
って言うか、今頃遅いよ!もう知ってるよ!って感じですよね!

関東にもこんなフィールドが欲しい…

続報! 超スモールマウスバス

2009-08-21 19:02:55 | バスフィッシング
K氏から続報です!

昨日は、ロクマルの超ランカーバスでしたが、今日はというと
It's a too Smallmouth Bass です。

これはまたルアーで釣るのは大変なサイズですね!
手の大きさと比較すると5cm位かなぁ?

俺だったら多分あわせた瞬間に後方30m位まで飛ばしてるか、口が切れてんだろうなぁ?

あっ!そういえば一昨日、池原のバスを生きたまま持ち帰ろうとした方が逮捕されたってNEWSでやってました。
「彼女に見せたかった…」と説明していたそうですが、もしロクマルの10ポンドオーバーだったとしたら、気持ちわかるなぁ…
死んじゃうと白く変色して気持ち悪いし、何よりバスは臭いし…

でも法律だからね~。
私は剥製を作るのが趣味なので、鮮度を保つために生きたまま持ち帰りたいなぁ?と考えたこともあります。
もちろん対象はバスではありませんが…

法例では無いと思いますが、中禅寺湖には「レイクトラウト」があがったらリリースしないで下さい。ってなレギュレーションもあったりして、知らなかった!で済まされないこともあるので注意しないとですね!

琵琶湖のロクマル -61cmの超ランカーバス-

2009-08-19 21:56:47 | バスフィッシング
今日、久しぶりに会社の釣り仲間K氏とメールで仕事のやりとりをしましたが、「ところで最近釣りに行ってる?」ってな話になり、こんな写真を送ってきてくれました。

しかも見ての通り、会社の釣り仲間K氏は女性です。

場所は琵琶湖の浜大津。ウェーディングで、5インチのヘビキャロだそうです。
丁度一年前のお盆に釣りあげたとのこと。


もう尊敬です。私のレコードは51cmだから10cmもデカイじゃん!
私にとっては“夢のサイズ”一生釣れないサイズです。

この口何よ~! まさに“ラージマウス”


いいなぁ!

また何かデカイ奴とか変な奴とかメールくださいね!


しかし、女性で“ロクマル”上げた人って何人もいないでしょ?
もしかしてレディス部門の日本記録だったりして?