goo blog サービス終了のお知らせ 

虫さん魚さん

サラリーマンの昆虫採取とフィッシング日記

ライギョハンターが行く  -関東某ダムで75cm-

2016-04-27 18:51:09 | バスフィッシング
本当に久しぶりに、ライギョハンターさんからレポートが届きました!

お待たせしました。
今回は本命の「ライギョ」です!

関東の某ダム湖へと向かった“ライギョハンター”


立ちこめないポイントのため、ボートからのハンティングです。


そして…

関東では貴重なサイズとなった「75cm」。


ヒレも“ピンピカピン”のライギョですね!


私が小さかった頃は、近所の野池に必ずと言っていいほど居た“ライギョ”ですが、ブルーギルやブラックバスに居場所を奪われてしまったのか? 或いは生息環境の変化か? 最近では見ることが少なくなってしまいました。

早春の霞ヶ浦で快心の50アップ!

2016-03-07 18:33:05 | バスフィッシング
友人から凄いレポートが届きました。

ここのところ、またグッと気温が下がり、真冬に逆戻りといった状況ですが、そんな早春の霞ヶ浦で、50アップのブラックバスをキャッチしたとのこと。


今の霞で50アップは凄いなぁ…


しかも、デっぷり太った48も出たそうです。

こりゃグッドバスですね!

重量は…

1,730g


最近では、霞の50アップって、滅多に聞かなくなりましたからねぇ…
その昔、絶好調の霞ヶ浦に年に何十回と通っていた私ですが、その時代ですらキャッチした50アップのバスは、たったの2本。
もちろん、腕の問題の方が大きいと思いますが…

流石はキャプテンです。
この日は、ローカルトーナメントの「ウインターカップ」開催中(期間中の総重量を争うトーナメント)だったそうですが、今年は幸先良さそうですね!
この勢いで「琵琶湖弾丸ツアー」も、宜しくお願いします。

正月の牛久沼でキロアップの初バス

2016-01-13 06:46:31 | バスフィッシング
年末に「牛久沼」で960gを筆頭に、数本のバスをキャッチした友人。

正月休みに再び牛久沼に出掛け、キロアップの初バスをキャッチしたそうです。


朝の気温は1度。
流石にスローな釣だったそうですが、会心の1本!

プリプリに太ったバスです。

41cm 1,040gのナイスワン。


今年もデカバスのレポート待ってます!

友人から年末の牛久沼バスフィッシングレポート!

2016-01-08 19:22:59 | バスフィッシング
年末に牛久沼に出掛けた友人からバスフィッシングレポートが届きました。

今年の冬は例年よりも暖かいとはいえ、朝の気温は3度。 水温も7度しかありません。

指先がかじかむ様な寒さの中ですが、バスは元気なようです。


キロフィッシュとはいきませんが、960gのナイスフィッシュ!
 

数も結構出たそうです。
それにしても傷ひとつ無い綺麗なバスですね!

10月の亀山湖。 友人から「ブラックバス」レポート!

2015-10-20 19:47:32 | バスフィッシング
10月の「亀山湖」。

秋のブラックバスフィッシングは、結構難しいものですが…

いきなりの46cm


相方は、ライギョハンターY氏。


さらに、46cmをもう1本。




この日は、さすがのライギョハンターも敵わなかったようですね。


大きさだけでなく、2人とも2ケタの釣果だったそうです。
流石だなぁ…

塗装を終えたバスボートのカウルをセット。

2015-10-06 19:26:35 | バスフィッシング
先日塗装を終えたバスボートのエンジンカウルをセットしてきたそうです。



私は、クリア塗装を吹いただけですが、その後の磨き作業はバスボートのオーナーであるI氏が自身で行いました。


磨きも上手くいったようです。
綺麗に仕上がって良かったですね!

ところで、釣りの方はどうだったのかなぁ…

バスボートのカウルを塗装しに友人宅へ

2015-09-27 19:31:10 | バスフィッシング
シルバーウィークの最終日。

朝、友人から電話が掛かってきて…「塗装の件でちょっと聞きたいことがあるんだけど、今日はお暇?」と…

いつもお世話になっている友人からのお願いということで、早速ご自宅までお伺いすることに。

倉庫に置いてあったのは、とてつもなくデカイ“バスボート用エンジン”のカウルです。


ご自身で板金修理をされたそうですが、どうもクリア塗装が上手くいかないとのこと。

遠目で見るには充分な仕上がりですが…

失敗しても構わないとのことでしたので、早速クリアを吹いてみることに。


ボンネット一枚分くらいはありそうです。

やはり私も塗装屋さんではないので、難しかった…
塗装を垂らしてしまったり、部分的に塗装を弾いてしまったりと、もう一度下地処理をして吹き直すことにしました。
最終的に上手くいけば良いのですが…

ライギョハンターが行く ! -9月の亀山ダム-

2015-09-25 18:38:37 | バスフィッシング
ライギョハンターが行く。

先月に続き、今月も亀山ダムへバスフィッシングに出掛けてきたそうです。

秋のバスフィッシングは、気温が急に下がったり、冷たい雨の影響を受けて、表水温が下がり、湖底の水と湖面の水が入れ替わる“ターンオーバー現象”によってバスが餌を追わなくなることもあったりして、結構難しかったりするのです。

が… この人達には関係ないようです。


しっかり二桁を釣り上げ、グッドサイズもキャッチ!


亀山ダムにも相当量の雨水が流れ込んだと思われますが、バスは元気なようですね!

ライギョハンターが行く! -8月末の亀山ダム-

2015-09-12 19:57:39 | バスフィッシング
本物のライギョハンターの登場です。

相変わらずバスフィッシングにハマっているライギョハンターY氏。

今回は、8月末に友人と行ってきたという亀山ダムの釣行レポートです。


1980年頃に完成した亀山ダムは、湖面から顔を出した立木が、いかにも巨大なバスが潜んでいそうな雰囲気を醸し出しています。

さて、釣果のほうですが…


ランカーこそ出なかったそうですが、数は相当出たとのこと。




友人ともども二桁のバスをキャッチしたそうです。


私が通っていた20年ほど前は、関東で最も大物が釣れるダムとして有名でしたが、今も健在で、今年も“ロクマル”が出ているそうです。

夢の“ロクマル” いつかは釣り上げてみたいなぁ…

ライギョハンターが行く! -本命のライギョ登場-

2015-08-17 17:32:46 | バスフィッシング
過去に10回ほど「ライギョハンターが行く」シリーズをお届けしていますが、実は本命の“ライギョ”が登場したことは一度もありませんでした。

お待たせ致しました!
いよいよ本命のライギョの登場です。

こんなポイントで狙うのだそうです。


農業用水路も…


そして、出ました!


90cmに迫るビッグワン。

今年の春先から、気分転換のつもりで行ったバスフィッシングの楽しさにハマってしまったらしいのですが、いよいよライギョの方も始動するとのこと。

一日一本。
ただただフロッグを投げ続ける根気との戦いである“ライギョフィッシング”

またナイスな奴がキャッチ出来たらレポートを送ってくれるそうですので、お楽しみに…

ライギョハンターが行く! -真夏の霞ヶ浦2015②-

2015-08-09 15:42:10 | バスフィッシング
ライギョハンターが行く! 真夏の霞ヶ浦パート2

この日も気温33度。
うだるような暑さの中、またまた釣って来ました!

キロアップ連発です。


いかにも霞のバスといった金色のバスですね!


このズングリした頭の大きなバスは重いんです。
良いですね~ また釣行レポートお待ちしています。

ライギョハンターが行く! -真夏の霞ヶ浦2015-

2015-08-06 01:02:41 | バスフィッシング
久しぶりに謎のライギョハンターX氏からメールをいただきました。

まぁ…この時期に釣りに出掛ける方は、よほどの根性がないと溶けてしまいます。

この日の気温は34度。
水面からの照り返しを考えると、サウナのような状態だったと思います。

早朝は結構気持ちいいのですが…

私の場合、気温の上昇とともに魚の反応が鈍くなりだす午前8時あたりからダレちゃうんですね~

でも、この方は違います。


人並み外れた体力、集中力、洞察力と技術力でガンガン釣っちゃうんです。


この日も、キロアップを3本キャッチ。


本当に見事です!

2015夏「琵琶湖ブラックバス無泊3日弾丸ツアー」 -午後編-

2015-07-07 18:53:20 | バスフィッシング
午前中は、T君の45cmを筆頭に数本のバスをキャッチ。

この日は、釣れない時間帯は無いのですが、ブルーギルのいたずらが多く、小さなバスばかりで、中々50アップが出ない展開です。

すると、何だか見かけない船が…

初めて見ましたが、これが藻刈船です。

今年の琵琶湖は、藻刈船が出ているほか、放水でウィードが寝ているのか…? 水面まで伸びたウィードが少なく、いつもの縦の釣りが何となくハマらない感じ…

そんな私はここまでチビバス1本のみ。
午後からはビッグバスに的を絞って? 巻物を中心に、大きなウィードの固まりを見つけてはパンチングを打っていきます。

午後の1本目もキャプテンから。


「プリンスホテル沖」へ移動し、キャプテンに再びヒット。

絶好調です。

しかし、後が続かず三度ポイントを移動します。

ここでチャターベイトを引いていたT君にグッドバスがヒット!


50cmにはわずかに届かなかったものの、ようやく琵琶湖らしいバスが来ました!


私のスピナーベイトにもバイトして来ましたが、フッキングせず…
しばらくして、また私のスピナーベイトにヒットしますが、直ぐにフックオフ。
魚が小さいのか、食いが浅いのか…

気が付けば全員巻物で釣りをしています。

そして、I君のバイブレーションにヒット!


今度は私のシャッドにヒット!

小さいバスですが、うれしいですね!

このあと雨が降り出します。


午後3時。
雨足が強くなり、眠気と疲労から集中力も落ちてきたところで、次のポイントを最後に上がることにします。

最後のポイントに選んだのは「四本柱」。


ポイントに到着した頃には、雨も相当強くなってきました。

そして、午後4時。
今回は、この辺で上がることにします。


惨敗です。 色々と課題が残った今回の琵琶湖。
次回リベンジですね!

< 続く >

2015夏「琵琶湖ブラックバス無泊3日弾丸ツアー」 -午前編-

2015-07-06 18:41:17 | バスフィッシング
いよいよ毎年楽しみにしている「琵琶湖ブラックバス無泊3日弾丸ツアー」の当日を迎えました。

キャプテンに金曜日の午後9時半に迎えに来てもらい、いつものメンバー4人と琵琶湖に向け出発です。
一年に一度、4人でワイワイガヤガヤ…
この時ばかりは、学生の時に戻ったような感覚になってしまいます。

行きの車の中は、既にテンションMAXですが、一方で外は激しい雨。
東名横浜IC辺りから、さらに勢いを増し、前が見えなくなる程の豪雨です。


途中、速度規制や事故渋滞などで御殿場の手前で既に午後12時。


少々遅めの夕食を「足柄SA」で取ることにし、あとは一気に「刈谷ハイウェイオアシス」までノンストップ。

夕食は、いつもの定番ロッテリアの「絶品チーズバーガー」。

刈谷に到着したのは、午前2時。

ここから琵琶湖までは残り150km程。

そして、午前4時に琵琶湖に到着しました。

現地の天候は曇り。 気温は24度で、ちょっと肌寒いくらい。

いつもより出発が1時間ほど遅くなったこともあり、出船までは1時間。
準備をし、トイレを済ませると、あっという間に出船時間の午前5時を迎えました。

いよいよ出船です!


ワクワクドキドキ…


水門を潜り抜けエンジン全開!

最初のポイントへと向かいます。


しばらくすると、キャプテンのロッドに、この日の1本目がヒット。

バスのサイズに少々照れくさそうなキャプテン。
それでも、早い時間にサイズに関係無く1本が出ると、その後の展開が楽になります。

30分ほど粘るも続かずポイントを移動。
琵琶湖南湖では、あまりにも有名な一級ポイント「ディープホール」へと向かいました。


ここでも先ずはキャプテンのロッドにグッドサイズが来ました!


ドカンと40cmアップのナイスバスです!


続いてI君に…

良いなぁ…

今度はT君に… こいつは中々のサイズの様です。


上がってきたのは45cmのグッドバス。

このクラスが来てくれれば楽しいですね!

さぁ…残すは私だけです。
同ポイント、同時間帯に3連チャンですから、期待も高まります。

が… その後パタリとアタリが止まってしまい、私だけノーフィッシュのままポイントを移動。

次なるポイントは南湖の真ん中にある通称「六本柱」。

このポイントでは、アタリはあったものの空振りに終わり、何だが嫌な予感が…

時間は何だかんだで既に午前8時半。
午前中の最後のポイントは、「プリンスホテル前」。
ここで、ようやく1本目をキャッチすることができました。

こんなウィードと共にチビバスが上がってきました。


みんなは、写真も撮らずにリリースした小バスを含め、既に数本ずつを上げ、余裕の釣りをしていましたが、私もようやく落ち着くことができました。

琵琶湖は「ブルーギル」もデカイ!


午前中の最後は、キャプテンが、もう1本追加して終了。


< 続く >

2015夏「琵琶湖ブラックバス無泊3日弾丸ツアー」に向けて

2015-07-02 19:07:31 | バスフィッシング
今年も行きます! 「琵琶湖ブラックバス無泊3日弾丸ツアー」。

一年に一回の恒例行事として、2010年から毎年夏に出掛けています。


夢のロクマルを目指して…
今年こそは…と思いながら通い続けて今年で6年目。

何となくですが、ポイントや攻略法は見えて来たものの、そう簡単には釣れませんね!
だからこそ、楽しいんです。

今回は、私が好きなタックルが廃番になったこともあり、一部手作りにもチャレンジです。
これで釣れたら嬉しいだろうなぁ…
久しぶりに準備がメチャメチャ楽しい!

いよいよ来週末です!