白山火山帯

人は、老若男女問わず、時として病に侵されたり死に至ります。
頂いた命に日々感謝して過ごしたいと思います。

平和監視時計リセット

2017-09-05 11:41:01 | 日記

 

平和監視時計リセット

平和監視時計リセット

(時事通信) 09月03日 18:30

北朝鮮の核実験を受け、広島市の平和記念資料館(原爆資料館)では3日、最後の核実験が行われてからの日数を示す「地球平和監視時計」の表示が「359」から「0」にリセットされた。【時事通信社】


<美容サプリ>「プエラリア・ミリフィカ」厚労省、指導へ

2017-09-05 05:25:25 | 日記

女性の生理不順などが出ていることが厚労省より発表された。

厚生労働省は4日、「原材料の安全性が十分に確保されていない」と指摘。

厚労省は、過去5年間で健康被害が223例あったことを把握している。早く手を打たないのはなぜだろう不思議。

<美容サプリ>「プエラリア・ミリフィカ」厚労省、指導へ

<美容サプリ>「プエラリア・ミリフィカ」厚労省、指導へ

厚生労働省が入る中央合同庁舎第5号館=東京・霞が関で、武市公孝撮影

(毎日新聞)

 女性ホルモン活性成分があるマメ科の植物「プエラリア・ミリフィカ」を原料とする美容サプリメントで、生理不順など健康被害が出ている問題で、厚生労働省は4日、「原材料の安全性が十分に確保されていない」と指摘。事業者が厚労省の健康食品安全性ガイドラインを順守できない場合、製品の取り扱いを中止するよう指導する方針を決めた。順守しているかは自治体が監視する。また、不正出血などのリスクを消費者に知らせるよう事業者に求める。近く自治体や関連業界に通知する。

 厚労省によると、プエラリア・ミリフィカを原料とする健康食品は68製品あり、過去5年間で健康被害が223例あった。しかし、ホルモン活性成分の量を正確に把握している製品はわずか18製品(約26%)しかなかった。

 
シェア
 
ツイート

<ダウン症>抑制の新化合物 出生前投与、マウスで効果

2017-09-05 05:23:19 | 日記

 

<ダウン症>抑制の新化合物 出生前投与、マウスで効果

<ダウン症>抑制の新化合物 出生前投与、マウスで効果

化合物を使ったダウン症改善のイメージ

(毎日新聞)

 京都大大学院医学研究科の萩原正敏教授(化学生物学)らの研究チームは4日、ダウン症で知的障害を引き起こす原因の一つとされる遺伝子の働きを抑制する新たな化合物を発見したと発表した。ダウン症の胎児を妊娠している母マウスに投与したところ、胎児の脳構造の異常や学習行動が改善したことを確認した。ダウン症などの染色体異常を調べる出生前診断を受ける妊婦が増えているが、今回の研究は胎児期に治療できる可能性につながる成果という。論文は近く米科学アカデミー紀要に掲載される。

 ダウン症は最も多い染色体異常とされ、約1000人に1人の確率で発生する。23対ある染色体のうち21番が1本多い3本のため遺伝子が過剰に働いて神経細胞が誕生しにくくなり、知的障害などにつながることが多い。

 研究チームは、神経細胞を作り出す神経幹細胞の増殖を促す化合物を717種類の候補から探し出し、「アルジャーノン」と命名。ダウン症の赤ちゃんを妊娠した母マウスに、妊娠中期(妊娠10〜15日目)に1日1回経口投与した。この結果、胎児には大脳皮質が通常より薄くなるダウン症の特徴が出なかった。迷路の正しい道を覚える出生後の学習行動実験では、通常のマウスと同程度に正しい場所を覚えていた。

 チームによると、アルジャーノンが遺伝子の過剰な働きを抑制するため神経幹細胞が正常に増え、脳構造の異常や学習行動の低下を改善させたとみられる。ダウン症の人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)から作った神経幹細胞も、正常に増えることを確認した。今後は神経細胞が関与している脳梗塞(こうそく)やアルツハイマー病、パーキンソン病も対象に研究を進める。萩原教授は「安全確認のハードルが高く、出生前治療に対する社会的な合意も必要だ」としている。【野口由紀】

 ◇治療活用、高いハードル

 京都大チームが発見した新しい化合物は、胎内にいるダウン症のマウスだけでなく、ヒトのiPS細胞を使った実験でも効果が見られた。もし出生前のダウン症の治療薬が実現すれば影響は大きい。国内では出生前診断を受けて染色体異常が確定した人のうち、90%以上が中絶に至っているとされる。治療の選択肢が示されれば、こうした状況に変化が起こる可能性がある。

 研究チームは新化合物を「アルジャーノン」と名付けた。米国の作家ダニエル・キイスの小説「アルジャーノンに花束を」も意識したという。この小説に登場するアルジャーノンは、脳手術を受け高い知能を得るネズミの名前。ところがこの手術には、やがて知能を失う欠点があるというあらすじだ。

 今回の新化合物にも課題はある。ダウン症は、複合的な疾患群だ。知的障害のほか、合併症として心臓病や聴力障害などを伴うこともある。アルジャーノンが神経幹細胞の増殖を促しても、先天性の心疾患が改善するわけではない。

 創薬に向けたハードルも高い。臨床研究にまで至った場合、健康な妊娠した女性に薬を飲んでもらう必要があるからだ。

 日本ダウン症協会は「障害は子どもの個性の一側面」として捉えている。ダウン症を「病気」として「治療」すべきなのか。新たな議論が必要となる局面も、いずれ来ることになるかもしれない。【池田知広】

 ◇画期的だが未知数

 ダウン症の合併症治療に詳しい大薗恵一・大阪大教授(小児科学)の話 ダウン症の人には約80の遺伝子が影響を与えている可能性があるとされ、今回の化合物がターゲットにしているのはそのうちの一つ。画期的な研究成果だが、人間でどこまでの効果が見込めるかは分からない。副作用の有無を確認する必要があり、創薬は一筋縄にはいかないだろう。

 
シェア
 
ツイート

血液でアルツハイマー診断=健診で活用期待―京都府立医大

2017-09-05 05:20:34 | 日記

 

血液でアルツハイマー診断=健診で活用期待―京都府立医大

 京都府立医科大(京都市)の徳田隆彦教授(神経内科学)らの研究グループは、アルツハイマー病を血液で診断する方法を世界で初めて開発したと発表した。徳田教授は「確定診断とするのは厳しいが、例えば60歳以上の健康診断で使うことが考えられる」と話した。研究成果は4日、英科学誌に掲載された。

 アルツハイマー病の患者は、脳内にリン酸化タウというたんぱく質が蓄積されるのが特徴。現在は、髄液を採取して診断しているが、患者が嫌がるなどの理由から普及が進んでいないという。

 研究グループは、米クァンテリクス社が開発した超高感度の検出器を活用し、試薬の組み合わせなどを最適化することで、血液中のリン酸化タウの検出感度を従来の1000倍に向上させた。60〜89歳の患者20人で確かめたところ、「中等度の正確性」(徳田教授)があると分かった。