白山火山帯

人は、老若男女問わず、時として病に侵されたり死に至ります。
頂いた命に日々感謝して過ごしたいと思います。

大みそかの縁起物! 「年越しそば」は、かけで食べるべき? ざるで食べるべき?

2019-12-31 23:18:00 | 日記

大みそかの縁起物! 「年越しそば」は、かけで食べるべき? ざるで食べるべき?

2019/12/31 06:10オトナンサー

大みそかの縁起物! 「年越しそば」は、かけで食べるべき? ざるで食べるべき?
京都や北海道の年越しそば「にしんそば」
(オトナンサー)
 日本では、大みそかに「年越しそば」を食べることが恒例行事となっています。年越しそばは、そばを長く延ばし細く切って作るので、細く長くということから、「健康長寿」「家運長命」などの縁起を担いで食べるようになったといわれています。しかし、いざ年越しそばを食べるときに悩むのは、その食べ方の流儀ではないでしょうか。「かけそば」「ざるそば」のどちらが、年越しそばにふさわしいのでしょうか。

 料理研究家で管理栄養士の関口絢子さんに聞きました。

毎月末に食べる「晦日そば」の習慣
Q.そばの食べ方は大きく分けると、温かい「かけそば」、冷たい「ざるそば」の2種類があります。年越しそばには、どちらの食べ方がふさわしいのでしょうか。

関口さん「年越しそばの食べ方は、『かけ』でも『ざる』でも特に決まりはありません。年越しそばは江戸時代から庶民に定着した習慣で、当時は毎月最後の日を『みそか』と呼び、毎月末にそばを食べる「晦日(みそか)そば」の習慣がありました。

月末は商家が集金や棚卸しで忙しく、そばの出前を取って使用人の労をねぎらったのが由来のようです。今では、大みそかにそばを食べる習慣だけが残り、年越しそばとして一年の締めくくりに縁起を担ぐ食べ物になりました」

Q.温かい「かけそば」が好まれる地域、あるいは、冷たい「ざるそば」が好まれる地域など、地域によって差があるのでしょうか。

関口さん「江戸で生まれた年越しそばの文化は、全国各地に伝えられるうちに地域によってさまざまな食べ方が定着しました。それぞれの地域に定着したそばは、気候とは関係なく、温かくして食べたり、冷たくして食べたりするなどさまざまです。また、そば以外の麺を食べる地域もあります。

北海道や京都では、ニシンの甘露煮をのせた『にしんそば』が人気で、これは濃い口しょうゆがベースの温かいそばです。新潟では、『へぎそば』を年末に食べる習慣があります。フノリをつなぎに使った腰が強いそばで、薬味と一緒に食べるざるそばです。

香川では、そばの代わりに讃岐うどんを食べる人も多いです。福井で主流になっているのは、大根おろしを入れただしを、冷たいそばにかけた『越前そば』です。沖縄では、独自の中華麺を使った『沖縄そば』が一般的で、ソーキという骨つき豚や三枚肉を甘辛く煮込んだものをのせた温かいそばで新年を迎えます」

Q.縁起物なので「そばは食べ残さない方がよい」という声や、一年の災厄を断ち切るものなので「年をまたいで食べない方がよい」という声もあります。

関口さん「年越しそばは、一年の苦労や災厄を切り捨てるという意味の『縁切りそば』『年切りそば』や、借金を打ち切るという意味の『借銭切り』『勘定そば』という呼び方もあります。

苦労や災厄を落として新年を迎えるという意味からも、年をまたがず、大みそかのうちに食べるものとされ、残さずに食べきるのが流儀です。縁起物なので流儀に従い、ねぎらいと新たな年の無事息災を願いながら食べることが大切です」

Q.例えば、お正月のおせち料理の数の子は、子宝や子孫繁栄を願う縁起物として食べられるなど、料理にはそれぞれ意味があります。年越しそばに入れる具材にも、縁起物として入れた方がよい食材があるのでしょうか。

関口さん「具材は入れても入れなくてもお好みですが、縁起担ぎにちなんだ具材を入れてもよいです。例えば、エビはおせち料理にも使う縁起物で、腰が曲がるまで長生きするという意味があります。エビ天にしたり、かき揚げに入れて食べたりしてはどうでしょうか。そばの薬味には欠かせないネギは『労う(ねぎらう)』とかけています。

金運や仕事運を願う場合は、商売の神様であるお稲荷さんにちなんで油揚げを入れ、『きつねそば』はどうでしょうか。ニシンの甘露煮をのせる『にしんそば』は、『二親(にしん)』とかけて『子宝に恵まれるように』という意味があります。卵は黄金を象徴するため、金運を上げる具材とされています。黄身をのせた月見そばやスライスしただて巻き、卵焼きをのせてもよいでしょう」

Q.年越しそばは、昼間に食べる人もいるなど、いつ食べるのかはそれぞれです。本来の年越しそばの食べ方は、どのようなものとされているのでしょうか。

関口さん「年越しそばは、大みそかの日に食べる縁起物とされているので、12月31日であればいつ食べても問題はありません。厳密に食べたらよいとされている時間帯もありません。ただし、先述のように年をまたいで食べるのは、昔から縁起が悪いとされています。『年越しそば』なので、『年をまたいで食べるもの』と思っている人もいるかもしれませんが、実は勘違いです」


ゴーン被告 出入国管理庁に出国記録なし 別名で出国か

2019-12-31 12:40:00 | 日記

ゴーン被告 出入国管理庁に出国記録なし 別名で出国か

2019/12/31 11:08NHKニュース&スポーツ

金融商品取引法違反などの罪に問われ、ことし4月に保釈された日産自動車のカルロス・ゴーン元会長が、日本を出国して、中東のレバノンに到着したと欧米の複数のメディアが伝えています。 関係者によりますと出入国在留管理庁のデータベースなどを確認したところ、ゴーン被告が日本から出国した記録はなかったということです。このため、ゴーン被告が別の名前を使って出国した疑いもあるとして確認を進めています。 裁判所が示した保釈の際の条件では、海外への渡航は禁止されています。


セブン契約解除店が営業終了 独自営業続け訴訟検討

2019-12-31 07:26:33 | 日記

セブン契約解除店が営業終了 独自営業続け訴訟検討

セブン契約解除店が営業終了 独自営業続け訴訟検討

来店した大阪府内のコンビニ店オーナーから感謝の花束を受け取った松本実敏さん(撮影・松浦隆司)

(日刊スポーツ)

31日付でセブン−イレブン・ジャパンとのフランチャイズ契約が解除される大阪府東大阪市のセブン−イレブンオーナー松本実敏さん(58)の店舗が30日夜、セブン−イレブンとしての営業を終えた。松本さん側は、店の明け渡しを拒否するとともに、31日と元日は臨時休業し、2日から独自営業する予定。

セブンオーナーとしての“最終日”を迎えた松本さんは「時短を決めたときよりもすがすがしい気持ちです」と話した。午後11時、看板の明かりを消し、店外に出てくると「これで終わりではない」と強調した。この日も午前6時に出勤し、レジ打ち、納品など、いつも通りの仕事をこなした。セブン側からの商品の配送は午後1時30分が最後。それ以降の配送は断り、午後11時の閉店前にはコンビニ定番の弁当やおにぎり、パンなどが陳列棚からなくなった。

29日にセブン本部側から契約解除の最後通告を受けたが、決意は変わらない。「商品がある限り、店は続ける。最後まで闘う」。周囲に「店をやめたい」と漏らしたとき、叱られたという。「あんたは自分のためだけにやっているんか!」。この日午後には、大阪府内のコンビニ店オーナーが来店した。「松本さんのおかげで、やっと時短に踏み切ることができた」。花束とともに感謝の言葉があった。

松本さんは人手不足を理由に、今年2月から本部の許可を得ず、自主的に時短営業をスタート。コンビニの24時間営業問題の議論のきっかけをつくり、「物言うオーナー」としてコンビニ業界の急成長を支えた「年中無休、24時間営業」に一石を投じた。地位確認などを求める訴訟を提起することを検討している。年明け2日の独自営業からは、レジや商品発注など「セブン」のサービスが使えなくなる。【松浦隆司】


米大統領らの批判は「滑稽」 グレタさんが切り捨て

2019-12-31 07:20:04 | 日記

米大統領らの批判は「滑稽」 グレタさんが切り捨て

米大統領らの批判は「滑稽」 グレタさんが切り捨て

グレタ・トゥンベリさん(ゲッティ=共同)

(共同通信)

 【ロンドン共同】スウェーデンの環境活動家グレタ・トゥンベリさんは30日に放送された英BBC放送のラジオ番組で、自身に対するトランプ米大統領らからの批判に関し「何も意味しておらず滑稽だ」と切り捨てた。

 トランプ氏はツイッターに、グレタさんに対し「自分の怒りを制御することに取り組み、古き良き映画を友達と見に行ったらいい」などと投稿。ブラジルのボルソナロ大統領も「ガキ」と呼び非難していた。

 グレタさんはこうした反応に対し「彼らは、自分たちが望まない変化をもたらす若者を恐れている」と指摘。「私たちをある種の脅威だと見なしている証拠だ」と語った。


AIはEXCELくらい誰もが使うツールになる 統計やプログラミングができなくても大丈夫

2019-12-30 18:13:07 | 日記

AIはEXCELくらい誰もが使うツールになる 統計やプログラミングができなくても大丈夫

https://news.goo.ne.jp/article/toyokeizai/bizskills/toyokeizai-321558.html

AIはEXCELくらい誰もが使うツールになる 統計やプログラミングができなくても大丈夫

AIはEXCELくらい誰もが使うツールになる

(東洋経済オンライン)

文系人材ながら、さまざまなAIプロジェクトに関わる野口竜司氏。ZOZOグループに所属しながらも、大企業やスタートアップ向けのAI研修やAI活用推進のアドバイスを行う。そうした経験を活かし、『文系AI人材になる』を刊行し、「AIは『作る』から『使う』時代になった」「AI失職を怖れるよりも、AI職に就く準備」とのアドバイスを贈る。

今回は「AIがカジュアルに作れ使えるようになった今、AIの基本知識は歴史のように丸暗記で覚えればいい」とのアドバイスを贈る。

「AI、機械学習、ディープラーニング」の違い

前回の記事「理系VS文系、AI活用の主役はどっち?」でも述べたが、AI活用を進めるうえでのボトルネックはもはや理系人材ではなく、AIを操れる文系側の人材の数である。

AIを操れる人材かどうかを確かめるのは簡単だ。

「AI、機械学習、ディープラーニングの違いを説明できますか?」

この質問に対してさっと答えられる人は、AIの基礎を身に付けている可能性が高い。

文系人材にとってAIの用語や仕組みはとっつきにくい印象があるが、丸暗記で覚えてしまいさえすれば、実はそんなに難しくない。例えば次のような覚え方だ。

「武士」と「徳川家の武将」と「徳川家康」の関係性を例に、AIの分類を覚えよう。

「武士」はいちばん広い意味をもっている言葉で、その中に「徳川家の武将」が含まれます。また、徳川家の武将の1人として「徳川家康」がいるわけです。ただ、この「徳川家康」が特別な存在であったから徳川家に脚光があたり、武士の世界も急速に発達したのです。

これをAI、機械学習、ディープラーニングに置き換えるとこうなる。