goo blog サービス終了のお知らせ 

W A K I の気ままなトンボの目

自分流の勝手な生き方ですが、何か気付いたことを書いてみます。
コメントはタイトルをクリックしてどうぞ。

ボケないために 「年とって適度な刺激ありますか」

2005年11月18日 | ニュース
 WAKIは最近知人にすすめられて「60歳でボケる人・80歳でボケない人」という本を読んだ。なかなかショッキングではあったが、こうも中高年の人が増えてくると他人事とは思えない深刻な事態になってきていることを痛感する。世間では、いわゆる認知症と呼ばれる人の介護でたいへんな人も多いと聞く、WAKIも或る日とつぜん駅で切符を買うのに「私の行き先はどこですか」なんて聞いているかも知れない、ボケは突然やってくるそうだ。著者によると全国的にその数200万人を目前にしているとか、でも、よく観察するとボケない人は、まったくボケないそうだ、80歳になってもだ、そういう人は私たちの周りにいくらでもいる。とくに、パソコンに馴染んでいるWAKIの友人たちや川柳の仲間はみなボケたりしていないし、そんな暇がないようだ。著者は専門医の立場から、この問題を解明して続編「今日からできるボケないための7つの習慣」をだした。WAKIもお蔭さんで60の大台は超えそうだがさてこれからどうするか。

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« シカゴ・ギャラリー 「こん... | トップ | 嬉しいことが 「ご当地を詠... »
最新の画像もっと見る

7 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
若ボケは大丈夫か? ()
2005-11-18 12:07:05
いつも話題豊富な「トンボの目」には、感心してます。これだけ毎日、豊富な話題があればぼけてる暇はないでしょうね。

 私なんかは、「若ボケちゃうか」といわれてる身には、どう心配すべきか? WAKIさんを見習えということのようですね。

返信する
自分もやばいです (ken)
2005-11-18 22:10:57
元々人の顔を覚えるのが苦手で、最近会話をしているうちにもともと何が言いたかったのかわからなくなったり、寝ている時と起きている時の境目が曖昧だったり、電気の消し忘れ・頼まれた買物をいくつか忘れたり・・・。でもひところ多かった所持品の置き忘れや紛失はほとんどありません。年をとって仕事に追われる日々から開放されたら一気にボケそうな予感がします。この前子どもに買ってやったニンテンドーDSの頭を鍛えるソフトでも買ってみるか・・・。
返信する
がたピシ (waki)
2005-11-19 08:57:48
tujiさん、どうして、どうして。こじつけて誇張しているかも知れません、強固な石垣と土台があれば立派な家が建つのですがWAKIの場合はそこががたがたです。

ところで今年もシーズンが終わりましたね。戦績は如何でしたか。
返信する
悪いパターン脱却 (waki)
2005-11-19 09:21:05
Kenさん、そうかお前も企業戦士の端くれだから、たいへん、秘伝は両立させる技を如何に会得するかがカギだ、トンボのように両眼をたくみに使って時には相手を認め、逆に見下すことも必要だ。しかし、今の世はマルチ志向でないと、やっていけないだろうなあ。それと行動力だ、やればぶたれるが打開はできる。出る釘はぶたれるが、しっかりと物を支える。

赤とんぼがうしろで大丈夫か?と言ってるよ。
返信する
呆け (ANDY)
2005-11-19 22:17:52
WAKIさん,心配無用.惚けたと自分で思う人は惚けて居ない証拠.本当に惚けた人は,自分が惚けたことすら分からないからこれも本人は心配無用.(回りが困るだろうけど)

脳みその刺激を忘れないようにすることが肝心.昔から金持ちは惚けないと言われるが,それは何時も頭の中で銭勘定をしているからだ.暗算は特に宜しい.電卓ばかりに頼る無かれ!!



返信する
貧乏暇なし (waki)
2005-11-21 20:29:47
Andyさん、そうですよね、WAKIは金持ちで無いので心配だなあ、貧乏暇なしと言うからそれもいいか。
返信する
絵葉書を連想しました。 (T.N)
2005-11-27 09:17:59
Wakiさんのメールを読んで、昨日「今日から出来るボケないための7つの習慣」を買って来ました。

まだ、途中までしか読んでいませんが、Wakiさんにとって、トンボの目は、本に書いてある「絵葉書に没入する元公務員」の方の『「絵葉書」そのものだな~。』と一人合点しています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ニュース」カテゴリの最新記事