goo blog サービス終了のお知らせ 

W A K I の気ままなトンボの目

自分流の勝手な生き方ですが、何か気付いたことを書いてみます。
コメントはタイトルをクリックしてどうぞ。

食感はしゃきしゃき 「ヤーコンは食物繊維豊富です」

2007年12月19日 | 自然
 きのうヤーコンの紹介を予告したのでお見せしてみよう、原産地は南米アンデス山脈地方原産のキク科、ヒマワリに似た黄色い花を咲かせる。根は塊根型の貯蔵根となりサツマイモのように肥大する。丁度ジャガイモかサツマイモのように形はさまざま、食感はしゃきしゃきしていてさっぱりしている、食材そのものとしてよりも、豊富に含まれるフラクトオリゴ糖の整腸作用や血糖値抑制効果などの健康に対する効果が注目され、一種の機能性食品として受容されている能勢豊能町では地元特産品として拡売に努めている。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 能勢特産 「ヤーコンって野... | トップ | 果たして改善は? 「公園に... »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
これは凄い、早速食べよう!! (KUSA)
2007-12-19 14:08:57
いやいや、WAKIさん普通の野菜と思っていましたが見当はずれでした。
 血糖値低下の効果が有るといわれれば早速女房に食べさせてみたいと思います。なにせ女房は今では重度の糖尿病で何時合併症が発生するか分からない状態ですので、現在眼底出血をしていて失明の危険にさらされていますので、少しでもいいと思われる食材なりを食べさせたいと努力して情報を集めたり又、皆様の博識を期待しているものであります。


返信する
流石,植物博士 (ANDY)
2007-12-20 07:55:39
ヤーコンについては昨日の Hide さんのコメントでは,はっきりと南米産の菊科の植物だと書かれていた.凄い! 植物博士ですね.
日の出さんの書き込みで,凡その想像は出来たし,健康に良さそうなので一度見つけたら食べてみようと思います.
いや,それにしてもこのブログを読むだけで知識が増える・・・楽しみです.
返信する
食べてみよう・・・ (Hide)
2007-12-20 10:37:43
参りました!!「根菜」でしたか!!
Hideも食べて見る事にします。ところでANDYさん、この体たらくでは、植物博士にはどうも程遠いようです。
もう少し勉強を続けて知識を深めます・・・・・。

入社同期の8人衆が集まった。年1回は都合をつけて集まることにしている。もう四十年余り前のことながら、入社当時の失敗談や、自慢話が出て一度にタイムスリップした。当時の上司や先輩諸兄の言動を鮮明に記憶しているのには、お互い感心した。

白梅のチッチャなチッチャな蕾芽が出てきた。これが咲くころには寒さも峠を越しているのだろう。!!
  
返信する
効能はよく調べて (waki)
2007-12-22 14:50:44
KUSAさん。効能の程はわかりませんが、パソコンの検索エンジンで良く調べていただくと効能その他がわかります。かかりつけの医師の指示に従うことも大切です、お大事に!
返信する
何でも見てやろう (waki)
2007-12-22 14:55:25
ANDYさん。先日同年輩の何でも見てやろうの小田実さんがなくなりましたが、あの何でも見てやろうの気持ちを受け継いで、Blogも続けたいと思っています。
返信する
そのうちレシピも (waki)
2007-12-22 15:00:15
Hideさん。ヤーコンはあまりがつがつ食べるものではなさそう、サラダに入れて食感を楽しむとか目下レシピを開発中のようですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

自然」カテゴリの最新記事