goo blog サービス終了のお知らせ 

W A K I の気ままなトンボの目

自分流の勝手な生き方ですが、何か気付いたことを書いてみます。
コメントはタイトルをクリックしてどうぞ。

熱中症も発生 「はるばると黄砂運ばれ気が滅入る」

2014年05月31日 | TOWN

春の風物詩「春霞み」と言えば聞こえがいいが、きのうは中国からはるばる飛来した黄砂の影響で近くの交野山もご覧のように霞んで見えた。でも黄砂だけならば古来日本人は風流に歌にも詠んできたのだが、午後には兵庫県がPM2.5の数値が上昇したことから警報を出してなるべく用がなければ外出を避けてというものであった。また各地で気温が上昇したことによって熱中症で病院に搬送される人が多く出た。今朝は黄砂の影響で近くの山々は霞んで全く見えない。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 梅雨まじか 「河川敷初夏を... | トップ | いずれ菖蒲か杜若 「山田池... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
人為的なものは防がないとダメ (WAKI)
2014-06-01 10:16:58
shidamaさん。
Montさん。
kusaさん。
黄砂は昔からのもので黄害はありますが大半は粒の大きなものは黄海で海中に落ちてそれがプランクトン発生の元となって魚が増えるという説もあるそうです。黄砂の発生する砂漠地帯は見たこともなく想像は尽きませんが人もまばらなんでしょうね。
返信する
全く迷惑千万!!! (kusa)
2014-05-31 13:31:16
 本当に困ったものです。昨日、車をしばらく外へ出していたら、ものの1時間くらいで車の屋根に白いほこりがうっすらと溜まっていて、kusaさん、それ黄砂ですよと隣の人に言われて、ああ、そうですねといったあんばい。

全くもって迷惑な話ですね。加えてPM2,5の大気汚染、当該中国は意にもかいしていない様子。人の(他の国)事なんて関係ない我さえ良ければそれでいいという思想には付ける薬はないですね。砂漠の緑化を申し出ても受ける気は100セント無いでしょう。南シナ海、尖閣列島の対応にその思想が表れている事を思うと通常の外交手段では解決が計れない難儀、どうしたらいいのか悩みますね。

    
返信する
砂漠の緑化 (Mont)
2014-05-31 10:54:53
この黄砂を日本へ飛来させないためには、砂漠を緑化すればよいのですが、中国はこれには金をかけないでしょう。黄砂で迷惑を蒙っている国々も協力して緑化に取り組まさねばならないでしょうね。こういう動きがあるとはきいていますが、どうなっているのやら。
返信する
黄砂 (shidama)
2014-05-31 09:51:29
昨日は、社友会のゴルフコンペ、例のPLの塔の脇にある聖丘カントリー、小高い丘の上にあるコースだけに本来見晴らしが良い筈なのに黄砂の影響で薄ぼんやりの光景、空中に飛んだボールを見失いそうになる、暑い日をよけ日陰を求めてのプレーでしたが結果は散々でした
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

TOWN」カテゴリの最新記事