goo blog サービス終了のお知らせ 

現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

ファントム

2014-11-02 | 映画を見ました
開戦前夜とサブタイトルにある。解説には、>冷戦時代にハワイ沖で消息を絶ったソ連の核ミサイル搭載潜水艦をめぐり、アメリカとソ連がし烈な諜報(ちょうほう)戦を繰り広げた史実を題材にした軍事サスペンス。ある極秘任務を下されたソビエト海軍の潜水艦クルーたちの運命を、『ロンリーハート』のトッド・ロビンソン監督が描く。主演は、名優エド・ハリスと『X-ファイル』シリーズのデヴィッド・ドゥカヴニー。そのほか『ダークナイト』などのウィリアム・フィクトナー、『エイリアン』シリーズなどのランス・ヘンリクセンら豪華キャストが顔をそろえる。冷戦下1968年のソビエト連邦。デミことデミトリー・ズボフ艦長(エド・ハリス)が指揮する核ミサイル搭載潜水艦B-67が、ある極秘任務のため出港。副長アレックス(ウィリアム・フィクトナー)は、B-67に取り付けられた謎の装置ファントムの技術者ブルニー(デヴィッド・ドゥカヴニー)をはじめ、今回の任務のために新たに着任した者たちの素性に疑念を抱く。やがて彼らの正体と恐るべき目的が明らかになり……。Yahoo映画紹介より。 . . . 本文を読む

★プロ、星モデプロ

2014-11-02 | しかじか
星が丘プロジェクトを略したら、表記になった。星が丘モデルプロジェクトの成果を報告する会に出た。何しろプレゼンが6本もある。長丁場だからどれもこれも聞いているとくたびれてしまった。そのくたびれたのを目覚めさせたのが、地域に必要とされるメディア企業へのロードマップ、という、報告会のトリだった。まさに、トリは、寄席の興行収入は寄席の経営者側と芸人のギャラに分けられるが、ギャラは最後に出る主任格の真打が全て受け取り、芸人達に分けていた、という、寄席の用語にある、そのような、演者の最後を取る、真を打つこと、ギャラを取ると、最後に出演する人をトリと言うそうであるが、そうなったのは、星モデプロのその成果を披露したからである。星モデプロはお祭り騒ぎに加わった出し物ではなかった。ときとところを変えて会場とすべき静かな環境が望まれるとkろだ。さて、いくつかを聞いているうちにチームワークと学際のテーマを扱う、それをプレゼンで行う難しさが感じられて、NPOの人材不足解消の提案で、席を後ろに下がって遠目に聴講にしていたら、次の公募型提案で、司会から指名が入ってコメントする羽目になった。 . . . 本文を読む

ジャンル変更にしても

2014-11-02 | 斯く書く
goo のブログ、ジャンル別があって、適当なものがないから、ニューステーマ、テーマによるものと言うことでテーマサロンを選んでいたら、なくなってしまった。これまでそこに投稿していたから、突然なくなると、それから読者が辿らないことになる。直ぐにも問い合わせをしたら、>お問い合わせの件ですが、「テーマサロン」のジャンルにつきましては、 誠に恐れ入りますが、廃止させていただきました。 【ジャンルを2項目追加し、3項目廃止しました】 http://blog.goo.ne.jp/staffblog/e/86c0f04e342061a01f0d7429db86be99 該当ジャンルに投稿されている記事につきましては、 お手数をおかけし申し訳ございませんが、 ジャンルの再設定を行っていただけますよう、お願い申し上げます。 という返信が来た。 . . . 本文を読む

宇宙船、方舟

2014-11-02 | 日記
1102 松本山雅J1 中日新聞トップ記事、見出しである。それは、松本山雅J1昇格 敵地に1200人 スタンド歓喜 とある。20141102 リードには、  サッカーJリーグ二部(J2)の松本山雅(やまが)FCは第三十九節の一日、アビスパ福岡と敵地で対戦して2-1で勝利した、  とある。 トップの左、見出しには、名古屋競馬6億円黒字 上半期、来年度も存続見通し とある。20141102   記事には、  単年度収支が赤字なら廃止となることが昨年度に決まり、瀬戸際に立たされていた名古屋競馬(名古屋市港区)の本年度上半期(四~九月)の収支が六億六百万円の黒字となった、  とある。 中段の見出しには、揚水発電利用率3% 昨年度、再生エネ蓄電で活用せず とある。20141102 記事には、  標高が高い場所に水をくみ上げることで余った電気を実質的にためることができる「揚水発電所」の設備利用率は昨年度、全国で3%にとどまり、太陽光発電などの再生可能エネルギーが余ったときに蓄電する受け皿としてはほとんど活用されていないことが、経済産業省の集計で分かった、  とある。 . . . 本文を読む