天気予報の中で、“天気や中継先にまつわるクイズ”を出題します。
生活に役立つ知識から人に話したくなる雑学までぜひ一緒に楽しんでください。(ネットより)
4月 9日の「お天気検定」は千葉県大多喜町の白タケノコの収穫時期の問題でした。
以前に聞いたことがあり、「緑 地面に出る直前・直後で収穫」にチェックしました。
ヤッパリ!でした「緑 地面に出る直前・直後で収穫」に正解しました。
千葉県大多喜町の「シロタケノコ」について(ネットより)
千葉県産の筍、生産量は、令和2年の調査では関東地方で第1位。
その量だけでなく、味もピカイチ!その中でも特に美味しいと言われている 大多喜のブランド筍、白タケノコについてご紹介します。
「白タケノコ」日焼けのない白い皮とふくよかな形が特徴で、えぐみが少なく、柔らかいので、生でも食べられるというブランド品です。
大多喜町では、地面に顔を出す前に掘り出された「白子筍」の中でも特に色が白いものを「シロタケノコ」と呼んでいて、これは相当珍しく貴重なものなんだそうです。
(一説には100本に1本ともいわれているそうです!)
以上2枚の写真はネットより頂きました。
でも白たけのこは見たことがなくて知らなかったです。
竹藪入り 一日掘るや(縄)
子供のころ竹の子の皮の中に梅干しを入れそれをしゃぶっていたこと思い出しけり!!
戦後の何もない時代でした!
白タケノコは最近、お店で見かけますが、あまり関心がなく買ったことはありませでした。
この度のテレビで初めて詳しく知ることになりましたがお刺身は掘りたてでなくては駄目でしょうね。
親戚には白タケノコがなく残念です。
「竹の子の皮の中に梅干しを入れ・・・」↑ 田舎からタケノコを沢山頂きますので、今でも沢山作ります。
孫と孫の友達が大勢待って居ますので梅干し代が大変です。
御礼を失礼いたしました。