日記風・・・ ~A Buzz's Life~

管理人Buzzのくだらない絵日記です(^^;

萩のシンボルへやっと行けたよ(^^)

2019年03月23日 | Weblog
先週、久々の連休がとれたけぇ遊びに行く予定を立てたんよ。

二日目は雨の予報じゃったけど、出かけんのんはもったいないけぇ「萩」へ行くことにした。

初日は天気が良かったけぇ、下道をプラプラ走って行ったけぇ終わってしもうた(^^;

ほんで、夜中に「強風&雨」でどうかと思ったけど、翌朝は雨がやんどる。

「こりゃ、アソコに行ってみよう。」

前から気になっとった「指月山」


萩のシンボルとも言える、指月城の後ろのあの山。

まず、入場料を払って萩城址へ入って、まだ、少し早い桜を横目に奥へ進んでいくと登山口がある。


山頂まで、GPSで軌跡をとってみた。

写真でも分かるように、ほとんど木に覆われてロケがエエ所は全然無いよ(^^;

少し進むと分かれ道に看板がたっとる。

「洞春寺」聞いたことのある寺の名前じゃ。


平に削ってあって、寺が建っていた名残はあるけど、なんもないよ(^^;

#「洞春寺」毛利元就の菩提寺で吉田郡山城へ建てられ、関ヶ原以降、山口へ移転、そしてここへ移転。さらに明治に入って再び山口へ。

郡山城も、山口も「洞春寺」って見たわぁ。

さて、再び山頂へ向かう。

なんだかそれっぽい道を登っていく。

昔も登りよったかねぇ。でもここだと城内じゃけぇ登るなら「羽織、袴に裃付けて」じゃね。

うわぁ~、大変そうじゃ~(^^ゞ

一人でそんなことを考えながら20分くらい登ると山頂に着いた。

ほうほう、これが矢倉門かぁ






二の丸から「要害門矢倉」を見てみる。

せっかくの白壁にいたずらをしとる不心得者がおる。こりゃみんな手打ちじゃの(^^ゞ


本丸にある石には切り出した跡が残っとる。

石の周りに「貯水池」がつくってある。


石を切り出した跡は他にも何カ所かあった。

山頂の石を切り出して、石垣を作れば下から持って上がるより楽じゃねぇ。


これは本丸の東側にある「埋門(うずみもん)」

勝手口かな、、、本丸にご用聞きが来るとも思えんけぇ(^^;、最期にここから逃げ出すためかな?

山頂から唯一見える景色が、本丸の南側から見えるこれじゃった。

萩高校が見えるけぇ、元は家老の屋敷が並んどるあたりじゃね。


二の丸から本丸を見てみる。

一段高くなったところに白壁があって、真ん中の階段の所に「棟門」があったはず。

こうやって、絵図を見ながら、一人で想像しよった(^^ゞ

30分以上おったけど、誰とも出会わんかった。

おかげでじっくり楽しめたよ(^^)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿