日記風・・・ ~A Buzz's Life~

管理人Buzzのくだらない絵日記です(^^;

阿蘇へ行って来たよ '17 夏

2017年08月16日 | Weblog
久しぶりの連休じゃったけぇ定番の阿蘇へ行って来たよ(○゚ε^○)v ィェィ♪

ほいじゃが、いつもの小倉南ICから南へ下る道は、東峰村を通るんよねぇ。

別府方面へ迂回していくことも考えたけど、調べたら片側交互通行はあるけど通れるみたい。

ということで、いつもの道を行くことにしたが、広域農道は避けて国道を通ることにした。

ほいで、東峰村は想像を超える被害で大変なことになっとった。

広島のときもそうじゃったけど、ニュースになるのは一部だけでそれ以外にも沢山被害がでとった。

「あらためて、犠牲になられた方々のご冥福をお祈り申し上げるとともに、被災された皆さまにお見舞い申し上げます。」


さてさて、大観峰に着いたのは12日の深夜。

13日午前4時にはペルセウス座流星群がピークを迎える。

途中、街灯のないところで車を停めて空を眺めとったら数分で結構長めの流星が見えたけぇ、これは期待できるどぉ~。

流星群を見たらそのまま夜明けの写真を撮ればちょうどエエわぁ・・・(^^)

などと考えとったんじゃけど、小国は霧の中。

大観峰はなんとか霧の上にでたけど、空はあつい雲に覆われて星は見えんかった(;_;)

逆に阿蘇谷には霧の気配もなく、雲海も期待できそうにない。


早朝4時に起きたが、空の様子は何も変わって無くてふて寝した(^^ゞ



日が昇ると、雲は多いが晴れのエエ天気。

ゆっくりしたけぇ、阿蘇ライダーハウスの朝練組とは会えんかった(^^;

#今朝は上がって来とったんかなぁ・・・

今日は火口方面へ行ってみる。

定番の草千里。

薄い雲が風で流れよったけぇ、切れ間をねらってo[◎]_- )パチリ


中岳火口は相変わらず煙を吐きよる。


草千里は馬で散歩が似合うねぇ(^^)

自分で手綱がひけたらもっとええけど、馬はよう乗らんけどハハハ(^▽^)


振り返ると杵島岳。

以前、お鉢回りで登ったところじゃね。

そのときはこの左側が駐車場じゃったんじゃけど、熊本地震で崩れたまままだ直ってないんじゃね。

ここから、中岳山頂へ向かったけどロープウェイ乗り場までしか行かれんかった。

しょうがないけぇ、ここで「名物」って書いてあったけぇ、「火山灰ソフト」を食べてみた。

火山灰???

ざらざらしておいしくなさそう(^^;;;;

はずれじゃったらバニラでごまかせるようにミックスにしてみた(笑)



食べてみたら、黒ごま?

普通においしかった。よかった(´▽`) ホッ(笑)

降りよったら、ちょうど米塚に日が当たってきれいじゃった。

この季節は草原の緑がきれいなよねぇ(^^)

米塚に一番近い道は全面通行止めでここからしか見られんかった。

何か、気配を感じてふと下を見ると・・・



「タヌキ?」

いや、顔が違うで!

「アライグマ」とも違う。

「アナグマじゃ!」

ここには何度も来たけど、アナグマを見たのは初めてじゃ(^^)

はじめこそ警戒しとったけど、こちらがじっと見とるだけってわかると夢中で何か食べよった。

虫でも食べよる感じじゃったよ。

無警戒じゃったけど、きっと天敵はおらんのんじゃろうねぇ(^^;

さて、お昼ご飯は高森町の山康。

毎回あか牛丼じゃ芸がないけぇ、今回はあか牛ロース180g 2650円!リッチ!(笑)



人気店で待ち時間は長かったけど、柔らかくてうまかった(^^)

ここから車で10分ほどのところに、高森湧水トンネル公園がある。

もともと、国鉄のトンネルを作っとったんじゃけど、何度も水が出て工事は中止になったらしい。

毎分32トンの湧水量があり、今では高森町の貴重な水源になってるらしい。

でも、一番気に入ったのは「1年を通して気温17度で一定」というところ。

17度なんて、環境省に言ったら怒られそうな温度じゃん(笑)

もちろん、エアコンは入ってないけど(^^;


トンネルの奥にはウォーターパールといって、水玉が不思議な動きをする噴水がある。


照明の関係もあって、もっとキラキラきれいじゃったよ(^^)

トンネルの奥まで往復40分程度、この季節この気温はありがたいわぁ(笑)

目的地にはならんかもしれんけど、立ち寄り程度ならありかもね(^^ゞ

せっかくなので、15分ほど先の「道の駅 あそ望の郷 くぎの」へ行ってみた。


軽い気持ちで行ったんじゃけど、メチャクチャええ景色じゃった。

いつも見る阿蘇五岳とは反対側なので、新鮮じゃったわぁ(^^)

同じ敷地内にモンベル南阿蘇店もあって、阿蘇って遊びのメッカなんじゃねぇ(^^)

このあと、高森町の月廻り温泉へ入って道の駅 阿蘇で車中泊。

標高が500mほどあるけぇ、外は涼しいんじゃけど、車内は少し暑かった。

じゃけぇ、窓は少し開けて網戸でリアゲートに自作ボーンバーを付けて扇風機を回せば何とか寝れたよ。

ほいじゃが、明け方には寒くて目が覚めた(^^;


2日目

翌日は曇りじゃったけぇ、ゆっくり起きてくじゅう方面へ行った。

通ったことが無い道を選んで走っとったら、わからんようになったけぇとりあえず竹田市街へ入ってお昼ご飯を食べることにした。


雰囲気のある豊後竹田駅

駅前にある有料駐車場へ車を停めて、城下町を散策しようと思ったけど暑いけぇすぐやめた(^^ゞ

ほいで、大分県と言えば「とり天」、駅から歩いて3分の「丸福」へ行った。

ぜんぜん、散策してないじゃん(笑)

食後は、近くの滝でも行ってみようかぁ~って走ってたら、なにやら気になる標識を見つけた。

「○○寺 磨崖仏」

学生の頃に来て、その後気になって調べたけど分からなかった「竹田の磨崖仏」を思い出した。

泊まった宿の人に「雨上がりには鉄分を含んだ岩が赤く染まる」って言われて翌日見に行ったんじゃけど、

それがどこじゃったかわからんようになっとったんじゃ(^^;


普光寺


こ、これじゃ!

でも、今日は上から来たけど以前来たときは下から参道を歩いて上って来た記憶がある。

30年ぶりの再会じゃ(^^)

あのときもこんな風に岩が赤くなっとったわぁ。

偶然通った道で、たまたま見かけた看板。

ずっと気になっとったけぇ、呼び寄せてくれたんじゃね。




右側のお堂は、見たとき投入堂を思わせる。

地元ではあじさい寺で有名みたいじゃった。

30年ぶりにじっくり拝顔させていただいて懐かしかった。

私の記憶の中にあった風景はそのまんま正しかったわぁ~(^^)


あとは、涼しげな水の風景と言うことで・・・

白水ダム

何度見ても、流れる水が真っ白なのがきれいじゃし、不思議じゃね。

ほいで、こちらは少し離れたところにある白水の滝



横着して三脚を持って行かんかった(^^;

そろそろええ時間じゃけぇ、風呂へ入ろう(^^)

阿蘇駅ちかくで温泉に入った。

今日の昼間は曇っとったけぇ、昨日より涼しいわぁ。

夕方から降り出した雨は夜中には本降りになった。


三日目

夕べも寒くて夜中に目が覚めた(^^;

リアゲートをきっちり閉めたあとは朝まで爆睡しとったけど(^^)

今日は雨のせいで大観峰は霧の中。

こりゃ、行ってみにゃいけんじゃろう!

ってことで、今年のGWに行った「上色見熊野座神社」へ行ってみた。

おぉー、霧が出とるで。

こりゃ、エエモンが見れたわぁ(^^)

霧の出た日にもう一度来てみたかったんじゃ。

完璧!

今回も阿蘇を堪能できたけぇ、そろそろ朝焼け夕焼けのきれいな風景も見たいなぁ。