日記風・・・ ~A Buzz's Life~

管理人Buzzのくだらない絵日記です(^^;

武蔵の国へ行って来たよ(^^)

2016年05月31日 | Weblog
ついでに江戸見物と行きたかったけど、自由な時間があまり無かったんよ。

とりあえず、築地場外市場で「ホルモン丼」を食べた(笑)

「きつねや」ってけっこう有名らしい。

平日だというのに、行列じゃったよ。

観光客、外国人が多いね、西洋以外に東洋の人ね(^^;

おいしかったよ。ホルモンはみそ煮込みで、広島ではあまりお目にかからないタイプ

これだけで、俺の企画じゃないって分かるよね。

しかし、どうして築地でホルモンなんかねぇハハハ(^▽^)


ここで、たまたま、同じ日に「常陸の国」へ出張じゃった知人がおって、メールが届いた。

時間が少しあるけぇ、江戸見物をしとるらしい。




板橋の永倉新八、近藤勇、土方歳三の墓。


同じく試衛館跡の写真じゃった。

やっぱりこっちじゃろう(笑)

東京駅なら、伝馬町や江戸城だってすぐ近くなのに・・・

「身はたとひ 武蔵の野辺に 朽ちぬとも 留め置かまし 大和魂」

吉田松陰の辞世の句を思い出したわぁ(^^;

伝馬町で処刑されたんじゃったねぇ。


ほいで築地の次は、徳川の菩提寺の一つ「増上寺」

「大門」敢えて、こちらから行けるよう電車を降りた(^^)

でもなんかへん?? コンクリート製?

ほんで「三解脱門」通称「三門」

これは立派じゃね。

本堂

東京タワーとセットでテレビでもよく見る風景じゃね(^^)
でも、なんか江戸時代っぽくないなぁ・・・

その裏にある徳川家の墓所へ行ってみる。

「鋳抜門(いぬきもん)」なるほど、鋳物かぁ・・・

いかにも、手間暇かけてる感じ。

中は

???

これだけ?

説明を読むと、昭和20年に大半を消失してここに集めたって書いてあるわぁ(^^ゞ

そういうことかぁ。これだけの敷地なら萩、東光寺(毛利36万石)より下で、徳山藩4万石程度じゃん。ってそれは言い過ぎかぁ(笑)

先の鋳抜門も元々は6代将軍家宣公の墓所へ行く中門じゃったらしい。

なるほど、それなら納得じゃ。

なんといっても徳川400万石じゃけぇねぇ。

東京も戦争で沢山燃えたんじゃねぇ。

大殿も消失、昭和49年に再建ってなっとる(^^ゞ

どうりで江戸時代っぽくないはずじゃ。

近くのホテルや東京タワーも増上寺の敷地じゃったみたいじゃね。

さて、さて、お江戸見物はここまでで、あとは武蔵の国・岩槻藩へ(笑)


近藤勇が捕まった陣屋「流山」から近い所じゃったんじゃけど、せにゃ~いけんことがあったけぇ

どこも行かんかった。

今見たら、流山陣屋跡まで車で15分じゃった(@_@)

うわぁ~、行けば良かった(笑)

まぁ、また行く機会があるじゃろう。


あとは、帰りに

スカイツリー(車内から(^^;)

東京駅駅舎

駅舎が見たかったけぇ、あえて中央口へ回って(^^)

完全におのぼりさんじゃったわぁハハハ(^▽^)

江戸へは何度か行ったけど、観光は修学旅行以来じゃね(笑)

でも、歴史的には面白そう(^^)

鋳銭司村字大村

2016年05月23日 | 歴史
数年前、自転車で行った「西国街道」沿いに鋳銭司(すぜんじ)というところがあった。

街道沿いに「大村益次郎の墓 鋳銭司郷土館」っていう案内看板が有ったんじゃ。

「大村益次郎?」気になる・・・

けど、時間の関係で端折った(笑)

今回、ひょんなきっかけで行ってみることになったんじゃ。

長年の懸案事項の解決に向けて、出発!(^○^)ハハハ


2号線を西に向けて走ると、防府市から山口市に入ったところで「長沢池」という大きな池があるんよ。

一目見ただけで「これ、これ!」ってあのときのことを出したよ。

とりあえず、池の対岸の「鋳銭司郷土館」を目指した。


入場料は100円だったけど、この日はなぜか無料じゃった。ラッキー(^^)

鋳銭司はその名の通り、昔は銭を鋳造しとったらしい。

でも、気になっとるのはそれじゃなく、大村益次郎じゃけどね(^^;

勉強家じゃったんじゃねぇ、大村くんは。

鋳銭司で百姓医者の子として生まれたのに、適塾では塾頭まで上り詰めて。

長州征討の時には長州軍を率いて、戊申(戦争)の時には新政府軍率いて。

大出世じゃけど、医者からはだいぶはずれてしもうとるねぇ(^^ゞ


鋳銭司郷土館のすぐ隣にある「大村神社」

もちろん、大村益次郎を祀っとるんじゃけど、もともとはここではなくここより少し北にある墓の横にあったらしい。

昭和(だったと思う)になってから、こちらへ移築したみたい。(郷土資料館での情報)


ほいで、神社の敷地内にあった「花神」の石碑。

司馬遼太郎の小説のタイトルじゃね。

この小説「花神」が今回ここへ来るきっかけになったんじゃけどね(^^)


神社から南(街道側)を見ると長沢池が見えて、ここからは見えんけど対岸には池に沿って国道2号線が通っとる。

自転車で街道を通った時は、この手前が佐波川SA(高速じゃね)の上を通る難所じゃったなぁ・・・(^^ゞ


郷土館から少し北の位置へ、大村益次郎と妻 琴子の墓がならんどる。

昔はここの道が人通りの多い道で、お参りし易く長沢池や鋳銭司の村もよく見えたらしい。

すぐ隣に大村神社があったらしいけど、今は鳥居だけが残っとる。


ほれから、長沢池から西へ2キロメートルほど行ったJR四辻駅の南側に生誕の地があるんじゃ。

街道からははずれとるけぇ、こっちも来るのは初めて。

桜が植えてあって、ちょっとした公園のようになっとった。

これで、ずっと気になっとった所へ行けたわぁ(^^)

機会があったら、今度は山口市の中心部の縁の地へも行ってみよう。

わしゃ無理じゃ(笑)

2016年05月05日 | Weblog
ゴールデンウィークも間もなく終わるねぇ(^^ゞ

うちは、久々に家族がそろったけぇ、振り回されながらものんびり過ごしたよ。

ほいで、ちょっと天気が悪かったけど、フラワーフェスティバル初日に音戸へ行って来た。

広島へ向かう道路は午前中から大渋滞しとったよ(^^;

人が多いのが嫌いじゃけぇ、いつもFFの時は郊外へ行くんよねぇ(^^)


ほんでいつも音戸大橋はGWに来るとツツジは終わっとるんじゃけど、今年もやっぱり終わっとった(笑)



日招き公園で平清盛になって日を招いたんじゃけど、雨はどんどんひどくなった( ̄▽ ̄;)!!

雨の中、第二音戸大橋を渡って古い音戸大橋を見たら空に人がおるわぁ(@_@)



やっぱり、人じゃ~.。ooO(゜ペ/)/

まさか、あんなところでお弁当食べよりなんてことはないよねぇ(笑)



ケーブルの保守かなんかじゃろうけど、大変じゃねぇ。

命綱はしとるじゃろうけど、落ちたら痛いじゃろうねぇ・・・

「ヒュー」って数メートル落ちて腰のベルトで「ゴーン」って止まって。

しばらくグゥーワン、グゥーワンって上下して。

はい上がれんかもしれんねぇ(笑)

雨がひどくなってきて撤収しちゃったけど、ありゃ~大変な仕事じぇね。