日記風・・・ ~A Buzz's Life~

管理人Buzzのくだらない絵日記です(^^;

「常清滝」は氷っているのか?!

2012年01月28日 | Weblog
寒い日が続くねぇ(((=_=)))ブルブル

週末は、あそこへ行こう!って決めとったのが「常清滝(作木)」

去年は、八幡高原へ行って2メートルを超える積雪を見たんじゃけど、翌週に常清滝へ行ったらすでに溶けとった。

なので、今年は迷わずこっちへ行くことにした。

夜明けの写真じゃないけぇ、朝は普通に起きてのんびり出かけたが・・・


午前9時半。自宅を出る。
市内の気温はそれほど低くはないけど、暖かくもないプラス五度。

それでも、三次が近づくと徐々に下がって0度まできた。

峠の日陰ではマイナス1度を指したときもある。

これはいけるかも。


駐車場での気温はじゃっかん戻って0度。

可能性はあるぞ。


上から降りてきた人がおる。

でも、敢えて様子は聞かずに上がろう(^^;

ほいじゃが、この人静かじゃのぉ。

凍った常清滝を見られたら、もっとテンション高くなって言うよなぁ・・・

500メートルほどの雪道を歩いて上がる。

積雪は20センチメートルほどあるが、みんなが歩いたあとなのでそれほど大変じゃない。



あと200メートル。

この辺まで来ると、厚着していることをいつも後悔する(^^ゞ



さぁ、もう少し。

最後のカーブを曲がると滝が見えるんじゃけど。

あぁ~~~

普通に流れとる(^^ゞ



雪があって冷たそうな滝じゃけど、普通に流れとる(笑)

やっぱり、下で出会った人がテンション低いのがわかるわぁ(^^;



よー見たら、ちょっとだけつららがあった。

今年はタイムリーに来たと思ったのになぁ。

もしかして、昼間じゃけぇ気温が上がって溶けたの?

滝の写真も早起きせんといけんのんかねぇ(^^;;;;


音戸旧道

2012年01月23日 | Weblog
古い町並みを見て歩くのは好きなんじゃけど、こういう地図があるとさらに盛り上がるんよ(^^)



ココの町並みは、どちらかといえば新しい昭和の感じかな。

この丸いポストも複数残っとった。


もちろん、江戸時代っぽいのや、大正っぽいもあるけど。



「音戸銀座街」

アンガールズの出とる「元就」でも紹介しとったけど、江戸時代っぽい建物。

明治に建てたらしいけど。

なぜか、この一件だけが黒い壁で神辺(福山)を思い出した。

よう見たら、マップに「昭和30年代がそのまま残った懐かしい町並みです。」ってなっとったわ(^^)



この立派な旧家は、城みちるの実家。城谷本店。

知らんかぁ~、城みちるなんか(笑)

昔の家をきれいにリフォームしとって、エエ感じじゃたよ。


音戸には遊郭があったらしい。(マッキー情報(^^))

地図には載っとらんかったけぇ、地元の人に聞いたら「門の跡があるくらいよ。」と言って場所を教えてくれた。

行ってみると碑が建っとった。


今は住宅街で、面影はまったくなかった。

たぶん、この石垣の角が門の跡なんじゃと思う。



近くをぐるっと回ってみたけど、この石垣以外に江戸を感じさせるものはなかった。



遊郭といえば御手洗の「若胡屋」を思い出すんじゃけど、残念ながら建物は残っとらんかった。


このお城のような石垣は「法専寺」

毛利家に縁のあるお寺らしい。



第二音戸大橋の架橋で景色も変わったねぇ。



ほんで、りっぱな庫裏(くり:住職が住むところね)
#マッキーに教えてもらったんじゃけど(^^ゞ



屋根のところに毛利の家紋

お寺の本堂の写真がなかった(笑)



ここから、第二音戸大橋を見ると、、、

まだつながってません(^^)


音戸は海沿いの道路はよく通るけど、中に入った旧道は初めてじゃった。

けっこう面白かったけど、歴史的な説明があるともっと楽しいのに(^^)

説明は地図にも、町内にも無かったんよ。

まぁ、近い場所じゃけぇ、お勉強してからもう一度見に行ってもええけどね(^^)


音戸の瀬戸 ドラマ館

2012年01月22日 | 歴史
今年の1月14日から始まった「音戸の瀬戸 ドラマ館」

話題の大河ドラマ「平清盛」の瀬戸内ロケに使われたものを展示してあるらしい。。。

ということで、マッキーと二人で行って来ました(^^)

歴史モンと言えばマッキーじゃろう(笑)

場所は、音戸大橋を渡って、右へ100mほど行ったところへある「おんど観光文化会館 うずしお」

そこの駐車場は、バスの専用になっとって、200mほど行き過ぎたところに無料駐車場があって

そっちへ誘導された。

時間は11時過ぎ。そんなに早い時間じゃないんじゃけど、車はがらがら。

あんまり人気はないんかのぉ~(^^ゞ

ほんで、うずしお館へ入り、展示場の入り口で入場料300円を払って中へ入る。

なんだか、こぢんまりしとるのぉ、、、

順路を通っていったん外へ。



「おぉ~、これかぁ~。船大工の頭領が作っとった木造船は!」



メイキング映像で見たぞぉ。

大河よりそっちの方が気になった(^^;

まぁ、大河はまだ2回しか見とらんし(^o^)



ほんで、中井貴一と松山ケンイチの着とった衣装。

この衣装もう使わんのんかねぇ(^^ゞ

なんか変なことばかり思いつくのぉ(笑)

あと、出演者の一言が入ったサイン色紙なんかも展示してあった。

ちゃん、ちゃん。

って、終わっちゃったよぉ(~o~)

来るのが早すぎたかなぁ。

大河に対する思い入れがまだなさ過ぎじゃ~(笑)

もう少し、大河ドラマが盛り上がってから来たら、もちっとテンションがあがったかも(^^ゞ


2階は音戸についての無料展示場。

こっちの方が長い時間おったような気がする(^^ゞ

2階のテラスから音戸大橋が見える。向こうには、第二音戸大橋もちらっと見えとるよ。



すぐ下には「清盛塚」も見えるよ。

ほんで、ボランティアっぽい人が説明してくれとった。


ココまでじゃったら、無料の駐車場を含めて入場料300円はちょっと高かったなぁ、

って思っとったんじゃけど。。。


このあと行ってみようと思っとった、音戸の旧道の地図をわけてもらって状況は一変。

テンションMAXじゃ~(笑)


アルミ削りだし BLADE

2012年01月21日 | iPhone
iPhone4Sのケース(バンパー)を変えました(^^)


BLADE 前から気になっとった、アルミの削りだしタイプです。

iPhoneは、表も裏もガラスでできとるけぇ、落とすと壊れるんよねぇ。

最近、何人か壊した人を見かけて丈夫そうなのを買ったんじゃ。

というても、これをつけて落としたらどうなるかは知らんけど(笑)



色はアルミ地の色に見えるけど、チタンシルバーです。

厚く見えるのは、受信率低下を防ぐためにiPhoneの側面にバンパーが接触しない構造になっとるらしい。

他の金属バンパーは使ったことがないけぇ、どのくらい役にたっとるかはわからん(^^ゞ



裏は赤のアルマイト仕上げのプレートをネジで留める。



上から見ると、ヘッドホンジャックの部分がかなり厚く、サイズも小さめに見える。

私の持っているイヤホンはすべて使えたけど、場合によって使えないものもあるかも。



底の部分は、スピーカー、ドックケーブルの穴が別々のタイプ。

Apple純正でもロックの無いタイプは普通に使えたけど、ロックのあるタイプだと奥まで入らずダメっぽい(^^;



ボタンは上部、側面のボリューム共ステンの削りだし(と思われる)が標準のボタンを押すタイプだった。

いずれも、標準のボタンが傷つくのを防ぐために、ボタンの裏側にセロテープを貼った。



外見は、好みがあると思うけど、高級感があって私は気にいっとるよ(^^)

その反面、重量増はやむを得ん。

サイズも大きくなってしまうのも、私の手のサイズではそれほど気にならん。

いつも、片手で使ってます。

ただ、写真のように握ると、手のひらにチクチク当たるのが気になる。

赤いバックプレートのネジの縁部分の面取りが不十分でそこが手のひらに当たる。

ズボンのお尻のポケットに入れると、そのうちズボンに穴が開きそうな気がする(^^ゞ

サンドペーパーでこすれば済むことじゃけど、そうするとアルマイト処理がとれるし。。。

しばらくはこのまま使うつもりです(^^)


ほんじゃが、このバンパーの最大のメリットは

落として傷つけたくないから、さらに気をつけて扱うようになったこと

それって、意味あるんかねぇ(笑)

ビギナーズラック

2012年01月15日 | Weblog
「あっ!」という間に1月も半ばじゃねぇ(^^ゞ

ボーっとしとったら、どんどん時間は過ぎていく感じ(笑)


ところで、先週は早起きしたんじゃ。

ほいじゃが、思うような景色に出会えんかった(O.;)


前は、行けばかなりの確率で素敵な景色に出会えとった気がするのに。。。

ビギナーズラックじゃったんかねぇ(^^;

ほいで、肝心の写真の方は↓



下の方に厚い雲があって、思ったようには焼けんかった。

須波の街明かりだけが目立っとった。




瀬戸内の海が淡いピンクに染まって、それはきれいじゃったけど。

やっぱり、どこも通わんとだめかねぇ(^^)

寝正月。。。

2012年01月03日 | Weblog
今年の正月休みもあと2日。

8日もあったのに、何をしとったんか「ダラダラ」と過ごしてしもうた(^^ゞ

家族が次々に風邪でダウンする中、私だけは元気じゃ。

「○○は風邪をひかん」っていうけぇねぇ(笑)

たぶん、日頃の睡眠不足を補うべく、毎日しっかり寝とるのがええんじゃろうねぇ(^^)


そういえば、なんかで見たんじゃけど

「睡眠は、借金はできるけど、貯金はできん」らしい。

寝不足で生活して、まとめて寝ても借金を返しただけで、貯金にはならんのんだって。

、、、そうかもしれんね。

ほんじゃ、仕事が始まったらまた借金生活が始まるんじゃね(笑)



ところで、正月に嫁の実家ですごいもん発見したんよ(^^)






昭和30年代後半から40年代頃のものかねぇ。

我が家は「湯たんぽ」から「くさび形の電気あんか」じゃったけぇ、このタイプは使った記憶がないんよ。

もしかして、ヤフオクとかに出とるかと思って調べたら、1000円とかで出とったよ(笑)

欲しい人はおるんかねぇ。実用品としてより、コレクションかな。


昭和30年代の記憶をたどると、我が家にあった電気製品といえば、、、

テレビ、洗濯機、裸電球、くらいじゃねぇ(^^ゞ

冷蔵庫には氷を入れよったし、30年代後半って戦後10数年たっとるけど生活は戦時中とそんなに変わらんかったんかねぇ(笑)


昔の話をやたらとし始めたら、年寄りじゃっていうよねぇ(^^ゞ

こりゃ、思いっきりはまっとるわぁ(笑)



新春

2012年01月03日 | Weblog
謹んで新春のお慶びを申し上げます。

2012年もいよいよスタートしたね。

昨年はブログの更新もええかげんじゃったけど、

今年もマイペースで行きます(^^)

よろしくお願いします。